マガジンのカバー画像

空気感フォト

空気感フォトグラファー花村貴史のロイヤリティフリー写真集。「自然や街並みの風景」「陶器などの小物」「スイーツや料理」など僕が「あ!」とハートで感じた写真をデータとしてお届けします…
¥1,000 / 月
運営しているクリエイター

#風景

【写真素材】空気感フォト197(関西・風景・自然・秋)

10月の休日、妻思い出のパン屋さんへ行くために、朝から宝塚方面へ。おいしいパンで「朝ごパン」したあとは兵庫県立の公園でハイキングに行こうってね。 なんて健康的な休日なんでしょう(笑) というわけで、今回は初めて訪れた有馬富士公園のヨウスです。 ここには休憩スペースがあったりトイレもきれいで素晴らしい。ハイキングとしては、緩やかな傾斜のコースもあれば、傾斜のきついコースもあって、自由に選んで歩き回れる印象です。 ファミリーからシニアな方々までに賑わっていましたよ。 そ

【写真素材】空気感フォト184(信州・風景・山・湖・夏)

長野県大町市にある湖のうちのひとつ「中綱湖」、そして白馬あたりの様子をお届けします。 中綱湖はほかの湖より湖畔が1周が短いため、散歩しやすい湖だと思います。とはいえ、一度やりましたがサイクリングかツーリングくらいがいいでしょうね。 この日、どうしてもひとりになりたくて、ふらっと長野まで行ってきました。ひさしぶりの一人旅。 車を走らせること9時間くらい。無事に白馬に到着。 休み休みとはいえ、関西からはやっぱ遠いですね。(参考情報として、横浜からは4〜5時間あれば白馬まで

【写真素材】空気感フォト183(信州・風景・山・湖・夏)

信州の中でなにかと好きな大町市。 仁科三湖があることが僕には大きいけれど、今年の夏、信濃大町駅前をぶらりとしてみたときに、その雰囲気が「なんかいいな」って感じたことでより一層「なにかと好きな大町市」になりました。 この感覚、なんなんですかね。摩訶不思議。 でもこういうプチサインは大事にした方が良いので「僕は大町市も好きなんやな」ってことでOKなのです。 さて、今年の晩夏にまた信州へ行きました。母が「僕が好きになった信州を見てみたい」というので一緒にドライブ。 中綱湖

【写真素材】空気感フォト176(風景・草木・花・夏)

夏、地元を散歩をしていたときのヨウス。 空や地面の土に目を向けるといろんなものが目に飛び込んできます。「なんでもないようなもの」も僕にとっては「なんでもあるようなもの」に変わる瞬間。 とくに草木はそうですね。 「あれ、君そんなとこにおったん?」みたいな感じで目に入ってきます。とくに小さい花たちが。 僕はもともとなんでか知りませんが草木の緑が好きだったので、自然と目に入ってきます(脳がサーチしているのかな?)。 そこから草花を凝視することでわかる形や色、肌、そういうも

【写真素材】空気感フォト175(横浜・風景・街並み・海・冬)

マリンタワーから横浜、みなとみらいの空をお届けします。 マリンタワーには子供のころ親によく連れてきてもらっていた思い出の場所のひとつ。 大人になるにつれどんどん行くこともなく営業が終了していました。で、2023年2月某日、2009年のリニューアルオープン後(Wikiしらべ)はじめて訪れました。 子供のときに味わった感動はもう忘れちゃいましたけど「お~意外に高い」とか言いながらエレベーターにわくわく。てっぺんに到着して眺めるみなとみらいの空、地上にわくわく。 ごらんのと

【写真素材】空気感フォト170(信州・風景・山・空・秋)

長野県大町市、鷹狩山からの風景です。 その昔、国道147号線を車で走っているとき「あの山に見えるあの建物なんだろ?」と思ったのがきっかけの山です。(展望台のことね) 松本市の移住した秋のある日、「今日めっちゃ快晴!めっちゃ紅葉!山の景色撮りたいよな!」ってことで鷹狩山を目指したのでした。 今思うと天気も良くて、紅葉は見事だし、本当にラッキーでしたね。 この日は平日。お店らしいお店はお休みでしたので、散策と展望台から景色を楽しむことにしたと思います。途中、おじさんの団体

【写真素材】空気感フォト169(信州・風景・街並・夕暮れ・冬)

夕暮れどき、黄昏。 数年前の写真を今の感性で再現像。 このマガジンでも何度も公開している夕暮れは、どうも昔から好きなご様子の僕。松本で生活している間もそこかしこへと車で出かけたり、近所を歩いたりして夕暮れを撮っていましたね。 こちらで公開する写真(無料1枚)を使ってつぶやいたことがあります。 「昔は良かった」な〜んて思う方もいるかもしれませんが、一番素敵なのは「昔はいいし、今もいいよね」と言い合える気持ちなんだと思います。 僕自身、昔の写真をふりかえる機会はあまりあ

