マガジンのカバー画像

世の中どうよ

185
世の中、社会、不満もありましょう。憤りもありましょう。ほっとするニュースがあればいいですね。自分もその中に確かに存在する、その世の中。少しでも別の視点があれば、シェアしたいなと思…
運営しているクリエイター

#教育

それはAIだからではない

それはAIだからではない

11月13日の河北新報のコラム「河北春秋」に、AIの話題が綴られていた。
 
それは「古代エジプトの神テウトは、算術や幾何学、天文学、さらに将棋やすごろくを発明した神として知られる。中でも注目すべきは文字の発明という」という文から始まっていた。「文字を読む」ということは、実は人類史の中でも非常に新しいことであって、生物学的に遺伝子に刻み込まれているのではないのだということが、『プルーストとイカ』(

もっとみる
読むことは簡単ではない

読むことは簡単ではない

どうしてこんな簡単な文が読めないのか。大人たちは、子どもに教えていて、嘆くことがある。私の経験からしても、昨今の受験生の読解力の衰えは目に余る。入試問題は一時よりは読みやすく、解きやすくなっていると思われるのだが、ますます読めなくなっているように見える。
 
もう少し適切に言うならば、読解力は二極分化していると思う。優れた子は本当に優れている。だが、そうでない方が目立つのだ。
 
文章読解というの

もっとみる
タブレット端末

タブレット端末

会社で、集団健診が行われる。年に一度、定期的な検査だ。面倒な気もするし、胃透視はなかなかハードである。検査結果もいろいろ引っかかってきたが、病気を見つけてもらった、という意味ではありがたいことこの上ない。
 
但し、近年9月にそれが割り当てられている。できれば、9月というのは避けてほしい。夏期講習で乱れた生活と疲労した体を背負った結果が、そこに出てくることがあると思うからだ。
 
仕事は午後、いま

もっとみる
英語の小話を読ませてみたら

英語の小話を読ませてみたら

英語だけに限らないが、そのクラスは、なかなかの強者だった。偶々優秀な子の多い学年だったとも言えるが、中一での一年間、誰ひとりそこからクラスが下がることなく、優秀な成績をキープし続けた。授業には私はふだん入っていなかったが、今年になり何度もそこに顔を出すようになり、彼らのレベルの高さを強く感じるようになった。
 
物知りである。また、理解度も高い。だから、私が手早く説明をしても、すぐに吸収するし、そ

もっとみる
偏差値教育

偏差値教育

「偏差値教育は悪い」と口にするのが、互いの仲間意識を形成する。そんなことが長らく続いている。もう市民権を得た決まり文句のようである。それはまるで「科学は悪い」と一刀両断にすることのようにも聞こえる。「偏差値」の使い方に気をつける側面があることは確かだ。だが、「偏差値」そのものを消し去ったらどうなるか。一時、それを否定して、学校の先生たちが窮地に陥ったことがあった。進路指導ができなくなったのである。

もっとみる
平和教育の意義と危惧

平和教育の意義と危惧

関東大震災から100年ということで、少し話題になっていた。日赤の意識調査で「防災の日」の由来について知らなかった人が半分いた、というニュースが目を惹いた。驚くべきことではないかもしれない。だが、30代で3人に2人が知らないというのは、少しばかりショックだった。親が子に伝えられないという情況を表していると思われるからだ。
 
さらに、朝鮮人の虐殺については、フェイクだと言い張る者が一定数いることを思

もっとみる
歴史と現実の背後に神が在す

歴史と現実の背後に神が在す

もし、逆らえない権力者がいたとする。その要請に応じて兵として召集され、戦争で命が消費されていくのだとしたら、現代人は堪えられないかもしれない。教育がかなり行き渡っていることが、その背景にあることは間違いないだろう。為政者は、時に教育を厭うものだった。思考する人間が多くなると、容易には操れなくなるからだ。知恵がまわる者が、簡単に多くの人間を操ることができた時代、ひとは権力者の道具でありただの機械のよ

もっとみる
宗教についてもっと考えて戴けたら

宗教についてもっと考えて戴けたら

捜査中の事件について、憶測をするつもりはないし、ましてそれを無責任に公言して、ひとを惑わすようなことはしたくない。事実と感想とを述べるという点をご理解戴きたい。
 
どうやら、若い世代のキリスト者や牧師などの中には、統一協会なるものをご存じない人も多いらしい。再臨のキリストという信仰による教祖により、強力な組織力をもったグループである。あれほどマスコミが騒いだ「合同結婚式」も、何のことか知らないの

もっとみる