シェア
Hiromi.U
2021年9月26日 13:43
それは「とりあえず手を挙げる」だと思ってる。・セミナーの告知を見て、気になったらとりあえず申し込みをする(さっき実はしたばかり)・転職サイトを見て、気になった仕事があったら、とりあえず応募してみる・友達からの誘いに、「いいな」と思ったらとりあえず参加表明する1日の中で、自分の気持ちが「ときめく」ことなんて、そうたくさんはない。(多分)だからこそ、「ときめいた」とい
2021年9月21日 21:34
同じタイトルで以前書いたことがあるが、これが案外読まれている。随分前に書いたのに、皆さんの関心が高いのに驚いた。「野心」という言葉は、今の時代にはあまり合わない気がする。それはおそらく、「厳しさを伴う気がする」のは私だけだろうかでもいつの時代にも、野心を持っていた人たちは一定数いて、その人たちは野心を実現した人、実現できなかった人がいるのも、いつの時代も同じだと思うのだが、当然
2021年9月20日 23:10
ジャッジ癖、という言葉を聞いたことがあると思う。「それは間違っている」とか「そうするべき」とか、決めつけ、押し付ける癖のことだ。誰だってそんなことを言われたら嫌だし、特にコロナになってからジャッジ癖を嫌がる人は増えているように思っている。私も生徒さんに話すときには、気をつけないといけないと思っている。「間違っている」とは言わず、「こんな人もいましたよ」とか「このよ
2021年9月16日 14:06
浮くって悪い意味に捉えられているけど、沈まない、つまり水にちゃんと浮くことができていると言う点では良いこと。本物は沈まないもちろんマナー違反、法律違反、モラル違反で浮くのは悪い浮き方。悪目立ちと言う言葉があるが、これと似ている。ただ周りの人たちがあなたを理解できないからと言って、あなたがおかしいわけではないかもしれない。それは、周りの人があなたについてこれないだけかもしれな
2021年9月15日 18:45
感謝を大事にこの言葉は、よく言われているし、ついうまく行っている時は、天狗になってしまう人間への戒めの言葉だと思う。実際にうまくいっている時は、「自分がすごいから、偉いから」と思いがちだからこそ、誰のおかげで今の自分があるのかを考えよう、というのはとても大事だと思う。だけど、ちょっと違和感を感じることもある。愛情とお金を惜しまずかけてくれた両親には、感謝しかないし、できる限りのこ
2021年9月12日 22:56
この質問にすぐに、1つ、2つ、いえ3つも4つも答えが出てくる人は、この先は読まなくてもいいと思います(笑)問題はこの質問に対して、しばらく考えても答えが出ない人です。そして、以前までは私もそのうちの1人でした。仕事と家庭と、子供が小さい時は育児と、それだけで24時間があっという間に過ぎていっていました。そんな時に、「やりたいことやっていいよ」と言われたら、「眠りたい」「ゆ
2021年9月11日 21:01
それは「それが私だから」つい先ほどもそれを自分に対して言っていた。「若い時に、もっとこうしていたらよかったのに」と思い返したことがあった。誰しも、過去に後悔していることがあると思う。私も、そう考えてみれば「後悔だらけ」だ。音楽の道に進もうと思っていたのに、自分には合わない、と気づき、方向転換をした時もそう思った。「なぜもっと早くに気づかなかったのだろう」と。
2021年9月4日 11:45
先日3人のお母さんになっている教え子と、お茶をした。久しぶりに対面で会ったのだが、オンラインではなく、さらに二人だけで会うと何でもはなせる。彼女は個人事業主として仕事をしつつ、家事、子育てをやっている。私もそうだったので、気持ちはよくわかるので彼女も何でも話してくれている、と思う。本当によく頑張っている彼女なのだが、彼女曰く「自己肯定感が低い」と言う。思うのは、頑張ってい
2021年9月3日 22:47
多分みんな感じてる。時代価値観空気の変化を。若い人の方が、体感で感じてるように思う。(娘の方が私よりも人生経験が短くても、肌で感じたことを的確にいうから)ただ、大人もちゃんと感じてると思う。以前とは違うことを。「○○すべき」「男だから、女だから」「それは間違ってる」「そんなことしない方がいいよ」これらの言葉が、誰にとっても嫌で、意味がないことを。み