記事一覧
【小学校入学準備】ランドセル収納の黄金ルールとおすすめ収納法。
はじめての小学校入学を控えたママ友が感激してくれた、わが家のランドセル収納法とその作り方をご紹介します。
Q1.ランドセルの置き場所はどこにする?A.子どもが一番いる場所に、ランドセル、学校に必要なモノ全部を一緒に置く。
たとえ子供部屋があったとしても、結局一番長く過ごす場所ってリビング・ダイニングになりますよね。
特に低学年のうちは、宿題を見たり丸つけをしたり、音読を聞いたりするので親の近く
お掃除を好きになるには。
普段、動画は見ないのだけどたまたま見つけて全部見てしまった動画です。
ピカピカに光ったリビングの床が気持ちいい。
******
掃除は好きですか??
わたしは、掃除をしたあと、部屋がキリッとするところが好きです。
空気が入れ替わって、酸素たっぷりになると気持ちいいです。
足の裏に異物感が無くなるのが気持ちいいです。
ほこりが無い面を見るとすっきりした気分になります。
窓がクリアにな
ただ、タイガー魔法瓶が好きな話。
タイガー魔法瓶が好きです。
使う人への愛を感じるから、大好きなのです。
子どもの水筒も、わたしの携帯マグも、家族共用のスープジャーも、気づけば全部タイガーだった!
フルーツの缶詰めを凍らせて、スープジャーに入れて公園遊びに持っていったら、ママ友に「ナイスアイディア!!!」とベタ褒めされ嬉しくなったので、タイガー愛を語ろうかなと思いつきまして。
本格的な夏に向けて、水筒選びの参考にしていただ
学校では、教えてくれなかった事。
先日、都内の保育園の育児講座にてお片付けセミナーをさせていただき、その時の受講者さんから、自宅の整理収納のご依頼をいただきました。
セミナー後、自分で片付けをしてみたけど、どうにも行き詰まってしまったので来て欲しいとご連絡をいただきました。
全体的な目標、場所ごとの困りごとをリストアップしてくださっていたおかげで、ひとつひとつ明確なアドバイスをすることが出来て、お互いにとっても満足度の高い時間
部屋の状態と、こころの関係。
整理収納アドバイザー1級という資格を持っている。
今は、家事代行のお掃除の仕事をしながら、整理収納作業の現場へ行く事もある。
片づけも、掃除も、元々嫌いではなかったけど、我流でやっていたので無駄な力を使い、仕上がりにはムラがあった。
******
出産後、モノが増え、だんだん手に負えなくなったときに整理収納アドバイザーのブログと出会い、整理収納にハマっていった。
しかし、自己流整理収納システム