マガジンのカバー画像

40歳父の竹修行奮闘記

40
とあるきっかけで、別府で竹細工を2年間学ぶことになった私。39歳三児の父。どんな波乱が待ち受けているのか。竹細工の技能は習得できるのか。不安はつきないが学んでみないことには分から…
運営しているクリエイター

#竹細工

41歳父の竹修行奮闘記 第四十二回「世界初(?)オンラインで竹細工WS」

世の中、終わりの見えない自粛自粛の嵐で、ご多分に漏れず、地域内での対面での仕事をメインと…

39

41歳父の竹修行奮闘記 第四十一回「房総竹部Youtubeチャンネル開設!」

早いもので、妻子を置いて別府に単身竹修行に出かけたのが一昨年2018年の4月なので、竹細工を…

21

40歳父の竹修行奮闘記 第四十回「まほろば竹伐り塾!」

気がつくと前回の記事から半年が経過していた。 まずは少し近況をば。 3月に別府から木更津…

32

39歳父の竹修行奮闘記 第五回「“竹を割ったよう”には割れてくれない竹」

入校してはや一ヶ月(現在通っている訓練校についてはコチラを参照)。まず学ぶのは、竹細工の…

18

39歳父の竹修行奮闘記 第六回「0.01mmの世界で竹を剥げ」

竹細工に必要な竹ひごを作るために、前回竹を割った。 さあいよいよ今回は、割った竹を剥ぐ!…

13

39歳父の竹修行奮闘記 第七回「逃げ角を制して、竹ひごの幅を揃えろ」

竹細工をやる上で、とにかく大事なひご取り。竹を割って(第五回)、剥いで(第六回)、竹ひご…

19

39歳父の竹修行奮闘記 第八回「“面取り”で角を取れ!」

【前回までのあらすじ 】 39歳でひょんなことから別府で竹細工を学ぶことになった私。竹細工をする上で、とにかく大事な材料作りであるひご取り。竹を割って、剥いで、幅を揃えるところまで来たが・・・ いよいよ竹ひごの幅が揃った。竹ひごの完成までもうすぐだ!今日紹介するのは面取り、竹ひごの角をとる工程だ。 料理をする人なら馴染みのある面取り、ちなみに料理の場合の面取りはこんな風に説明されている。 【面取り】 野菜の切り口の角をごく浅くそいで、丸くすること。料理の見ばえがよくなり

39歳父の竹修行奮闘記 第九回「銑を使って、厚みを揃えろ」

【前回までのあらすじ 】 39歳でひょんなことから別府で竹細工を学ぶことになった私。竹細工を…

21

39歳父の竹修行奮闘記 第十回「竹で風車を作れ」

【前回までのあらすじ 】 39歳でひょんなことから別府で竹細工を学ぶことになった私。竹細工を…

10

39歳父の竹修行奮闘記 第十一回「流れるように美しい四海波」

【前回までのあらすじ 】 39歳でひょんなことから別府で竹細工を学ぶことになった私。竹細工を…

12

39歳父の竹修行奮闘記 第十二回「"六つ目編み盛りかご"の材料を作れ」

【前回までのあらすじ 】 39歳でひょんなことから別府で竹細工を学ぶことになった私。竹細工を…

10

39歳父の竹修行奮闘記 第十三回「正六角形に近い、六つ目を編め!」

【前回までのあらすじ 】 39歳でひょんなことから別府で竹細工を学ぶことになった私。竹細工を…

89

39歳父の竹修行奮闘記 第十五回「竹から宇宙が生まれる!輪弧を組め!」

【前回までのあらすじ 】 39歳でひょんなことから別府で竹細工を学ぶことになった私。竹細工を…

26

39歳父の竹修行奮闘記 第十六回「2つの宇宙をドッキング!~輪弧合わせ~」

【前回までのあらすじ 】 39歳でひょんなことから別府で竹細工を学ぶことになった私。竹細工をする上で、とにかく大事な材料作りであるひご取り。竹を割って、剥いで、幅を揃えて、面を取って、うらすきで厚みをそろえて、とうとうひごが出来上がる。まず風車と四海波かごを作って、第一課題「六つ目編み盛りかご」が完成し、第二課題の鉄鉢盛りかごに突入した! 前回は第二課題「鉄鉢盛りかご」に必要な輪弧(りんこ)の作り方を紹介した。 そして今回はいよいよ二枚の輪弧をドッキングして一枚にする!