
最近、ニコニコしていますか?
「お母さんとニコニコになる事がしたいんだよ」
とある日。
のんびり食べる次男以外は夕飯を終えて、片付けのタイミングを見計らっていた時の事。
突然長男が「ニコニコになる事がしたい」と言い出した。
ニコニコになる事?
小2め、かわいいぞ。
「オセロがしたい」
「UNOがしたい」
等のリクエストはあるけど、ニコニコになる事なんて初めてのリクエスト。
長男がニコニコになる事が咄嗟に思いつかず、とりあえず私はコチョコチョして「ヒーヒー」言い出すほど長男を笑わせてみた。
くすぐり終えて少し落ち着いた長男。
急に真顔になってこう言い出した。
「次はお母さんがニコニコになる事がしたいんだよ」
えっ!ムズ💦
何をしたらニコニコできるか?なんて思いつかない。
でも、それって逆を言えば普段ニコニコしていないって事だよね?
これは、宜しくない気がする。
日常生活で
皆さんは、自宅で家事をしたり日常の中で「ニコニコしている」自覚はあるだろうか?
私は「間違いなくニコニコしていないだろう」と自信を持てる(笑)
子供達は、相変わらず帰宅後も片付けを始める前に遊び始める。
「ご飯だよ」と声をかけても、テーブルの上を片付けない。
お風呂上りはいつまでも裸のまま遊んでいる。
会話をしている時は、一応笑顔を心がけているつもりだけど。
「ニコニコ」という感じか?と言われたらそうではない気がする💦
じゃぁどんな時にニコニコしている?と考えてみる。
・子供がお手伝いしてくれた時
・子供の制作物や頑張ったテストやプリントを披露された時
・子供が目の前で体操の技を披露してくれた時(鉄棒とか立ちブリッジ)
・美味しいモノを食べた時(パステルのプリンが好きです←聞いてない)
色々考えてみたけど、これくらいしか思いつかない。
これじゃぁ子供がいなければ「ニコニコ」する機会が殆どないって事じゃないか?(笑)
つまらないワケじゃない
日々の生活がつまらないというワケでもない。
自分の家庭のみならず、両家の両親や兄弟にも恵まれている。
職場の人間関係も良い。
筋トレ、note、読書等、やりたい事もできている。
(もっとやりたいけど)
でも、何かをしている時に「面白い」と感じていても。
例えば、このnoteを書いている時間はとても楽しい。
それでも「ニコニコ」はしていない。
真っ暗な明け方のリビングに1人でいるからではない。
もし子供が目の前に座っていても、PCを見つめる私の顔はやっぱりニコニコはしていない。
ふと携帯を使って自分の顔を見てみたら、なんともブスっとした顔をしていた(^_^;)
あぁ、残念!
無意識の表情を意識してみる
たまに、ベースの表情が「ニコニコしている人」がいる。
1人で歩いている時も、子供を連れている時も。
なんとなくニコニコしている感じの人。
こういう人って確実に好印象だ。
我が家の長男は、人の表情に妙に敏感な所がある。
体操のコーチからアドバイスを受ける時も、親が聞けば「注意点、改善点を教えてもらっただけ」に見えるけど、その表情が無表情だと怖いと感じてしまう様で泣き出したりする。
いつもお世話になっている女性のコーチは、恐らく私よりも少し年齢が上。
そして私と同じようにベースの表情が「無表情」に近い。
面白い時は勿論笑うけど。
それに対して、たまに振替の時などに若い男性のコーチが担当する時がある。
NHKの「体操のお兄さん」みたいに明るくハキハキした男性のコーチだと、注意する時も「何となくニコニコ」した感じがする。
そういう時は長男も何を言われても泣かないし、前のめりで練習できている。
あ、何か怖くなってきた。
そう考えると、私が日々「無表情」で過ごしている事で長男の中では無意識に「怖い」と感じているのかもしれない。
「もっとニコニコして欲しい」という本音がとうとう言語化されたのかもしれない。
親がご機嫌でいる事の大切さを感じた件は、過去に何度も記事にしている。
にも関わらず、やっぱり「無意識の表情」って難しいんだな。
という事で、筋トレ。
口角が下がっていると無表情に見えたり怒っているような表情に見えたりするので、表情が乏しく不機嫌そうな印象を与えかねません。口角は口の周りの表情筋によって支えられているため、表情筋が衰えることによって、口角が下がって見えてしまいます。
まさに、それ。
どうしたって、米を研いでる時とか。
床に落ちた食品を拾っている時とか。
無表情になってしまうよ。
そういう時に無意識レベルで口角が上がっていたら「ニコニコ」まではいかなくても、「不機嫌」には見えないかもしれない。
少なくとも人と接する仕事をしているのだから。
こういう情報には何度も触れてきたし、トレーニングしていた時期もあった。
でも、日々の色々な「ルーティン」に組み込まれておらず忘れていた。
「毎日やること」が多すぎて、減らすポイントが見つからない。
だけど「表情」はとても大事だ。
自分は勿論、家族が幸せな気持ちでいられるように。
家が安心・安全な場所と感じて貰えるように。
表情筋を鍛える。
ちょっと取り入れてみよう。
<あとがき>
数日前、在宅勤務をしていた夫がリビングでPCに向かっていました。
その時の表情が「鬼?」って位、怖い顔で思わず「何か怒ってる?」と聞いてしまった。
夫は「え?怒ってないけど」と驚いた様子でしたが、恐らく真剣になればなるほど、表情がどんどん怖くなるんですよね。
もし職場で夫と普段会話をしない人が見たら「怖い人」って思うだろうな(笑)
今日も有難うございました。
いいなと思ったら応援しよう!
