マガジンのカバー画像

腸内環境/症状・お悩み別

74
運営しているクリエイター

2024年12月の記事一覧

水溶性食物繊維で腸内環境「爆上げ」確定【後編】

水溶性食物繊維で腸内環境「爆上げ」確定【後編】

この記事は【前編】からの続きです。

③水溶性食物繊維を多く含む食べ物5選

水溶性食物繊維が多く含まれる食品です。
この図では、4つの食品群に分けられます。

まずは海藻類。
寒天、ひじき、ワカメモズク、昆布。

後ほど含有量に触れますが、海藻類に含まれる水溶性食物繊維は、この4つの食品群の中ではもっとも多いと考えられます。

私が住む沖縄では、モズクやアーサ(あおさ)を日常的に食べますし、昆布

もっとみる
水溶性食物繊維で腸内環境「爆上げ」確定【前編】

水溶性食物繊維で腸内環境「爆上げ」確定【前編】

まず絶対にやってほしい腸活、それは水溶性食物繊維の摂取です。
腸内環境の改善、便秘改善に欠かせない成分として、ひときわ注目が高まっています。

食物繊維には、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維があります。
水溶性食物繊維と不溶性食物繊維どちらも非常に重要ですが、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維は明確に役割が異なります。

なかでも注目株は水溶性食物繊維です。
水溶性食物繊維を日常の「食べ物」から摂ること

もっとみる
ゴボウだけではダメだった【食物繊維が腸内環境を整える・後編】

ゴボウだけではダメだった【食物繊維が腸内環境を整える・後編】

食物繊維にもいろいろ種類があり、その種類によって、大腸内で働く場所も違えば、腸内細菌による発酵に要する時間も違います。

今回は、
数ある食物繊維をどう組み合わせれば腸内環境を最大限に引き上げることができるのか、
という点に焦点を当てて解説します。

また、食物繊維のサプリメントについてもコメントします。
(記事の文末に動画も添付しています)

大腸の構造と役割

今回はまず、食物繊維の種類によっ

もっとみる
ご飯は冷めた方が腸によい?【食物繊維が腸内環境を整える・前編】

ご飯は冷めた方が腸によい?【食物繊維が腸内環境を整える・前編】

食物繊維が腸内環境を改善して、健康にさまざまなよい影響を与えることは知られています。 

今回はその中から、
発酵性食物繊維
短鎖脂肪酸
レジスタントスターチ
の3つのキーワードに焦点を当てて解説します。
(記事の文末に動画を添付しています)

食物繊維は“発酵性”こそが重要

早速、最初のキーワードである発酵性食物繊維から入ります。
以下は、雑誌「Tarzan」2022年9/8号からの抜粋です。

もっとみる