沖乃かえる🎈子どもの笑顔と親の健康

40歳からの健康筋肉トレーナーの沖乃かえる🐸です。 「子どもの笑顔と親の健康」をテーマに、日常の中で感じる健康に関する疑問を記事にしています。 子どもと共に過ごすあなたへの、一滴の清涼水になれたら嬉しいです。

沖乃かえる🎈子どもの笑顔と親の健康

40歳からの健康筋肉トレーナーの沖乃かえる🐸です。 「子どもの笑顔と親の健康」をテーマに、日常の中で感じる健康に関する疑問を記事にしています。 子どもと共に過ごすあなたへの、一滴の清涼水になれたら嬉しいです。

マガジン

最近の記事

【座ったままで転倒予防?】転ばぬ先のインナーマッスル!科学的に解説!

【転倒する原因】 転倒の3大要素といえば 「滑り」「つまずき」「踏み外し」 これらのリスクを回避出来れば、転倒しにくい環境となる。 だからバリアフリーは大事なことだ。 多くの施設でバリアフリー 自宅も安全バリアフリー 移動は車で楽ちんに♪ いやいや いつ筋肉を使えばいいというのだ! 転倒する原因は、環境的な要因だけではない。 薬が原因だったり、 病気が原因だったり、 筋力や身体機能の低下が原因だったりもする。 薬や病気については病院にお願いするしかないが、

    • 【手足はお腹から生えている】読み終わったら誰かに言いたくなる!その理由を解説

      問題! 【バンザイする時に1番最初に働き出すのはどの筋肉でしょうか?】 その筋肉は上の図の中にもある。 腕を挙げるときに支点となるのは肩だ。 でも、肩の筋肉ではない。 正解は? お腹のインナーマッスル 腹横筋だ。 よく見るとコルセットみたいに見えるが、 実際にコルセットの役割を果たす大事な筋肉だ。 この腹横筋は、「腕を挙げる動作に先行して働き始める」といわれている。 それを発見した伝説的研究報告がある。 【知っておくべき伝説的研究報告】 オーストラリア

      • 「感謝」1000スキありがとう🎶のタイミングで「水ってスゴイ」というお話

        1000スキ&5000閲覧🙏 ホントにありがとうございます🤗 読者のみなさんには感謝しかありません。 ブログを始めて約8ヵ月間、コツコツと書いてきて良かったです。 これからも、皆さんの健康に役立つブログを書きますので、ぜひ読んでくださいね♪ それにしても、毎年のように起こる大雨災害。 いつもいつも、水の脅威にはおびえるばかりです。 でも、水って本来柔らかいものなんですよね。 そんな水のお話 これは、とても有名な「柔よく剛を制す」の元になった老子の言葉です。 水は一見

        • 【楽な運動で怪我予防】本当のインナーマッスル運動5選(動画付き)

          インナーマッスルを鍛えよう 今度こそ内気なインナーマッスルを鍛えたい! 前回は鬼ににらまれたせいで、説明できなかったのだ。 とはいえ、 インナーマッスルは無意識に関節の安定と運動のために働いているから、意識して動かそうと 思って動かせる筋肉ではない。 さらに困ったことに、 内気なインナーマッスルは、強すぎるアウターマッスルの下ではお休みしてしまう。 となると、こうするしか方法はない! そう、 アウターマッスルに気づかれずに鍛えるしかない。 そのためには、 アウタ

        マガジン

        • note大学共同運営マガジン
          53,369本
        • 読む健康サプリ
          14本

        記事

          【筋トレ禁止】鍛え上げても動ける身体になるわけではない!【鬼ににらまれた蛙より】

          さあ!インナーマッスルを鍛えるぞ!! でもどうやって? 例えば肩のインナーマッスルを鍛えるとき、 肩・背中・胸の筋トレをすれば、インナーマッスルも一緒に鍛えられる。 「臨床スポーツ医学2018年10月号」の谷本氏の報告によると、 と述べている。 つまり、こんな運動をして 鍛え上げるとこうなる。 背中に鬼の顔が現れる! 鬼の目にあたる部位が、インナーマッスルである棘下筋だ。 まるでマンガだ。素晴らしすぎる。 素晴らしすぎるし、確かにインナーマッスルが鍛えられるの

