お題

#メタバースやってます

メタバースでの活動、楽しみ方、創作物など…自分なりのメタバースの楽しみ方を、noteで共有してみませんか?

人気の記事一覧

時短、コスパ、タイパ

現代人は無駄を嫌いすぎるきらいがある。 何でもお手軽に、 手に入れ、 短時間で楽しみ、 必要なものだけを選び取り、 無駄な時間はとことん省きたい。 買い物はamazon、その他ネットショッピング。 食事はUber。 趣味も無ければ、恋愛も興味なし。 会って話すよりSNSで。 仕事は仕方なくやるけど、職場の飲み会や、人間関係は極力避けたい。 できることなら挨拶すら省きたい。 だけれども必要なサポートはしてほしい。 けど少しでも余計と感じればハラスメント。 こんな人も少なくはな

【cluster】で怖いと感じたこと(1)

普段あまりclusterに居ない私が今だからこそ感じがことを、きっとこの世界にも慣れてしまったら感じなくなって今うから。だから今感じたことをここに書き綴るよ。 あっ!ちなみにだけど、cluster自体には色々といいところもたくさんあるんだけど、あまり入っていないこの時期だからこそ感じたことが大切だと思うからあえていまはこういう内容の記事に書いて残していこうと思うよ。 普段VRChatに居る私がclusterに居て少し怖いと感じたことまず前提の状況をいくつか共有するんだけど

アメリカの雇用統計から中卒、高卒、大卒の失業率を確認し労働生産性のデータからアメリカで始まった生成AIによる産業革命を裏付けるデータとして読み解いて行きます。生成AI、半導体関連への投資判断に必要な知識だと思います。生成AIは儲からないのか?という問いへの答えとなるデータでもあります。最新版

公益社団法人日本証券アナリスト協会が認定する資産形成コンサルタント資格を取得致しました。 資産形成コンサルタントとして読者の方の資産形成のお役に立てるような記事を書いて行きます。 経済学や金融理論、投資理論、マーケティング、会計など理論の裏付けのある記事を書いています。 ニューヨークを拠点とした全米で上位1%に評価されているヘッジファンドの分析手法を参考にしてデータ分析し予想してます。 米国の経済学者やヘッジファンドの分析レポートも日々読んで参考にしてます。 私の記

¥1,000

ヴァーチャル世界で、何者になろうとしているの?

私は一体何者なのか? これね、ヴァーチャル世界だろうが、フィジカル世界だろうか関係なく気になる部分だと思います。 もう存在はしてしまっているから何者かではあるんだけど・・・ ヴァーチャル世界で何かしらの活動をしようとしているのって、ヴァーチャル存在として何かしらの意味を持ちたいって思っているからなんでしょうね。(人はそれを承認欲求というのかもしれない) この世界に来た瞬間は数ある中の1ユーザー(プレイヤー)としてでしかないですが、そこの中に存在する時間が増えることで、ヴ

【cluster】で怖いと感じたこと(2)

普段あまりclusterに居ない私が今だからこそ感じがことを、きっとこの世界にも慣れてしまったら感じなくなって今うから。だから今感じたことをここに書き綴るよ。(その2) この記事は、普段VRChatで生活してる私が最近clusterに出入りしていて感じたことを、この時期の私が本当に感じたことを書き残していく話だよ! 普段VRChatに居る私がclusterに居て少し怖いと感じたこと前回は距離感について書いたけど、今日はもう一つの挨拶(コミュニケーション手段として)について

仮想と現実の境界線を15万人分ほど溶かして見えた世界線!

