
サラリーマン節約投資家の夜勤最終日の過ごし方。
サラリーマン節約投資家のtaketakeです。
今日は夜勤最終日でございます。
夜勤最終日を終えて感じること
三交代勤務の夜勤最終日を終え、ようやく土日が休みになります。交代勤務の生活は、体内時計が狂いやすく、慣れるまで時間がかかるものですが、土日が固定で休みなのはありがたい点です。
夜勤明けは土曜日の朝なので、夕方からスポーツの練習があるため、すぐに寝るようにしています。夜勤明けの開放感と、次の勤務シフトまでのリズム調整を意識しながら過ごしています。
夜勤最終日のルーティン
夜勤明けは、なるべく早く睡眠をとることを優先しています。私は帰宅後、軽く朝食を取り、ストレッチなどを軽くしてからすぐに寝るようにしています。
無理に活動すると、練習までの時間が短くなり、十分な休息が取れないため、できるだけ速やかに体を休めることを心がけています。
交代勤務のメリットとデメリット
交代勤務には賛否両論ありますが、個人的にはメリットも多いと感じています。
メリット
基本給が上がりやすい
平日昼間の時間を有効活用できる
休日の混雑を避けられる
デメリット
体調管理が難しい
生活リズムが崩れやすい
家族や友人との時間が合いにくい
特に、体調管理には細心の注意が必要です。食事のタイミングや睡眠時間をなるべく一定に保つことを意識しながら、生活しています。
夜勤明けのリフレッシュ方法
夜勤明けは、なるべく心身をリラックスさせることを意識しています。
軽めの運動(ストレッチやウォーキング)
読書や映画鑑賞
好きな飲み物をゆっくり楽しむ
特に、読書は頭をリセットするのに効果的です。最近読んだ本では、マンガーの投資哲学が印象に残っています。「待つことの重要性」がテーマの一つであり、投資だけでなく日常生活にも活かせる考え方だと感じました。
まとめ
夜勤最終日は、疲れが溜まりつつも、週末の休みに向けてホッとできる時間でもあります。体調管理を意識しながら、しっかりリフレッシュし、次のシフトに向けた準備を整えていきたいと思います。
皆さんも、交代勤務や夜勤明けの過ごし方で工夫していることがあれば、ぜひ教えてください。
それではまた!
いいなと思ったら応援しよう!
