![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133484824/rectangle_large_type_2_277946c4fd5e266b065cf4475e4d4462.png?width=1200)
他人に優しく、自分にも優しく(ただし甘すぎず)
他人にも自分にも優しく、で良いよね。
「他人に優しく」といって、まず浮かぶのは
「自分に厳しく」では?
ーー 他人に優しく、自分に厳しく。
心構えとしては、素晴らしいが、
「行うは難しすぎる」気がする。
だって、実際のところ、
自分に優しくできないと、他人に優しくできないと思うから。
他人と自分に対する「優しさ度」を変えられるほど
人間、そんなに器用ではない。
…
主観だと、私は自分に優しい(たぶん)。
「こんなことも、できないなんて」とか、
「これくらいできなきゃ」というような
自分を追い詰めることは、ほぼ考えたことがない。
それでも、気分が落ち込むときはある。
そういうときに、
超簡単な「自分に優しくする考え方」を紹介。
①思考(落ち込んでいる理由など)を紙に書く
(ジャーナリング)
②それを客観的に見て
「これが自分の親友の悩みだったら、なんて声をかけるかな?」と考えて、そのまま自分に返す
…
反対に、他人に厳しい人は、
無意識に自分にも厳しくなってしまうものだと思う。
他人を裁く評論家が陥る罠があります。
それは、他人を裁く他人評論家の目は、自分自身も評価することです。
自分の心の目が、人を不躾に見るその目で己を見つめ返してくるのです。
まさに。
他人に対する批判的な気持ちとか、
他人を評価しよう、という気持ちが生まれたときは、冷静に自分を律しようと思った(修行中)。
ーー 他人に優しく、自分にも優しく。
ここまで書いて、最後にふと、
「優しさ」と「甘さ」の違いはなんだろう?
という疑問が浮かんだ。
端的に言うと、
「次に繋がるか」がキーワードかな、と考えた。
自分の行いを振り返るとき、
・「うまくいった!」という気分の時は、あえて反省点を探す。
→うまくいったから、すべてよし!とするのは成長がないので「甘さ」かなと。
・「だめだったな…」という気持ちの時は、できたところを探す。
→ 自分を追い詰めない「優しさ」
そういう意味だと、
私は自分に優しいを超えて、甘いところがあるかもしれない。
それに気がつけて良かった!
他人に優しく、自分にも優しく、でも甘すぎず🙂↕️(いい塩梅って、むずかしいですね)
参考
いいなと思ったら応援しよう!
![しろまる](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108672791/profile_4fea6d3942e6f8856992ede7200139af.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)