『流派と「茶道団体」を横断する :若手社会人茶人と「伝統」の共存』(2017)
*
2018年3月末に,国際基督教大学アジア文化研究所発行の学術誌『アジア文化研究第44号』に抄録…
- 運営しているクリエイター
2018年5月の記事一覧
6.2. 結びに代えて
「自己流」が批判的な意味を持つ世界
インフォーマントは茶道教室以外のお茶の在り方を示し,人々に「こんなお茶があるのだ」と思わせてきた。
同時に,「これは(私の知っている)お茶ではない」という反応も引き起こしている。(4.4.1.1.参照)
ここでまず,「これはお茶ではない」という言葉が,なぜ皮肉を含み,批判的な意味を持つのかを考えたい。
「お茶とは何か」という問い
「お茶とは何か」という哲
5.3. 小括:「働き方」と「自分の人生」
茶道界の「働き方改革」
これまで「茶道」を仕事にする最も一般的な方途は,茶道教室の教授者になることだった。
もちろん教授者以外にも,茶道具屋や,茶道体験ができる施設に勤める人々など,茶道そのものを本業にしている人々も少なからず存在する。
こうした人々に共通しているのは,社会に出る前から「茶道」を仕事にすると決めていた点だ。
本稿の主要なインフォーマントの場合は,新卒時に「茶道」と関係のない職
1.1.1. 3つのリサーチクエスチョン
このページは「1.1. はじめに」の記事を2つに分けたものです。
6.1.の記事で,この3つのリサーチクエスチョンへの答えをまとめます。
*****
冒頭で述べた関心と問題意識に基づき,本稿で設定した問いは,大別して以下の3つである。
1:社会人による平成後期の「お茶」
一つ目は,「2010年代の若手社会人がなぜ『茶道団体』の活動を行うのか」というものである。
この問いは,なぜ/どのように