見出し画像

休息をとっても体が動かない…それは「心の息切れ」のサインかも

こんにちは、タクミです!

僕は走るのが苦手です。特に長距離走。
少し走っただけで、ゼーハーゼーハーしてしまいます。
体が重いんですね。笑

そんな姿は外から見てもわかるけど…

そこで今回は、
【心の息切れ:外見で見えないことほどケアが大事】

見えないものって、誰も気づいてくれないことが多いです。
では参りましょう!


■「心の息切れ」

体が動かない…

本当に体が疲れ切って動けないのなら、まずはお布団で休みましょう。
ご飯を食べて、お風呂にゆっくり浸かって、しっかり寝る。

そしたら体が動き出す。
そっちは、基本的にこれでOK


でも、

「体が疲れているわけではないのに、体が動かない…」

こうなってくると「心の息切れ」かもしれません。
これは、ごはんを食べて寝ればすぐに治るわけじゃない。

理由はいろいろあると思います。

≪何か外的なショックがあった≫
≪どうにもならない理不尽にあった≫
≪否定されているような出来事があった≫

自分は「うつ病なのかも?」と思うと、
それはそれで自分を追い詰めてしまいます。

だから

「心の息が切れている」

そんな表現はいかがでしょうか。

■外見で見えないことほどケアが大事

基本的に外見に現れないことは、誰も気づいてくれません。

誰かが気付いてくれるのを待っていたら、遅すぎることも。
特に「心の息が切れている」ことなんて誰も気づいてくれません。

だからこそ、そこに不調が訪れていないか?を、何度でも確認する。
そして、ケアする。

無理しない、ほどほどでいい。
このままでいい。

「今の自分」を自分が一番受け入れてあげる。

「このままでいいよ」
「十分頑張ってるよ」


そんな言葉を沢山投げかけてあげてください。

■「心の息が切れてます!」と言葉にする

それでもダメな時があります。
自分の力ではどうにもならない。

「心の息が切れている」

そう伝えて、
誰かに話を聞いてもらう。

「うつ病」になってしまったかも、、、話を聞いてほしい。
受け取る側もちょっと重たい。

言葉の表現を変えることによって、助けを求めたり、自分の状況を表現しやすくなります。

今、なかなか思うように動けないのなら、
分かりやすい例え方で、自分の状況を伝えましょう。
見えないところのケアはとても大事です。

ではまた!


最後まで読んでくださりありがとうございました!

少しでも良いなと思ってくれた方は、「スキ」を押してくださると励みになります。

また、今後の記事も読んでみたいと思ってくれた方はフォローしてくださると嬉しいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?