【1分で読める】完了主義のススメ:完了主義で人生が変わる!生産性を劇的に上げる思考法
※リンクには、広告が含まれる場合があります。
こんにちは!xxIPPOxx(いっぽ)です!(自己紹介はこちら)
以下のような経験はないでしょうか?
プレゼン資料を作る際、見栄えにこだわりすぎて時間が足りなくなり、結局提出が遅れてしまった。
部屋を掃除しようとしたら、細かい部分に手をかけすぎて、結局全体的な掃除が中途半端に終わってしまった。
仕事の報告書を完璧に仕上げようとして、重要な締め切りを過ぎてしまい、結果的に評価が下がってしまった。
プロジェクトの進行中に、すべての要件を完全に満たそうとしすぎて、時間とリソースが足りなくなった。
作業が遅れるたびに、完璧主義を理由に「まだ準備が整っていない」として行動に移せず、結果的に進捗が止まってしまった。
これらは、完璧主義に囚われすぎることで、かえって効率を下げてしまう典型的なケースです。代わりに、完了主義を採用することで、効率的にタスクを進め、必要な成果を時間内に得ることができます。
この記事を読むことで、完了主義の考え方や実践方法を理解し、仕事や日常生活でよりバランスの取れたアプローチを学びましょう!
完了主義の概要と例
完了主義とは、タスクを完璧に仕上げることよりも、適切な基準で完了させることを重視する考え方です。
完璧主義が細部にこだわり過ぎて進捗を妨げるのに対し、完了主義は現実的な目標設定と効率的な作業を促進します。
例えば、レポート作成において、完璧主義者は細かな表現にこだわり締め切りを過ぎてしまうかもしれませんが、完了主義者は必要な情報を盛り込んだ上で、時間内に提出することを優先します。
日常生活では、完璧に掃除をしようとするのではなく、決められた時間内で主要な場所を清潔に保つことが完了主義的アプローチといえるでしょう。
完了主義の具体的な意思決定プロセス
完了主義を実践するには、まずタスクの優先順位を明確にすることが重要です。
緊急性と重要性のマトリックスを用いて、各タスクの位置づけを行いましょう。
(期限=リソースの確認。 本質的な要件の認識。)
次に、各タスクの完了基準を具体的に設定します。
これは「良い仕事」の定義を明確にし、過度な完璧主義を避けるのに役立ちます。
時間管理の観点からは、パレートの法則(80:20の法則)を意識し、20%の努力で80%の成果を得られる部分に注力することが効果的です。
このプロセスを通じて、限られた時間とリソースを最大限に活用することができます。
※このとき、「きれいな資料作り」に拘らない用に注意。
まず本質的な要件は「伝えたいことが伝わる」こと。
その部分をクリアした後に、余力で体裁を整え、さらに余力があれば「きれいで見やすい」を目指す。
社内向け資料などは特に「きれい」である必要はないはず。
完了主義のコツと考え方
完了主義を身につけるには、マインドセットの変革が不可欠です。
「完璧」を目指すのではなく、「十分に良い」状態を認識し、受け入れる姿勢が重要です。
小さな成功を積み重ねることで、自信と継続的な進歩が生まれます。
例えば、大きなプロジェクトを小さなマイルストーンに分割し、各段階の完了を祝うことで、モチベーションを維持できます。
また、定期的なフィードバックループを設けることで、作業の質と効率を継続的に改善できます。
自己評価や他者からのフィードバックを通じて、完了基準の適切さを常に見直すことが大切です。
完了主義がもたらす長期的な効果
完了主義の実践は、生産性の向上に直結します。
タスクの完了率が上がることで、達成感が増し、さらなる行動へのモチベーションが生まれます。
また、完璧を求めるストレスから解放されることで、心理的な負担が軽減されます。
研究によると、適度な目標設定と達成の繰り返しは、自己効力感(自分にはやればできるという信念)を高める効果があります。
しかし、完了主義を極端に推し進めると、質の低下を招く可能性もあります。
バランスを保つために、重要なプロジェクトでは適切な品質管理を行い、完了と品質のバランスを取ることが重要です。
長期的には、この柔軟なアプローチが持続可能な成果と個人の成長につながります。
まとめ
■完了主義のススメ
・完了主義は、完璧を求めるのではなく適切な基準での完了を重視する考え方である
・タスクの優先順位付けと具体的な完了基準の設定が完了主義実践の鍵となる
・「十分に良い」状態を認識し受け入れるマインドセットの変革が重要である
・完了主義の実践は生産性向上と心理的負担の軽減をもたらす
■活用法
・タスクを緊急性と重要性のマトリックスで整理し、優先順位を明確にする
・大きなプロジェクトを小さなマイルストーンに分割し、各段階の完了を祝う
・パレートの法則を意識し、20%の努力で80%の成果を得られる部分に注力する
・定期的なフィードバックループを設け、完了基準の適切さを常に見直す
■コメント
私が普段行っている完了主義の手順をご紹介します。(_ _)
1.準備計画段階
限られたリソース(資源=時間、お金)の中で、気持ち低めの合格ラインを設ける。
2.着手
まず1分着手。着手すると、モチベーションが上がる。
3.期限が10日の場合、3日程で、50点を目指す
(パレートの法則より、少し緩め。パレートの法則は、2日で80点。)
4.実際は、障害や予想外のことがあり、4,5日かかったりする。調子が良く、2日で80点取れた場合は次へ進む。
(提出物を評価する人がいる場合、一旦仮提出し、フィードバックをもらう。
5.残りの日数で出来る限り品質を上げる。
(提出出来る状態を保ちつつ行う。)
オススメ書籍
DaiGoさんの書籍は文字数が少なく、サクッと読めるので大変オススメです。
オーディオブックの場合、短い時間で聞けます(平均的な書籍は6時間かかるのですが、DaiGoさんの書籍は4時間30分程。)
オーディオブックはナレーションがゆっくりなので、1.5倍速など、早くすると更に短くなります。(私はいつも3.5倍速で聞いています (汗))
シーナ アイエンガーさんは、界隈で凄く有名な心理学者です。
最後までお読みいただき、ありがとうございます!
何か1つでも参考になれば幸いです!
(自己紹介はこちら)
選択決断シリーズはこちら↓
人生を豊かにするおすすめ書籍はこちら!
#xxIPPOxx_1分で読める
#朝のルーティーン
#読書 #ビジネス書 #勉強 #健康 #仕事 #人生 #人生を変える #本 #知識 #人生が変わる #仕事術 #最近の学び #書籍 #書籍紹介 #本紹介 #ビジネス書
#心理学 #自己改善 #認知バイアス #思考の罠 #思考の偏り #偏った思考 #偏見 #知的謙遜 #クリティカルシンキング #意思決定 #ビジネススキル
#完了主義 #生産性向上 #タスク管理 #時間管理 #効率化 #ワークライフバランス #マインドセット #目標達成 #ストレス軽減 #自己効力感