マガジンのカバー画像

子育てエッセイ

190
5歳・1歳息子の世界観を覗き見して、感じたこと学んだことを綴るエッセイを集めました。
運営しているクリエイター

記事一覧

【子育てエッセイ】習い事を決める上で大事にしたい基準

【子育てエッセイ】習い事を決める上で大事にしたい基準

あなたは、子どもの習いごとを決める基準を持っていますか?

わたしは、息子が空手をやめてから明確に習いごとを決める上で大事にしたい基準が見つかりました。

もちろん、息子の興味があることややりたいと言ったことをやらせてあげたいという気持ちは大前提としてありますが、わたしの中でもう一つ加わった基準が、子どもの自己肯定感が上がるかどうか。

特に、息子の性格上「これができるようになろうね」と言われ続け

もっとみる
【子育てエッセイ】子どもの一面だけみて決めつけない

【子育てエッセイ】子どもの一面だけみて決めつけない

大人って時々、都合のいいように子どもをジャッジすることがあると思うんです。

・ちゃんと大きな声で「はい!」と返事ができる
・大きな声で挨拶ができる
・何にでも一生懸命に取り組む
・一度決めたことを継続する
・できるまでチャレンジする

いわゆる誰もが良い子って、学校の先生や周りの大人から見ても褒められることが多いですよね。

でも、これができない子は悪い子なのかと言うと全然そんなことはありません

もっとみる
【子育てエッセイ】お疲れ気味の兄と自由奔放な弟

【子育てエッセイ】お疲れ気味の兄と自由奔放な弟

「かいちゃんちょっと疲れちゃったなぁ」

先日、長男の口からポロリと出た言葉。

いつも弟想いの兄5歳からこんな言葉が出てくるなんて。

いつも優しく。
いつも寄り添って。
いつもちゃんとやってあげなきゃ。

そんなふうに、がんばっていたのかと思うと、健気な長男に胸がきゅーっとなりました。

弟は、そんな兄の気も知らず、相変わらず自由奔放です。

わたしも、長男に少し甘えすぎていたなと反省して、「

もっとみる
5歳の「なぜ?」に応えてくれる絵本3冊

5歳の「なぜ?」に応えてくれる絵本3冊

子育てが始まって一番楽しみにしていたこと。それは、子どもに「なんで?」と聞かれることでした。

疑問を持つこと。世の中に興味を持つこと。そして、何よりも一緒に考える時間を大切にしたかったんです。

子どもの興味関心に応えてくれる絵本を買い揃えるのも楽しい。

そして何よりも、わたし自身も知らないことが多くて勉強になることばかり。

今日は、そんな好奇心旺盛な5歳の「なぜ?」に応えてくれる3冊の絵本

もっとみる
【子育てエッセイ】子育て中の、あたらしいがんばり方

【子育てエッセイ】子育て中の、あたらしいがんばり方

「ママ、〇〇持った?」

朝、バタバタと用意を済ませて、車に乗り込むと長男の忘れ物チェックが始まります。

「あっ!忘れてた!」

このやりとりを何回するんだと、内心長男に呆れられないかヒヤヒヤしながら、忘れ物を取りに行くんです。

以前は、色んなことに抜けが多い自分を責めていた時期もありましたが、最近は少しずつ開き直っています。笑

反省しろと怒られそうですが、これが子育て中の新しいがんばり方か

もっとみる
32歳、今しか書けない愛おしい4人暮らし。

32歳、今しか書けない愛おしい4人暮らし。

「子育てして仕事して毎日note書いてるのすごいですね」

そう言っていただけることが増えました。

29歳からの3年間。2歳だった長男は、5歳に。まだこの世に存在していなかった次男は、1歳に。

日々の暮らしも節目節目の決断もnoteとともに進んできた実感があります。

2人目の子ども問題、働き方はどうするか、ライターとしてどう進んでいきたいのか、そもそも自分は、何が本当にしたいのか。

not

もっとみる
【子育てエッセイ】親として子どもにしてあげたい"ひとつのこと"

【子育てエッセイ】親として子どもにしてあげたい"ひとつのこと"