¥500

【写真素材】空気感フォト168(信州・風景・山・湖・秋)

信州は中信地方、仁科三湖の中綱湖、青木湖周辺の紅葉をお届けします。 〜 〜 〜 ちょっと時間を戻して。 今回はこちらのあと(大王わさび農場でわさびソフトを堪能したあとです)のお話です。 国道147号線を北上して大町に入り、国道148号線に切りかわって仁科三湖を目指しました。 147 → 148は僕が松本に住んでいたときの「いつものドライブルート」です。懐かしい。変わっていた街並み、変わらない街並みを見ながら安全運転でGo! 〜 〜 〜 ほんで、中綱湖に到着です。

¥500

【写真素材】空気感フォト167(信州・風景・山・空・秋)

白馬大橋から白馬三山を。 信州の紅葉具合は僕の住む兵庫の山間部とは違いました。寒暖差が大きいせいか(はたまた、木々の種類が違うのでしょうか?)、色の進み方がすごいんです。 より広範囲で赤は赤に、黄は黄に、橙は橙に。 だから紅葉が見事。 この日は朝からやや曇り空で青空は少なくて、でも陽が落ちるに連れて雲も晴れてくれてね。こうして山肌を見ることができました。 ちょっと雪のある姿が綺麗。雄大や〜と感じます。 自然は怖いところもあるけれど、素晴らしいところもたくさんありま

¥500

【写真素材】空気感フォト166(信州・風景・草木・水面・秋)

紅葉シーズンの安曇野、大王わさび農場。 1年に1回は第2の故郷、松本に行きます。だいたい中信地方を中心に(not ギャグ)巡りますね。松本移住する前から中信地方が好きだったから、ひさしぶりの松本でも、いえ、だからこそいつもの地域に行きたいもの。 この日は大王わさび農場へ「わさびソフトクリーム」を食べにGoでした!美味しかったですよ!寒かったけどね(笑) 農場の入口、なつかしい。 ひさしぶりに見る水車ぐるぐる、なつかしい。 水も綺麗で、空気も綺麗。 「あ〜やっぱ信州だな

¥500

写真素材】空気感フォト146(京都・風景・自然・桜・春)

今回は京都中がめっちゃ満開だった日の桜をお届けします。 5月末、そろそろ梅雨になるかな?というタイミングだけれども桜です(笑)でも、だからこそ桜を懐かしんでいただけたらと思います。 写真のほとんどは鴨川沿いの桜ですね。晴天もあいまって気持ちよかったのを覚えいてます。まさに花見日和。こんな日に出会えてツイてました。 だって、僕が社会人になった2000年から、これまで(神奈川や松本に住んでいたときから数えて20年以上)も桜の季節を目掛けて京都に特攻したことはありました。でも

¥500

【写真素材】空気感フォト145(京都・風景・自然・桜・春)

こちらの続きで、今回で春の大覚寺はラストです。 正直、3回目となると大覚寺についてお話しするネタが・・・(笑) でもね、この日はSIGMAfp + NOKTON 40mm F1.2 Aspherical の練習も兼ねていたのと、これまでとはちょっと違った視点で撮ろうと決めてきました。 今回でいいますと1, 2, 4枚目ですね。 「見せるようでいて見せないみたいな感じです。そういうのが「なんかいいな」と思えるようになって、撮るようになりました。 いかがですかね? 「

¥500

【写真素材】空気感フォト144(京都・風景・自然・桜・春)

こちらの続きで、春の大覚寺です。 桜が満開の大沢池周辺の方に人が集中していたためか、境内は結構空いてました。凛とした空気のなか、建物から庭を眺めたり感じたりするにはもってこい。 建物の中を歩いているといつも思うのですが、「この柱や部屋や壁掛けなど、めっちゃ昔からあるんだよなぁ」と昔のことを想像しちゃいます。当時はどんなだったんだろうなって。 さらには、これまで誰がどんな想いでここ(現代に生きる僕らがこうして安心して観光できる場所)を紡いできてくれたのかなとか。 もちろ

¥500

【写真素材】空気感フォト143(京都・風景・自然・桜・春)

2022年4月2日。京都は桜が満開まみれでした。こんな日に京都に行けたのは人生で初めてかもしれない。めっちゃ嬉しかったです。 今回は大覚寺です。 空気感フォト140や空気感フォト142で早朝参拝の気持ちよさを覚えてしまった僕は早起きして大覚寺へ行ってきました。 ところが、詩仙堂と違って大沢池は朝から開放されているのか、嵐山が近く観光客が多かったからか、9時に到着してもまぁまぁ人がいて賑わってました。桜効果もあるでしょう。 ほんで、入る前におじーちゃんにご自身のカメラの

¥500