 VR・メタバース業界でお世話になっている人もそうでない人もはじめまして、ふなこしといいます。  ぼくは、Vket(ブイケット)という仮想空間で3DCGクリエイターたちが作品を展示する大規模イベントを運営しているHIKKY社のCEO/founderです。  近年さらにユーザー数を伸ばしているVRChatですが、コミュニティを最優先にしながらここまでのプラットフォームになるって本当にすごいことですよね。  そんな彼らともう6~7年の付き合いで、黎明期から少しずつともに成長して

貿易実務:通関前の手続💛 ✅通関業務 a承認申請 ➀特例輸出者承認申請➁特定輸出者承認申請 ✅関連業務:通関業務に先行する業務 ➀認定通関業者等の認定等申請 ➁事前教示紹介 ③他法令許可等申請 ④輸出入申告事前届出 ⑤保税地域許可申請 ⑥不開港出入許可申請 ⑦外国貨物仮陸揚届

CとVの交差点(clusterとVRChatの交流は面白いよね)

今日から立春 春ですねぇ~ と言うことでモードチェンジ。私自身は、今月いっぱい使ってCubeの中の世界の運営が待っているので、そちらですね〜 いっつもエンジンがかかるのが遅いから、ほんとはエントリーワールド募集の時にパワーかけるといいんだけど、のんびりしてしまって、気がついたらエントリー締め切り間近で、アセアセしてしまいまいた。 そんな状況でしたが、今年もワールドクラフト3作品、Unity10作品の13個のCubeが揃いつつあります〜 内容だどういうものかは2月7日20

日記:11/1(金)📝 ・隣の芝は青く見えてしまう😢 →不満が出るのは自分が努力できていないだけなのかなぁ ・常に危機感を持って取り組んでいきたい⏳ →時間は有限&客観的な成長を追求🔥 ・11月は相場が乱れる気がする💹 →どんな時でも「長期インデックス」を忘れずに✨

ヴァーチャルで作ったファイルどうしています?

突発的に何かを始めてしまって、止まらなくなることってありますよね。 どうやらこの数日は、そんな感じで・・・2日連続でヴァーチャルへ行きそびれました。 ここのところCUBEの中の世界の開催でずっと忙しかったのでその反動もあるかもしれませんね。 さてさて、昨日も行きそびれたというのはね、私が普段使用しているパソコン(Mac)なんですけれど、そのSSDが満杯になってしまったから。 私は、整理整頓って普段からやらない(やれない)みたいで、ついつい色々ととっ散らかってしまうんです

Clusterのイベント運営で学んだ『支える力』

「Cluster Advent Calendar 2024:イベント運営2年で見つけた“成功のコツ”🌟」 📢挨拶📢 どうも!メタバースプロデューサーのJパパです! メタバースプラットフォームClusteで、VTuberさんのイベントプロデュースやワールド制作をしています。 今年もCluster Advent Calendarに参加できて光栄です!✨実は2022年にも寄稿したので、2年ぶりの参加になります。その時の記事もぜひご覧ください!(リンクは記事の最後にあります👇)

【復習リスト⑾⏲️】「人は忘れる生き物」だからこそ、毎日の継続が成功の秘訣✨:高圧ガス第二種販売主任者試験対策 No.53

前回の復習✨ 販売方法の基準②🏕️今回も「販売方法の基準」という テーマについて整理していきます👍 ✅液化石油ガス保安規則 充てん容器等の取扱まずは、充てん容器等の取扱について 覚えておきたいポイントを整理していきます👍 充てん容器等の置き方🏠✅充てん容器と残ガス容器の区別 内容積118Lの充てん容器✅充てん容器等が供給管若しくは配管又は 集合装置に非接続(貯蔵施設に保管) 誤りの選択肢に要注意🚫 ✖それぞれ区分して、販売所の任意の 場所に置くことができる →

メタバースと出会い、変わらないはずの未来が変わった

 「これが、新しい私——」 思いがけない場所で、人生を変える扉が開きました。  インターネット上に存在する仮想空間、あるいはバーチャル空間と呼ばれる新たな世界。ここでは端的に「メタバース」という表現をしますが、その世界に飛び込み、人生が変わっていった私の話をさせてください。  「もう私の人生は大きく変わらないだろう。」  ずっとそう考えていました。会社員と並行しながらゲームライターとして活動するという2足のわらじ。会社員としては毎日を同じ電車に乗って通勤し、ゲームライタ

貿易英語✨ the exclusive economic zone 排他的経済水域 specified disaster 特定災害 earthquake 地震 Taxable Items 課税物件 Designated Bonded Areas 指定保税地域 cargo 貨物

2月2日は何の日ー?