          【筋トレ禁止】鍛え上げても動ける身体になるわけではない!【鬼ににらまれた蛙より】

          【知りたい?】インナーマッスルを感じる方法とは?その知識をお伝えします

          「おっ!今、インナーマッスルが動いた♪」 私みたいなインナーマッスルオタクであれば、肩のインナーマッスルくらいなら感じられるが、 普通はむりだ。 内気すぎるインナーマッスルは、その存在する場所すら教えてはくれない。 だから、知識として知っておくしかない。 ただし、「導入編」でも書いたとおり、インナーマッスルに明確な定義があるわけではない。 今回は、「インナーマッスルが関節を安定させる」という機能に焦点を当てた場合の、インナーマッスルの場所を紹介する。 主な場所は

          【知りたい?】インナーマッスルを感じる方法とは?その知識をお伝えします

          【インナーマッスル=中森明菜?】筋肉の性格を知ると鍛え方がわかる!その違いを解説

          「あなたは、インナーマッスルを感じたことがありますか?」 普通は感じられない。インナーマッスルの声は小さく、自己主張しない筋肉だからだ。 中森明菜のインタビューかと思うほど声が小さい。 だが、関節を動かすための仕事に関しては、明菜ちゃんの歌唱力と同様に繊細かつ力強く、素敵に仕事をしてくれる。 一方、アウターマッスルはいつだって感じることができる。聞いてもいないのに、うるさいくらいに自己主張が強い。 大胸筋が、上腕二頭筋が、広背筋が大声をあげて主張する。 まるで拡声

          【インナーマッスル=中森明菜?】筋肉の性格を知ると鍛え方がわかる!その違いを解説

          私の中の西田敏行

          大好きな俳優、西田敏行。 はじめて生で見たのは、1999年大学4年生の春だった。新宿の紀伊国屋ホールで行われた西田敏行主演舞台「リセット」を見に行った時だ。 青年座の舞台だった。 当時青年座に演出家として所属していた友達のツテでチケットを2枚入手できた。 女性を誘うための口実にしたのだ。 彼女はチェロを弾き、映画好きで、1人でインド旅行するような女性だった。演劇も好きだった。 ドキドキデートのはずだったのだが。 舞台が幕を開けると、スグに西田敏行の圧倒的な歌唱力と演

          【知らなきゃ損!】知るほどに面白いインナーマッスルの世界へ招待します(導入編)

          理学療法士にとってインナーマッスルは日常だ。 患者さんにインナーマッスル訓練を指導しない日はない。 突発的な事故や外傷でなければ、 ほどんどの患者さんで、インナーマッスルが機能していないことが多い。 そして皆、インナーマッスルのことを知らない。 インナーマッスルを知らないと? ・日常生活動作や運動のパフォーマンスが低下する。 ・関節の怪我をしやすくなる。 ・怪我で医療費がかかり、経済的負担となる。 インナーマッスルを知って運動に取り入れると? ・関節にかかかる負担を

          【知らなきゃ損!】知るほどに面白いインナーマッスルの世界へ招待します(導入編)

          幻のラジオ体操第三

          「ラジオ体操第三!?」 知る人ぞ知るラジオ体操第三。 以前、職場でラジオ体操をするためにCDを購入したことがあった。 ふとCDのジャケットを眺めていると、 ラジオ体操第三までの楽曲がのってるではないか! 早速YouTubeでチェック。 見ながらやってみると。。。 「膝曲げ多い!」 「ヲタ芸的な腕振り?」  「大ジャンプまであるぅ~!」 ラジオ体操第1・第2より、きつくて難しかった。 これは良い運動だ。 気になった方はぜひチェック↓ そもそもラジオ体操は1928

