見出し画像

頭皮のお悩みと深く関係する「頭皮の凝り」

「肩や首が凝る」

「慢性的な頭痛持ち」

「抜け毛や白髪が増えた」

「顔がたるんできた」

多くの人が抱えているこちらのお悩み、実は頭皮が硬くなっていることと深く関係しているかもしれません。頭皮の硬さチェックの方法やおすすめ対策アイテムをご紹介します。

頭皮の硬さの原因は「血行不良」

頭皮も方や首と同じように、血行不良が原因で硬くなります。特に頭頂部分は筋肉で覆われていないため血行不良になりやすいと言われています。

<引用>https://www.taiju-life.co.jp/joyful/health/051/index.htm

注意すべきは、筋肉がない頭頂部エリア。ここは帽状腱膜(ぼうじょうけんまく)という筋膜に覆われていて、血行が悪くなりやすいエリアなのです。

頭皮の硬化=血行不良の原因となる生活習慣はこちら。当てはまる方は要注意です。

□長時間同じ姿勢で過ごす

□目を酷使する

□睡眠不足

□運動不足

□油っこい食事やお菓子の大量摂取


頭皮の硬さをチェックする方法

簡単にセルフチェックできる方法がこちらです。

①親指と人差し指の腹で頭のてっぺんをつまみます。

②頭皮が寄る感じがしないと「硬く凝っている」証拠です。


身体全体の血行と同じく、夏と冬でも頭皮状態は変わってきますので、定期的にチェックしてあげると良いでしょう。もちろん、先天的に頭皮が硬い場合も考えられるため、ひとつの目安として試してみてください。


頭皮の凝りをほぐして頭も心もリフレッシュ

美容院で頭皮をマッサージしてもらうと身体も気分もスッキリすると感じる方は多いのではないでしょうか。マッサージは頭皮の凝り解消=血行促進にとても効果的です。指でのマッサージが面倒くさい、難しいと思う方には、アイテム活用がおすすめです。


■手軽で低価格 手動タイプ

・uka スカルプブラシ ケンザン


入浴中も、普段使いもできる話題のシリコン製ブラシ。ブランドからはおすすめマッサージ方法も紹介されています。

<引用>  https://uka.co.jp/ukakau/4582328104500/

1 ブラシで片側ずつ頭のツボを刺激します。

・額の生え際の中心→頭頂部(百会)→後頂

・額の生え際の中心→こめかみ(太陽)→耳上(角孫)

2 後頭部にある髪の生え際のくぼみ部分(風池)を刺激します。

左手にブラシを持ち頭の付け根に押し当てて少し上を向くようにツボに押し当てます。右側も同様に。
<参照動画>

・満天社 ヘッドスパハンドプロ 遠赤外線タイプ

数多くのヘッドスパアイテムを取りそろえるブランドの人気商品。遠赤外線が発生する鉱石を先端ボールに配合し、血行促進に効果的なアイテムとなっています。頭の形に沿って下から上に滑らせるようにマッサージする方法がおすすめ。柄の先端でツボ押しも可能です。

満天社公式ホームページより

・ツボスタイル ツボヘッド


頭全体をホールドするタイプのマッサージアイテム。先端の折り返し部分によって心地よい刺激を感じられます。

■プロのヘッドスパを再現 電動タイプ

・MYTREX EMS HEAD SPA

累計100万台以上の販売実績を持つ人気シリーズです。4つのローラーで「開く・閉める・押す・ひっぱる・揉む・つまむ」というプロのヘッドスパ技術を再現しています。また、頭皮だけでなく顔や身体全体にも使えるのがうれしいポイントです。

・パナソニック 頭皮エステ サロンタッチタイプ


「ノーマルタイプ」、硬めの「かっさブラシ」の2種のブラシが付属しています。ヘッドスパサロンの技術を元にした頭皮を動かしながら頭皮に密着し引き上げるようなマッサージを体感できます。トータルケア、頭頂部、側頭部、かっさの4つのモードを設定できます。



ライフスタイルに合わせた頭皮ケアで、頭も心もリフレッシュされますように!

いいなと思ったら応援しよう!