記事一覧
Second Lifeの創設者フィリップ・ローズデールが語る『人と人との繋がり』の重要性と私たちの現状
こんにちは、ぱすてるみんとです!
今回は、Second Lifeで先日行われたフィリップ・ローズデールのラウンドテーブルについてお話ししたいと思います。このラウンドテーブルでは技術的な進化や新機能の導入についてなど、いろいろな話題が取り上げられましたが、特に「人と人との繋がり」についての話が印象的でした。なぜこの「繋がり」について話されていたのか、そしてその重要性について深掘りしていきたいと思い
Second Lifeで何が起きてるの?創設者フィリップがCTOとして復帰した意味とは?
Second Lifeの創設者であるフィリップ・ローズデールさんが、CTO(最高技術責任者)としてLinden Labに復帰することが発表されました!
このニュースにびっくりしたのと同時にすごくワクワクしました。今回は、Linden Labのユニークな役職体制と、Second Lifeがこれからどう変わっていくのかについて詳しくお話しします。
Linden Labの独特な役職体制とは?Seco
SNSを辞めるなら、ホームページを始めてみない?Second Lifeユーザーへのおすすめ理由
こんにちは!ぱすてるみんとだよ😊
最近、SNSでまたルール変更があって、ブロック機能やシャドウバンで他のSNSに移ろうとする人がいるみたい。でも、ホームページがあればそんな心配はないと思うんだ。今日は、SNSだけで活動するリスクと、ホームページを持つことの大切さについて話すね。もっと多くの人にあなたのことを知ってもらって、信頼を得るためにホームページがどれだけ役立つかを見てみよう。
ホームペ
Second Lifeを愛する理由—5つの視点から見るSecond Lifeの魅力
こんにちは、ぱすてるみんとです。
Second Lifeは、2003年から続く古参メタバースであり、様々な時代の波を乗り越えてきました。その中で、多くの人がこの仮想世界に惹かれ、愛し続けてきたことに改めて気づかされます。
昨日、私は眠れない夜にふと思い立ち、他のユーザーが投稿したSecond Lifeについての記事を読み返してみました。普段はあまり深く読まずに流してしまうことが多いけれど、今回
Second Lifeでガチャが帰ってきた!クリエイターにとっての良い変化とは?
2021年9月にSecond Lifeでガチャはさまざまな規制がされましたが、2024年10月9日に規制が見直され、再びガチャの名称が利用可能になりました。
さらに、新しいルールとして2021年以前のランダムな販売方法も。「譲渡不可」アイテムなら使えるようになりました。
この変更により、クリエイターの権利を守り、ユーザーが安心してガチャを楽しめる環境を作り出すことが期待されています。
クリエ
完璧な世界を目指したSecond Lifeはなぜ流行らなかったのか
こんにちは、みんな!今日はSecond Lifeについて少し考えてみたいなと思うんだ。まず、日本で人気のサービス「note」では、VRChatに関する記事が数万、数十万と投稿されているけれど、Second Lifeに関する記事はわずか3桁しかないんだよね。これって、Second Lifeを使っている人が少ないという現実をよく表していると思うの。それじゃあ、どうしてこんなに差が出てしまったんだろう?
もっとみるFirestormビューワーの最新ベータ版:AVX2対応でSecond Lifeの未来を切り開く?
2024年10月8日、Second Lifeで人気のサードパーティビューワー「Firestorm」の最新ベータ版(バージョン7.1.11.76462)がリリースされました。この新バージョンでは、AVX2対応が追加されており、これによってユーザー体験がどう変わるのか注目されています。
Firestormのベータ版で実装されたAVX2対応とは?
Second Lifeは、現在のOpenGL技術のた
3D技術の選択ミス?Second Lifeが抱えたスカルプトマップの課題
Second Lifeは2000年代初頭に登場し、ユーザーが自ら3Dコンテンツを作成し、仮想世界を自由に創造できるという独自の世界観で成功を収めました。
しかし、その成長の過程で導入されたスカルプトマップという3D技術が、後に技術的な課題となり、プラットフォームの停滞を引き起こした一因になったのではないかという疑問が浮かびます。この技術選択がSecond Lifeの進化にどのような影響を与えたの
みんな疲れてない?なぜ仮想世界でトラブルが起こるのかを考える
こんにちは、ぱすてるみんとだよ!🌸
最近、Second Lifeや他の仮想空間でトラブルが起きるのを見て、なんでこういうことが起きるんだろうって考えたことはないかな?
実は、みんなが知らないうちに、リアルや日常生活でのストレスや疲労が、頭の働きに影響を与えていることが多いんだ。
疲れていると冷静に対応できない理由 多くの人は気づいていないけど、ストレスや疲労が溜まっていると、脳がう
無理しなくてもいい。Second Lifeを続ける理由がなくなったとき
最近、ふと立ち止まって考えたんだ。「Second Lifeにいる理由」って、なんだろう?始めた頃は楽しくて、新しいことがたくさんあってワクワクしてたけど、今は少し違う感覚を持ってる人もいるかもしれないよね。
ある友達が「もうSLもいいかな」ってつぶやいてたのを見たとき、最初は驚いたけど、その気持ちもわかる気がしたんだ。SLを続けるのがだんだんと「義務」みたいになって、楽しさを感じなくなってきた時
ニコニコ動画の復活劇に見る愛されるサービスの秘訣:Second Lifeと比較して考える
2024年初頭、ニコニコ動画はサイバー攻撃で2ヶ月以上もサービスが停止するという大変な事態になっちゃったんだ。でも、復活した後の盛り上がりは本当にすごくて、まるでお祭りみたいだったよ!みんながいかにニコニコ動画を愛しているかがよく分かった瞬間だったんだよね。でも、その一方で、私が大好きなSecond Lifeでは、そういう一体感を感じることが少ない気がするんだ。どうしてこんな違いが生まれるのかな?
もっとみるSecond Lifeの21周年イベントについてぱすてるみんとがレポート!~最新情報をお届けします~
こんにちは、ぱすてるみんとです!
今回は、Second Lifeの21周年を記念して行われた特別なTown Hallイベントについてレポートします。このイベントでは、Second Lifeの製品運用チームが様々なトピックについて語り、今後の計画や最新情報をシェアしてくれました。皆さんに分かりやすく、そして興味を持ってもらえるように、詳しく紹介しますね!
イベントのハイライト
6月27日に行わ
Primfeed登場!Second LifeユーザーのためのSNSとの付き合い方を考えよう🌟
こんにちは、ぱすてるみんとです!🌸😊
みんな、最近Primfeedっていう新しいSNSが登場したのを知ってるかな?これはSecond Life専用のSNSで、FlickrがSecond Lifeユーザーに厳しくなってきたこともあって、多くのSLフォトグラファーやお店の人たちが困っていたところに、救世主のように現れたんだよ!✨
でも、SNSが増えると「どうやってSNSと上手に付き合えばいい