今日は何の日? はい、節分(2月2日)です。 あれっ?節分は2月3日では? 実は4年前の2021年も、2月2日で、その前は1984年とか。 旧暦なので、調整の関係で立春の日が変わるから節分(季節の分かれ目)の日もずれているのが答えだそうです。 春分の日と秋分の日が毎年変わることと考え方は同じですね。 もう一つあります・・・・ Cubeの中の世界🐉🐍のエントリー締め切り日ですね。 (あっ、こっちは私が主催しているからおまけ的だけど・・・伝えたかった部分) エントリー

CUBEの中の世界🐉🐍のアピール大会が終わりました

はい、昨日は無事にCUBEの中の世界🐉🐍(辰巳)のアピールイベントが終了しました。とりあえず、ほっとしたかな~ このイベントの特徴は、ワールド制作コンテストの一種になるのでイベントの開催期間が結構長いんですよね~ 今回も、ネーミングからわかる通りで、辰年の去年末から募集開始していて、すでに2月のあたま。今はエントリーされたワールドを巡って、みんなの投票してもらう期間で最終的には26日(木)の授賞式まで約2ヵ月か感に及ぶイベントなんです。 2ヵ月と言っても、イベントに参加

原住民特化型!? VRゴーグル「MeganeX superlight 8K」でメタバースがパッキパキになった

185gの超軽量にフリップアップ! 有機ELによる高コントラスト&8K弱の超高解像度! メタバース原住民「特化型」の最強VRゴーグルが遂に完成した…!? そんな噂を聞きつけShiftall社を潜入したところ、実際に新型VRゴーグル「MeganeX superlight 8K」の実機を試すことができた。なんと今回特別に筆者のVRChatフレンドでもある岩佐社長がマンツーマンで解説してくれたので、気になるポイントや誕生秘話を根掘り葉掘り聞かせてもらった。興奮のままに6,000文

CUBEが開いた!

昨日ですが、無事にCUBEの中の世界に応募された方々へのご案内を出し終わりました〜 何気に一番緊張するのがここなんですよね。 なぜって、CUBEの中の世界の主役ってCUBEを作られたクリエイターさんだからだと思っています。ちょうど、締切の前々日に私の前にこのイベントを主催していた方とお会いして色々話を聞いていたんですが、やっぱりこのイベントのキーって、クリエイターの方が自ら自分のワールドについて、伝えたいことを伝える場があることなんだと思います。 これね、意外とあるようで

もっと気軽でいいんだよ

って、タイトルにしたのが、何事も慎重になり過ぎてしまって、逃した〜ってことがあるからね。 ヴーチャル世界はコミュニティの世界 コミュニティだから、ちょっと構えてしまうことがあるよねって。 この、ヴーチャルのコミュニティって、なんたらグループって名前が付いてたら、自分とは関係ないな〜って思う時はちょっと慎重になるけれど、多くのコミュニティは名もなきコミュニティなはず。 こう言うのはね、もっと気軽にのぞいてみればいいんだよねっておもう。 ちょっと考えてみると、コミュニティ

アナログとデジタルの狭間

最近読んだ、孫泰三さんの冒険の書という本のなかで、IT化で便利になっていくはずなのに、ITで逆に忙しくなってしまっているというニュアンスのことが書かれていました。 通常だと、ヴァーチャルっていいよね!、ITのおかげだよね!って話をよく書いているんですけど、ふとちょっと立ち止まってみた話もいいかなと、今日は筆を執ったわけです。 そう、筆を執る・・・ 実際にはキーボードなのですが、気持ちは「筆を執る」でね。 最近、Xを見たり書いたりする頻度を下げているのですが、この代わりに

複雑にあえてしてしまう

複雑なことになる 世の中って、そもそも複雑なんだけど、その複雑なものを単純(シンプル)にしようと、あれこれ努力して、その結果より複雑になるって良くありますよね。 IT、特に日本のものって、そういう傾向がある気がします。 作り手はシンプルにしようとしているんだけど、要望出す方のニーズを全て入れようとするから、複雑になっちゃうってことがね。 ここから先は、これでいいんじゃない? ってことができない。 昨日も、某スーパーのアプリがね、セキュリティーなのか勝手にログアウトされ

