マガジンのカバー画像

アルファ コミュニティ・ブランディング

31
alpha LLCのマガジン。 ぼくらが、alphaとして活動している理由や、内部の仕組みを公開します。 新しいコミュニティ・ブランディングの形を探ります。 個人の価値を高め…
運営しているクリエイター

2018年8月の記事一覧

組織人が外部コミュニティを持つべき理由

組織人が外部コミュニティを持つべき理由

組織は時として悲劇を起こす。

内部にいる人間は、
自分や仲間の居場所を守りたいだけ。

そのために、時として、
外部から見れば不正や犯罪と呼ばれることに手を染めてしまう。

本人たちは、悪いことをしているつもりはない。

だが、気がつけば、
自分たちのトップが犯罪者として扱われ、
眩いフラッシュの中、こうべを垂れる。

近年、日本を代表する組織・大企業によくある一幕だ。

これが悲劇でなくて

もっとみる
『NETFLIXの最強人事戦略』 感想

『NETFLIXの最強人事戦略』 感想

この本は、NETFLIXがいかにして
「すばらしい仕事を短期間にやり遂げる、優れたチーム」を作ってきたを語った本だ。

正直、こんなにもブッとんだ本を久しぶりに読んだ。
ことごとく組織運営の常識からは外れている。

時間のない人は、第2章だけでも読んでほしい。

第2章は、
「マネージャーは自分のチームだけではなく会社全体がとりくむべき仕事と課題を、チームメンバーにオープンにはっきりと継続的に

もっとみる
【Pon】プロトタイプ・スタジオを創る〜第一部・「Ponとぼくの出会いと挫折」

【Pon】プロトタイプ・スタジオを創る〜第一部・「Ponとぼくの出会いと挫折」

Ponとはコイツ。
ぼくらの会社、アルファの1人。
(爽やかなのは顔だけ)

-------------------------

Ponとぼくとの出会いは、大学4年生の時だった。

後にぼくらが一緒にインターンすることになるVCが開いたイベント会場でのこと。
(ちなみにそのインターンで、アルファのtaroとtutunにも出会う)

Ponは、
大学を卒業した後に一度働いていたベンチャーを辞め

もっとみる
新規事業の参集障壁の1つは言葉かもしれないという話

新規事業の参集障壁の1つは言葉かもしれないという話

議論をしていて、ある「言葉」の暗黙の意味付けの違いですれ違って、ふと気づいたら30分くらい過ぎてしまう打ち合わせを経験したことがある人も多いのではなかろうか。

同じある言葉であってもその言葉に対する解像度は、人によって様々だ。
例えば、同じ「営業」という言葉をとっても、
・ ベテランの営業部長が想起すること
・ 就活真っ只中の理系学生が思うこと
・ 高校生が感じること
は全く別のものを指している

もっとみる
スタートアップにおいて、課題にフォーカスしないということ

スタートアップにおいて、課題にフォーカスしないということ

課題というバイアス

「課題解決には価値がある。」
「スタートアップはまだ言語化されていない課題を解決する。」
ここに疑いはあまりないように一見みえる。
リーンキャンバスの左上にも課題の文字が鎮座する。

しかし、ここであえて`課題`について考えてみると、
課題という概念そのものが持つバイアスが見えてくる。

あなたにとっては課題だけど

課題を考えると「Aにとっては課題でも、Bにとっては課題では

もっとみる

自分が見られない未来を見るには

人は、自分1人の人生しか生きられない。

パラレルワールドなんてものがあるのかは知らないが、
少なくとも、ぼくの認識できる未来は1つだ。

誰だって、
自分が見ることのできなかった未来を見たいのではないだろうか。

もしかしたら自分が辿ったかもしれない未来、
どう頑張っても自分には辿れなかった未来、
あるいは、自分が想像すらつかなかった未来。

そんな未来を見るためにはどうすればいいか。

もっとみる

新しいコミュニティブランディングのあり方を問う

そうしろと囁くのよ………私のゴーストがね。
by 草薙素子(攻殻機動隊)

------------------------------------------

ぼくには検証したい課題がある。

「どこにでもいる誰かが、身近な面白い人をコンテンツ化して発信する世界が来る。
それが、新しいコミュニティ・ブランディングの形である。」
というものだ。

なぜなら、
自分のコミュニティにいかにすごい

もっとみる

エリートはみんな同じ顔をしている

ぼくの友人には、官僚やコンサルタントが多い。

まあぼく自身、エリート街道をひた走り、官僚養成機関である大学を出て、富裕層に囲まれてしまっているのだから当たり前だ。
(とても悲しいことにね。)

彼らの思考は、驚くほど似ている。
未だにみんな30歳ぐらいでMBA留学に行く。
そして、日本に帰ってきて、さらに年収の高い企業に転職する。

端的に言って最悪だ。

本物のイノベーターはさてお

もっとみる
天才編集者・箕輪厚介の創る時代

天才編集者・箕輪厚介の創る時代

時代の寵児が生まれるとき、彼らより少し下の世代はどんな気持ちで見つめているのだろうか。

ホリエモンが時代の寵児になったとき、当時の20代はどんな気持ちだったのだろうか。

今、一人の天才編集者が、時代の頂点に登りつめようとしている様をぼくらは目の当たりにしている。
彼と10歳も違わない僕は、ワクワクするような、羨ましいような、それでいて、どこか冷めた気持ちで、時代の渦の中に立っている。

-

もっとみる

個人と組織の不一致をなくす〜「ここ」でしか感じられない自分を「ここ」では感じられる

分人主義という考え方がある。

誰だって、自分の多面性を感じたことはあると思う。

親と暮らしてる自分、
恋人と過ごす自分、
友だちと遊ぶ自分、
会社で働く自分は、
どれも全部違うだろう。

これは、自分を偽ったり作ったりしているのではない。
どれも本当の自分で、
場面によって、
自分の中の異なる「分人」が立ち上がっているのだとする考え方が分人主義だ。

佐渡島庸平さんは、『ぼくらの仮説が

もっとみる
私家版:私たちが教養を身につけなければならない理由

私家版:私たちが教養を身につけなければならない理由

自分個人のブログからの転載。

-----------------------------

巷では、教養の重要さが叫ばれている。

これからの時代、ビジネスマンも教養がないと生きていけないそうだ。

 

 

だが、親も、学校の先生も、
ぼくが勉強しなければならない理由を教えてはくれなかった。

教えてはくれたかもしれないが、
ぼくが納得できるものは一つもなかった。

 

 

ぼく自身が考

もっとみる
『「たった一人の熱狂」を伝播させるには』 企画書-チェック項目

『「たった一人の熱狂」を伝播させるには』 企画書-チェック項目

あなたが、世の中をよくするアイディアや考え方を持っている場合、
どうすれば、そのアイディアを社会に伝播させられるだろうか。

どうすれば、
たった一人の熱狂を、
一人だけの熱狂ではなくすことができるだろうか。

--------------------------------

発売したばかりの本だが、『ベストセラーを書く技術』という本を読んでみた。

著者は、晴山陽一という英語学習本で有名な方ら

もっとみる

組織の情報流通量を増やす

生産性の高い組織、インタラクションが活発である。
メンバー間のやりとり(情報流通量が)が多いほど、組織内のチームごと部署ごとの情報格差は小さくなる。

組織のやりとりを多くするために、もっとも大事なのが安全・安心である。

安全・安心が確保されて、
1人では解決できないような、ある一定以上の難易度の課題がメンバーみんなに与えられている場合に、
組織内のやりとりが活発になり、情報流通量が多くなる。

もっとみる