マガジンのカバー画像

新山セレクション金賞

127
note感想家、新山タカのnote紹介マガジンです。 役に立つ・興味深い・面白いの3つの要素のいずれかを含む note記事を取り上げていきます。 ともにnoteを読み、noteで…
運営しているクリエイター

2024年5月の記事一覧

“嫌いなタイプの人”を言語化し、発信するメリット

老若男女問わず、(多くは異性に対して) 「好きなタイプはどんな人か」はよく交わされる質問で…

うんこライティング講座

「文章だけでうんこを売れ!」と言われたらどうしますか?という実験をしましょう。 皆さんど…

本日は記事を寝かせています。

文章を書き終わったら いったん寝かせておくのがよい。 たとえ鮮度が命の随筆であっても 一日…

noteでSEO対策したら検索順位上がった|中小企業診断士で検索1番になりたい

皆さんこんにちは!起業・創業コンサルタントのようしゅうです。 私は起業・創業支援の専門家…

500

シンガポールで"自力で"DP-LOC申請する方法(2024年4月現在, 私の場合)

※素人の私がLOC取得した実体験ベースで書いた記事ですので、内容は保証できませんので、あく…

【スタッフインタビュー】入社3年目、3人のエンジニアによる本音トーク

こんにちは、ダブルス・パートナーズ広報です。 わざわざ冒頭に書くことでもありませんが、手…

人生でいちばん悔しかった日

銀行で言われたあの一言 みなさんは、忘れられないほど悔しい経験をしたことがありますか。 私は、あります。26歳でローレルの社長になったときのことです。 お付き合いのあった銀行の支店長さんに挨拶に行ったら、シャワーのように罵声を浴びせられてしまいました。 私にとって、あまりに悔しい経験でした。 始める前から、どうしてそんなことを言われなきゃいけないんだって。銀行から会社に戻る道の途中、「今に見てろよ」と唇をかんだことを、今でも鮮明に覚えています。 悔しかったのは、それ

「読みたいタイトル」を20個分析したらクリックされるタイトルをつけられるようになる…

さて、このタイトルを見てあなたはクリックしたくなりましたか? 私がクリックしたくなるnote…

やきいも
9か月前
57

四季報写経をする前にやったほうがいいこと

※四季報写経のやり方についての本編はこちら https://note.com/shikiho_shakyo/n/nbf9441c46a

企業分析初心者にこそStrainerを熟読してほしい

突然ですが、みなさまStrainerという上場企業の決算の企業分析を非常にわかりやすく説明してく…

テクニカルライターが意識している「読みやすさ」とは?

Peatix Japan株式会社でテクニカルライターとして働いているNakatsukaです。 ※2024年11月から…

note記事は10回書き直す。

中山マコトです。 僕はnoteの投稿用記事は、最低3日分~1週間分、書き溜めることにしてい…

note が一番人気な時間は何時ごろか?

こんばんは。 今日もネタ切れだったのですが、こんな note を見つけました。 投稿頻度が毎日…

すきまノート
9か月前
249

データは分析しただけでは終わらない、仮説を結び付けてアクションに落とし込め:マーケターの本棚

世界中に数多あるマーケティング関連本。どれを読めばマーケティングが分かるようになるのか。何から読めばマーケティングを理解しやすいのかを見極めるのは大変困難です。 「いっそ、あのマーケターの本棚をのぞき見できたら良いのに……」 そんな願いを実現したのが、連載「マーケターの本棚」です。今回はさまざまな企業でマーケティングや広報を担当、現在はスマートニュースでデータアナリストを務める有野寛一(ありの・ひろかず)さんに、マーケティングやデータ分析を行なう上で感銘を受けた2冊を紹介