おはよう真夜中の音楽表現と新バンド結成で灯す「BLUE FLAME」

バーチャルSNS「cluster 」にて日曜20:00定期放送のラジオ番組「cluwalk Labo 〜クラウォークラボ〜」ナビゲーター務めています。いんふぉです。 2/3配信回では新バンド結成、お披露目ライブを2/9に控えるバーチャルシンガーおはよう真夜中さんに新バンド結成に至るまで、音楽活動や舞台に立つ上での熱意を伺いました。 バーチャルSNS clusterを中心にライブ、ミュージカル、ワールド制作など多くの活動を展開し続けてきたおはよう真夜中さんがバンドを結成し、

【VRChat】アバターの軽量化とQuest(Android)対応-前編-(2025/01/16更新)

この記事は随時更新加筆していこうと思います。 長いので前編で軽量化、後編でQuest対応の記事にしたいと思います。 現在は2025/01/16更新版です。 0.最初に VRChat公式がアバターのアップロード制限を強化すると発表したことは記憶に新しいと思います。 https://www.moguravr.com/vrchat-avatar-2024/ 1.個人の勝手な感想 これは私個人の感想です。 VRCは基本無料なのですが、ワールドやアバター等、不自由なく上げ放題

今日も白熱した試合になる予感🏟️ 甲子園球場の応援量もすごい😂 まだ序盤ですが、チームの勢いもあって今日も阪神が勝つのではないかと思っています🐯 楽しみですね😊

イベント準備し始めると思い出す。

このところ、CUBEの中の世界を宣伝するために、ちょっと世間の空気を吸っている、そんな感じがしてます。 いえっ、外の空気は吸っているんですけどね〜 視点がイベント運営者の視点に変わるなぁって 私自身はイベンターではないから、うん、自分ができる範囲でのイベントになってしまうんですけどね😊 clusterだと、運営主催のハロークラスターの中の枠の告知タイムがあって、30秒間宣伝できるコーナーがあるんですけど、自分が宣伝するとなるとやっぱり他の方の宣伝を意識してしまうもの。あ

Clusterから広がるバーチャル世界

Cluster民と開演する非公式カレンダー📅の6日目に滑り込みました、たもんです。 私の中では、アドベントカレンダーって、ちょっとした寄席に来ている気分なんですよね。(開演って書いてあるし〜)個々人は全く異なる作風だけど、なんとなく全体的リズミカルな流れがあって、開口一番のチャーリーさんからトリのミソさんまで繋ぐみたいな。 そんなわけで、まだまだ序盤。少しずつ客席を温めていきましょう〜 さて、昨日のmesseさん投稿では、clusterのブラウザ版の紹介お話でしたね。

ちょっと、パラレル

ちょっと昨日の話の続きです。 気がつかないうちに、大変なことになってた! とか 変わってしまってた! と言うことがありますよね。 これね、変わっているのに気がつかないまま、自分も変わってた なんてこともあります。 ヴーチャルで例えてみると… ずっとことまま続いていくんだろうなって思っていた、イベントが気がついたら終わってた、とか、集まらなくなってた が当てはまるかな。 そう言うのって、だいたい突然そうなるんじゃなくて、なんとなく「あれっ?」と言う不思議な違和感を感じ

CUBEの中の世界から

ここ数年、毎年関わっているイベントがあります。タイトルにある通り「CUBEの中の世界」という名のイベントです。 元々は、Clusterの公式イベントとして開催されたものなんですね。私がヴァーチャル始める2年ぐらい前にあったそうです。 ルールは、10m×10m×10mのCUBE型の範囲内でワールドを作ろうというイベントです。当時、ClusterではUnityからワールドをアップロードできるようになっていて、そのワールドを作る人を増やすきっかけとしてあったんじゃないかな?