          【ダイエットの最適解!】お腹の脂肪を落とす運動とは?格言と共に解説

          「最近お腹周りの脂肪が気になる!」 「さあ運動だ!」 「何をする?」 やることはコレ。 鶏むね肉をスーパーで買って、キッチンでサラダチキンを作ってモグモグ食う! これは運動? 否! 食事だ!! お腹周りの脂肪を落とす最適解は運動ではなく、 食事ということなのだ。 あまりにも有名なトレーニング格言がある。 シュワちゃんでおなじみ、 アーノルド・シュワルツェネッガーの言葉だ。 世界一のボディビルダーであり、腹筋を鍛えまくっている人でさえ、腹筋を作るために大事なこと

          【ダイエットの最適解!】お腹の脂肪を落とす運動とは?格言と共に解説

          やせたくてタンパク質をとったのに太るってどういうこと?

          タンパク質の摂取量がじゅうぶんなら、運動しなくても筋肉は増えるという!(*注:筋肉が増えることで痩せやすい体にはなるが、タンパク質を摂取したから痩せるというわけではない!!) (こちらのブログ参照↓) 「量が大事なら肉を食べまくるぞ〜♪」 「焼肉ならやっぱりカルビ♡」 「そうそう、この霜降りがたまらんのよぉ。」 「コンビニのホットチキン最高!」 「鶏肉は皮付きに限る!」 と言って、タンパク質をのんきにエンジョイしようとしているあなた! 数日後には 「タンパク質とってる

          やせたくてタンパク質をとったのに太るってどういうこと?

          タンパク質ってどれくらい摂取すればいいのですか?

          「なるほど!」 「健康的にダイエットするためには、タンパク質を摂って筋肉を増やさなきゃいけないのか〜」 (コチラのブログ参照👇️) 「よし!タンパク質摂るぞ!!」 「でも、どのくらい摂ればいい?」 こんな論文がある。 ‟105の文献、5402人を対象にたんぱく質をどれだけの量を摂れば、どのくらい筋肉が増えるのか?大規模メタアナリシスを実施” 最近では巷でも耳にするようになった「エビデンス(科学的根拠)はあるのか?」というところでいうと、メタアナリシスは最もエビデンスレベ

          タンパク質ってどれくらい摂取すればいいのですか?

          本当に怖いタンパク質不足

          友人との食事。 バリバリ、ボリボリ音がする。 「焼き鳥食べないの?」 「ダイエット中だから、野菜中心」 なのだそう。 「お肉も食べた方が良いよ。」 「運動していないから肉を食べると太ってしまう。」 こちらの友人は、運動しないで肉(タンパク質)を食べると太ると思っている。 実際はどうだろう? 「やせたい!」 と思ったとき、多くの人が食事制限のダイエットをする。 ダイエット成功のカギは、いかに摂取エネルギ―(食べた量)が消費エネルギー(基礎代謝や運動代謝)を下回

          首こりアメリカ人 と 肩こり日本人

          「はて?」 「肩こりとは関係ないし、ちょっと何言っているのかわかりません。」 しかし、 この一文は「肩こり」という言葉をよくあらわしている。 これは、紀元前の昔に「老子」という人が残した言葉のひとつだ。 「老子」というのは難解で何を言っているのか分からないのが常のことである。 解釈するとこうだ。 「イヌ」といったら「犬」を意味しており、 「ネコ」といったら「猫」を意味している。 当たり前と思うかもしれないが、もしかしたら この先の世の中では 「イヌ」といったら「猫

          首こりアメリカ人 と 肩こり日本人

          高いところから落とせば、死んだ猫でも跳ね返る?

          この相場をスルーした私。 こんな相場を、 「デッド キャット バウンス」という。 ウィキペディアによると、株価大幅下落後の一時的な小幅回復を意味し「高いところから落とせば、死んだ猫でも少しは跳ね返る」という意味でウォール街で使われ始めた相場の格言だ。 猫にとっては、ずいぶんな例えである。 今回の日経平均株価の暴落後の回復は、まさにこれだ。 要因はいろいろあるようだが、 一番の要因は日銀の利上げ発言だったようだ。 日本の消費は未だ低迷しており、利上げ出来る環境にない

          高いところから落とせば、死んだ猫でも跳ね返る?