「5歳だったら、そんなこと言わずにがんばりや」

先日息子が受けた歯科健診で先生に言われた言葉。

わたし、実はこの言葉が一番と言えるほど嫌いなんです。

男の子だから、
女の子だから、
〇歳だから、
小学生だから、

これくらいできて当たり前。

それって誰の基準なんでしょうか。 
それに満たせていない子はダメなんでしょうか。

そんな言葉を子どもにかけて、果たしていいことってあるのだろうか。

もっとみる
【子育てエッセイ】息子に気づかされたわたしが本を好きな理由

【子育てエッセイ】息子に気づかされたわたしが本を好きな理由

「なんでママは、本が好きなんですか?」

夜寝る前に、長男とお話をする時間がわたしの気づき時間となっています。

子どもの純粋な疑問には、毎回考えられるんです。

最近のエッセイでも書きましたが、これからの時代必要だと思う能力の一つである問いの力をひしひしと感じています。

今日は、息子にもらった問いから考えたことを書きたいと思います。

本を読むと広がる世界飽き性のわたしが本を読むのは、幼少期か

もっとみる
【子育てエッセイ】息子に学んだこれからの時代に必要なチカラ

【子育てエッセイ】息子に学んだこれからの時代に必要なチカラ

日に日に進化していくAIに驚かされる毎日。

仕事柄、これからの時代AIを使えないライターは生き残れないとよく耳にします。

勉強しつつ実践する日々の中で、ふと思うんです。

このまま凄まじい速さでAIが進化し続けたら、子どもたちが大人になるころ、世の中はどうなってしまうんだろうと。

わたしたちが子どもの頃は、英語ができたほうがいいとか、少し前にはプロミングができたほうがいいとか、時代の流れによ

もっとみる
【子育てエッセイ】息子、空手やめるってよ。

【子育てエッセイ】息子、空手やめるってよ。

息子が1年4か月習っていた空手をやめました。

習い事って始めどきよりも終わりどきが難しいですよね。

息子は、「空手あんまり楽しくない」とか「今日は行きたくない」と言うことが度々ありました。

でも、だからといってすぐやめるっていうのもなんとなく違うような気がして。

「どういうときが楽しくないの?」と聞いたり、空手について息子がどう思っているのか色々お話をしたこともあります。

それでも、やめ

もっとみる
子どもの歯磨きタイムが教えてくれたこと

子どもの歯磨きタイムが教えてくれたこと

歯は、親からの贈り物―

1日2回、1歳絶賛歯磨きイヤイヤ次男の仕上げ磨きをしながら、つくづくそう思うんです。

どんなに、子どもがイヤイヤイヤーーーと暴れまわっても、どんなに親が疲れ果ててヘトヘトでも、「もう虫歯になっても知らんで!」とか言いながらも、痛くならないように小さい歯を一生懸命磨いている自分がいます。

来る日も来る日も、どうしたら嫌いな歯磨きを楽しくできるだろうかって、頭を悩ませて闘

もっとみる
【子育てエッセイ】3年間の運動会をnoteで振り返る。

【子育てエッセイ】3年間の運動会をnoteで振り返る。

noteを書き続けていて、心底よかったと思うことの一つが子どもの成長記録。

1000日noteを書き続けてきた期間に3回分の運動会であったエピソードやそのときの気持ち、会話が残っていました。

年少さんの初めての運動会そうだそうだ。体操服がどうしても着たくなくて無理やり着せたっけ。

半年経ってようやく初めて体操服を着れたときのことを思い出しました。

できたことも当たり前になると、また別の乗り

もっとみる
日々に少し疲れたので、京都日帰りリトリート旅へ。

日々に少し疲れたので、京都日帰りリトリート旅へ。

「なんか大原三千院みたいなところ行きたいなぁ」
とポツリと溢れた夫の言葉。

普段あまりどこかに行きたいとかこれが欲しいとか欲が少ない夫には珍しい。長男の入院とか仕事のあれこれでお疲れ気味かも。

疲れたら、自然が恋しくなりますよね。

早速計画して行ってきました。(大原三千院は家から遠すぎたので断念しましたが。)

わたしは、生活している中で突然沸々と湧いてくる行きたい!食べたい!サボりたい!の

もっとみる
【子育てエッセイ】息子の絵がコンクールに入賞しました。

【子育てエッセイ】息子の絵がコンクールに入賞しました。

700点以上ある作品の中から、息子の絵が入賞しました。

「描くの好きじゃない」と言って、1年前は1枚しか絵を描かなかった息子。

1年間でたった1枚描いたのが弟の誕生でした。

そのときから、息子が絵に向かう動機は、心から描きたいことがあるときなのかもと絵を描くことを促すことをやめました。

そんな1年間を経て、息子の絵が入賞した喜びを残しておきたくて書いてます。

絵の表現から気づく「その人ら

もっとみる