シェアするバーチャル世界

いろんな時をシェアしているんだと思うんですね。 時というのは誰にでも平等に流れているもので、今、まさにこの瞬間にこれを読んでいただけるのは、その方とこの文章を介した時間をシェアしているんだと思います。(書くのにかかる時間と読むのにかかる時間の差はあるけどね〜) シェアリングエコノミーという言葉が少し前にもてはやされていました。所有するのではなくて、共有する考えと言えばいいかな。 コモン(公共)まではいかないけれど、一人では大きすぎるものを、必要なものを必要な分だけど使う

メタバースでのアイデンティティ(Nem x Mila, 2024)

ソーシャルVRユーザーのアイデンティティの在り方を調査した定性レポート「メタバースでのアイデンティティ」を公開しました。自由回答による定性データの分析によりメタバースで広がる”自分らしさ”の多様性が解像度高く浮かび上がりました。人類とメタバースの未来に向けたオープンな議論を活性化させるため、全71ページ無償公開します。ぜひ感想をお寄せください。 ※English portal here ※主な追記事項 ・2024/12/4 メディア掲載歴と頂いた感想を記載しました ・202

CUBEの中の世界🐉🐍ワールド紹介その4

一週間は、「あっ!」と言う間で、もう木曜日。ワールド紹介も4日目に入ります。今日の3つは特にVRではいると楽しさ10倍かなって感じがしました。(私はPCとVRの両方で入ってます) エントリーNo.10 :CUBEの中の分岐点・デス!_2025:R.Rネーミングから、あっこれは?!って感じさせるのがR.Rさんのこちらの作品。 2025年1月ってClusterでは3つのワールド制作系のイベントが開催されていたんですよね。一つは、このCUBEの中の世界🐉🐍。そしてデスゲームジャム

投資の心理② ✅プロスペクト理論 →人間は、利小損大に評価する傾向にある(❌投資でやってはいけない取引) ※喜びの大きさよりも損失の大きさを2倍以上に評価している? ⑴損失回避バイアス ⑵参照点という心理バイアスを理解しておくことも必要💛 格言「高値覚え、安値覚えは損のもと」🌟

たまには対局の自然でも・・・

たまに、自然とたわむれることがあります・・・ 厳密に言うと、自然ではなく里山かな〜 田舎へ定期的に日帰り帰省して、実家のあれこれを定期的に片しているんですよね。そんな中の一つに、庭の手入れがあります。 基本的には、私の親が普段手入れしているんですが、手が回らないところを手伝う感じ。ただ、その手の回らないところが年々大事になってきている気がします。 そこまでお屋敷というわけではないけれど、都心部に比べたら大きい庭なので、なんだかんだと一苦労です。 今日は、ようやく梅の蕾

チャンスはいつも目の前を通り過ぎている

このタイトルにしたのは、友人が良く口にしていたんですよね。 「チャンスが目の前にあるのに、なぜ手を出さないんだろう」ってね。 理由は、人ってそういう時に「躊躇(ためら)い」が起こるからなんだと思います。 やらない理由を探し始めてしまう・・・・・ 不思議ですよね~ でも、ほんとそう。 私もいくつも目の前に過ぎていってたなぁって振り返るとそんなことばかり。 「躊躇い」・・・うん、チャンスをつかもうとする時って、これまでと全く異なる領域へ足を踏み入れようとするときなんだと思

ハロクラでやってしまいました

いえね、慣れって怖くてね… ワールドクリエイター祭り実行委員になってから、ハロクラの告知コーナーへ出る機会があって、何度か出ているんだけど… 知らない方に説明すると、毎週火曜日21時にclusterが主催している、今のクラスターを知ることができるイベントがハロークラスターで通称ハロクラって言います。 前半は、clusterの今後のアップデートとか取組なんかの話と、ゲストを迎えてのワールド紹介があって、後半はみんなの告知コーナーと言う、イベントを予定している人が、その場で宣

いろいろ書いてはいるけれど・・・

ちょうと一年前のこの時期って、noteを書いていなかった時期だなって思い出しました。2年前の正月から毎日描き続けて1年前の正月に365日(note以外の媒体を含めて)連続を達成したから、のんびり書こうって、やめたら、逆に書かなくなってしまったんですよね。 文章を書くって訓練のようなところがあるから、書くのを一回やめると逆に書けなくなっちゃうな〜って思って昨年3月からまた書き続けているわけです。 ただ、今って自分の中に書くことの条件をつけるのはやめて、「好きなこと書こう〜」

バーチャル社会の興り方?!

