
感謝と罪悪感は紙一重
感謝を大事に
この言葉は、よく言われているし、ついうまく行っている時は、天狗になってしまう人間への戒めの言葉だと思う。
実際にうまくいっている時は、「自分がすごいから、偉いから」と
思いがちだからこそ、誰のおかげで今の自分があるのかを考えよう、というのはとても大事だと思う。
だけど、ちょっと違和感を感じることもある。
愛情とお金を惜しまずかけてくれた両親には、感謝しかないし、できる限りのことをしようと思っている。
でも、「ここまでやってもらって、申し訳ない」という気持ちが少しでもあったら、それは「罪悪感からの感謝」のような気がしている。
例えば、友人に引越しの手伝いをしてもらって、想像以上に働いてくれ、汚れ仕事までしてもらったら、ご飯を御馳走するくらいでは足りないと思うかもしれない。
だったら、少しお金を包んで渡せばいい。
そうすることで、自分の罪悪感が消えるのだから。
そこから純粋な感謝になる。
たくさんのギブを受け取る➖(マイナス)罪悪感=純粋な感謝
という図式だといいなと思う。
人との関係は、例え身内であっても、基本的には対等が良いと思っているからかもしれない。
たくさんしてもらったまま
や
お世話になりっぱなし
だと、こちらが引目を感じ、罪悪感になる。
(私だけかな?)
申し訳ない、という気持ちになったら、感謝を通り越して罪悪感になる。
だから自分ができることを相手に何かする。
相手がして欲しいと思っていることを、する。
そうすることで、感謝の気持ちを表すことができ、罪悪感も消え、長い付き合いになる気がする。
身内に対して、特に夫婦間は気をつけないといけない。
奥さんが病気で寝込んでしまった時、旦那さんへの負担が増えたとする。
そうすると、「申し訳ない」が先に立ってしまって、「感謝」と言いながら実は罪悪感だったりする。
でもそもそも奥さんが何もせずにぐーたらしているのであれば、別だけど、ちゃんと日頃家事も育児もやっているのであれば、年中無休の奥さんが体調を崩した時くらい、威張って休んでもいいのに、と思う。
そう思ってくれる旦那さんだったら問題はない。
「たまにはゆっくりしなさい、ってことだよ」なんて言われたら、本当に感謝の気持ちを持つだろう。罪悪感なしに。
これは
正しい自己評価=純粋な感謝
という図式で
ここには罪悪感は全く表れていない。
でも「私が病気になったからみんなに迷惑をかけてる」と思ってる場合は
罪悪感マイナス罪悪感=純粋な感謝
になるといいのになと思う。
感謝という綺麗な言葉の中に、もし罪悪感という黒い気持ちがあるとしたら、それは純粋な感謝だけになるように、
こちらのギブを増やすか、
自分を大事にするか、
した方がいいと思う、なーんてことを思ったことがあったお話。
でも、もしかすると単に甘えることが苦手な私だけが、そう思っているのかもしれないけど。
でも、感謝の気持ちは大事。
そう自分に常に言い聞かせよう。つい忘れてしまいそうだから。
いいなと思ったら応援しよう!