ふとね、ヴァーチャル世界って社会になってきているなって思ったんですよね。 どういうことかというと、その世界に定着するプレイヤーってその中での自分のポジションを確立していくからっていうこと。 例えば、人間社会って考えてみると、それぞれ何かしらの役割を自分で見つけて(たいていは選択の連続の結果今に落ち着くんだけど)、それを担っていく感じ。 もちろん、コミュニケーションを楽しみに来ているだけって意見や、ゲームを楽しみに来ているだけって意見もありそうだけど、ヴァーチャル世界を介

たかが数字

昨日はですね、半日数字と格闘していました。 あっ、仕事ですね… 気がついたら日付が変わっていて…ふとヴーチャル世界の様子を伺ってみると… (いいですねぇ〜この「伺ってみる」って言い方、味があって) 最近集まれていなかった、いつものフレンドさんたちが集まっていました。 ここのところ、とある事情でラジオ配信が休止中だったので、なかなか集まる機会を逃していたんですよね。一瞬「今日はあったの?」なんて聞いてしまいました。(たまたまだったみたいですね) こちらは、再開の日を待つこ

変わらないものは、変わらない

ふとした瞬間に、「懐かしいな」って思える瞬間があるのはいいですよね。 人の記憶は、その時の各感覚器が受けている電気信号の形で保存されているっていいます。だから、ビジュアルだけでないのと、再現度が低いのが特徴とか。 その日にあったことを夢で見ている時は、その電気信号の再現が暴走しているということになるのかな。でも、なんとなくぼんやり思い出す形に、うんうんって頷いてしまいます。 年明け早々、ちょっと個人的には色々あっって、ヴァーチャル世界へあまりいけななかったんですが、そんな

メタバースにおける創造力と表現を振り返って。誕生日ミームが教えてくれた新しいつながりの形

※ サムネイルはaimy◂Ⓘ▸えいみさん作  何かを“表現”する。それは、技術的なスキルだけでなく、人々の想いや感動を形にする手段だと思います。そしてメタバースは、そんな多様な表現が可能な場所だと思います。  改めまして、咲文でんこと申します。clusterを中心にメタバースで活動している、フリージャーナリスト/ライターで、リアルの誕生日は11月12日。つまり、この記事が公開されたちょうど1ヶ月前になります。  そんな11月12日(正確には11月11日の夜)に、友達のい

言葉の一人歩き

先週は、 これもやりたい~ あれもやりた~い って思いながらも、なにげに忙しくて、全く進みませんでした。 そんな中のひとつに、CUBEの中の世界の投票の宣伝もあったわけですが・・・ 現在投票期間中・・・・なので、ワールド巡って投票してね さて、本題 帰宅時間が遅いと、どうしようもないですね・・・ あと、2月って何かと手続き系が多い月でね、そちらを優先してたら、ときが あっ! と言う間に過ぎていたんですね。 そんなわけで、この半年でも一番ヴァーチャル世界に入らなかった

同時に世界を立ち上げる

最近のお気に入りのスタイルは、寝る前にちょこっとヴァーチャル世界へ入る感じですね。 つまみ食いと言うと、あれだけど、一日色んなことをやっている中で、リラックスタイムは必要だから入っているというのは、昨日の話の通りなわけで・・・ ラウンドロビン と言う言葉があります。 この言葉を初めて知ったのは、ずいぶん昔にとある試験でなんですが・・・ たくさんのやらないといけない物事がたくさんある場合に、一つやって終わったら次と言うのではなくて、同時に並行してやることです。 (ちなみ

通関実務🛃 ✅日本は、輸入貨物に対する関税の課税標準としてCIF価格を採用🔖 →輸入(納税)申告では、輸入貨物に係る現実支払価格に含まれていない限度において「当該輸入貨物が輸入港に到着するまでの運送に要する運賃、保険料その他当該運送に関連する費用」を当該現実支払価格に加算

バーチャル世界は、写し鏡

年始も5日目になるとだいぶありがたみが無くなりますね・・・ と言うか少し飽きてきた感じ。 なぜ飽きてきたのかとふと考えると・・・・ 「去年と同じことやっているから!」ってことに気がつきました。 うん、「今年は違うことを」って話しているのも、昨年と同じかもって。 気がつくと、人はあまり力を使わないで動こうとしてしまうのかもしれませんね。な~んてことにふと気がついたのでした。 じゃぁ、何か違うことを考えようって思っても、なかなかすぐには思いつかないもの。 似たような話で、

STRINGS×バーチャルのライブハウスで魅せる音楽と光に包まれた夜【BEAT JAM LIVE vol.1】

バーチャルSNS「cluster 」にて日曜20:00定期放送のラジオ番組「cluwalk Labo 〜クラウォークラボ〜」ナビゲーター務めています。いんふぉです。 1/27配信回では新たなバンドライブ企画「BEAT JAM LIVE」を立ち上げたロックDJともっちさんに開催直前に出演していただき、ライブ企画、ステージ作りについてたっぷりと伺いました。 vol.1 出演のVirtual Rock BAND STRINGSについて。コンセプト、バンドライブ企画立ち上げに至る

遅く考えることも必要ね

言葉が独り歩きするときってありますよね~ 例えばね、こちらとしては、「みんなで考えましょう」って案を発信したはずなのに、いつの間にか「この案でいきます」に相手の頭の中で変換されて、その案を前提に物事が進んでいってしまうとか・・・ これ、相手との関係性も影響するかなって思っています。(こういうケースって、こちら側にそれだけの発言力がある場合なんだけど・・・) 朝から、ちょっとそんな話が出てきて「えっ!」っとなっていました。ほんと発言には気をつけなきゃって思っています。

僕らは永遠の中二病

一体どうしてだろう、我々は自分たちの可能性や世界について、根拠なき期待を持ち日々を生きている部分が少なからずある。 かくいう私もその一人だ。 きっと目に見えない何かによって、そうなるのではないかという予見が自分の中にあり続けるからなのだろうと内省する。 もし仮に目の前の現実を簡単に書き換えられる方法があるとしたら? なんだかちょっとだけ話を聞いてみたいと思えませんか? 今日はそんな少しいつもよりも頭の痛くなる話。 それではさっそく始めましょう。 俯瞰的メタ認知「

オルカンを学ぶ🌏 目的:日本を含む先進国および新興国の株式市場の値動きに連動する投資成果を目指すこと💴 ✅特色1:MSCI オール・カントリー・ワールド・インデックス(配当込み、円換算ベース)に連動する投資成果を目指した運用🔖 ※ACWI:世界の先進国・新興国の株式で構成💖

たくさんの選択肢

世の中にはたくさんの選択肢があふれているって思います。 ゲームの世界では、攻略サイトとかに書けるほどしか選択肢がないのはあらかじめプログラムされた世界だから。 でも、人が勝手に動く世界では、無数の選択肢がありますよね。1分1秒その瞬間に選択は迫られている。 よく、選択に迷うってことあるじゃないですが。 じっくり考える派ですか?直感で動く派ですか? どちらが合うかは人それぞれですが、時間をかけても、かけなくても、脳裏に浮かんだ選択を人はしてしまうなんて話を聞くことがあります

未体験は時がゆっくりは、バーチャルも同じだね。

つい先日ですが、Clusterに入った時に、「アカウントを作って3年経ちました」(だっけな・・)そういうメッセージが来ました。 と言うことは、Clusterよりも先にVRChatの方を作っていたのであちらも3年。 早いですね。 ちなみに、VRChatはアカウント作ったものの、当時はMacしかなかったので、その先どうしていいかわからずに、数か月放置だったのも良い思い出です。 3年って時は、長い様であっという間。 年齢の法則でしたっけ?人の時の感覚は、1年を1とした場合に