詩と哲学と絵画から読み解く、人間と動物の関係
〜はじめに〜
このNoteを書いていたら。昨日起こった事件から、今日本で最もセンシティブなキー・ワード3つが入っている文章になってしまった。
私は、今今の出来事をほとんどとりあつかわない。この文章は、最新のニュースに何か言及するものではない。偶然だ。あしからず。
アニメ映画『The Iron Giant』は、1968年に出版されたSF小説『The Iron Man』に着想を得たものである。
今回の話のメイン人物はこの原作者、テッド・ヒューズ。
『PLUTO』の配信開始を指折り数えて待ったり、(一番好きな映画監督であるノーラン監督の作品でも)『インターステラー』の キー・“パーソン” は CASE と TARS だと思っていたりと。
私は、人間と「ロボ」が関わりあう話が好きなのだ。
Robo と Lobo たまたま言葉が似ているだけだが。Lobo はスペイン語で狼。
日本では『シートン動物記』の1つとして有名な、狼王ロボの名前の由来は、これである。
シートンの実体験や直接の見聞をもとに描かれていて、彼の著作の多くがノン・フィクションと呼べるものだという。
人間と動物の関わりあいについて、
詩人 テッド・ヒューズ
哲学者 ジャック・デリダ
画家 マルク・シャガール
主にこの3人の作品や思想を介して、書いてみる。
飽きずに読み続けられるように工夫する。がんばって最後まで読んでほしい。
冒頭に出した『The Iron Man』を書いたのは、テッド・ヒューズという英国の桂冠詩人だ。
彼は田舎育ち。実家はタバコ屋。10代の頃から詩人になることを志していた。高卒後、英空軍で無線整備士として数年働く。その後、奨学金でケンブリッジ大へ。人類学と考古学を専攻し神話も研究した。在学中からいくつかの詩を発表していた。
そんな中、出逢った女性と結婚。彼女も詩人。『雨の中の鷹』が詩のコンテストで優勝。英国と米国で出版された。妻の助言のおかげも大きかった。子どもを2人授かった。次第に夫婦仲が悪くなり、別居。離婚成立前から他の女性と生活。妻が自殺。世間から激しく非難された。
愛人も彼の子を出産。妻の自殺から6年後、彼女も自殺。キッチンにガスを充満させるという同じ方法で。今度は子どもも道連れに。(幼子を殺害したのは父親ではなく母親であることは、動かぬ事実だが)より激しく世間から非難された。フェミニスト団体から「殺人犯」と呼ばれた。
妻や愛人と何があったのか、生涯、公的な発言はせず。最後の作品『バースデー・レターズ』で、いくばくか暗示したのみ。
ヨーロッパの文学的栄誉を数多く受賞。1984年から亡くなるまで、英国桂冠詩人に任命されていた。
ヒューズの作品には動物が頻繁に登場する。
カラスを神・人間・鳥の融合体としてあつかったものが、最も有名か。
ただの和訳ではダメだろう。詩という芸術なのだから。凡なセンスの私にできるだろうか。あきらめても何にもならないから、やってみる。
カラスは判断した
自分が白いのは太陽が白すぎるからだと
ギラつく目でにらみつけてくるアイツは白すぎる
攻撃して打ち負かすことに決めた
力をふりしぼりめいっぱい輝いた
爪をたてて怒りを爆発させた
クチバシで太陽のど真ん中を狙った
心の真ん中で自分を笑いながら
攻撃した
戦いの叫び声は木々を一気に枯らし
影は平らになった
それなのにヤツは明るくなったーーさらに明るくなったんだ
カラスは白から黒こげになった
口を開いてはみたが
そこから出てきたものも黒くこげていた
「向こうでは」
なんとかこれだけ発した
「白が黒で黒が白の場所では私が勝つ」
前回。『脳男』(これの主人公には何度泣かされたことか……)という小説について書きはじめたら、文字数が倍になってしまうためと、内容にはあえて一切ふれず。私が作品の大ファンであることだけを記した。
今回。文字数がいきすぎることはなさそうなので、少し寄り道をしてみる。
『悪の教典』の主人公は、自宅に時折とんでくるカラスに、いたずらに名前をつけていた。身勝手な理由から、フギンと呼ぶ方のカラスを感電死させる。相方を殺され「お前もいつでも殺れる」と言われた、ムニンと呼ばれる方のカラスは、その漆黒の瞳で彼をじっと見つめた。
まるで、人の「悪」を観察するかのように。
思考を意味するフギンに対し、ムニンは記憶を意味する言葉。ムニン、パートナーの仇をしっかりと記録できたかい?かわいそうに。
北欧神話でオーディンのかたわらにいるのが、フギンとムニンだ。この2羽のカラスが、世界中の情報を収集し神に伝えていると。
伝書鳩ならぬ伝書烏だ。
※以下ネタバレ
この作品の主人公は大量殺人犯である。彼に不信感を抱き素性を探ろうとする少年と少女は、フギンとムニンの比喩である。
さらに細かくいえば。頭脳派である少年は思考のフギンである。実写版のラストでは、ビジュアル的にも少女とムニンは重ねられている。
『悪の教典』は実写化のかなりの成功例だと思う。
原作の良さをいい意味で裏切っている。小説の中の主人公は、そのままで実写の中には出てこない。結果、魅力的なキャラクターが2体誕生している。私的に、主人公のアメリカ生活を描いた部分は特に、原作よりも実写の方がいい。
音楽の使い方も秀逸だ。
『Mack The Knife』は、オペラ『三文オペラ』の劇中歌『メッキー・メッサーのモリタート』をジャズ・アレンジし、英語歌詞にしたもの。今まで多くの歌手が歌ってきた曲。シーンにあわせて、この2種をうまく使いわけている。
『三文オペラ』を書いたのも『メッキー・メッサーのモリタート』の歌詞を書いたのも、ベルトルト・ブレヒトだ。彼についても書くと、長くなりすぎてしまう。こういう時は他力本願!
「彼がいなければ今のイギリス演劇はない、と断言できる」という動画。この方、お詳しそうだ。お智慧を拝借。
ヒューズのカラスの詩に話を戻す。
この詩は、妻と愛人と子が自殺したことによる彼の精神的苦悩を表するものーーだとして、他者から読まれることが多い。
しかし、本当にそれだけなのだろうか。
この作品の中で。カラスは、創造者であると同時に破壊者。“普通” の善悪の概念をもたない存在。神の道化のような立場。神にとって代わろうともする者。そのように表現されている。
わかりやすく、トリック・スターだ。
度々、本線から外れて。申し訳ないが。
『なるたる』というマンガがある。私は、同じ作者さんの『ぼくらの』よりもすぐれた内容だと思っているが。
まわりにオススメできるかというと……性的 × グロの描写や、少年少女がひどい痛みを受けるシーンがあるため、なんとも言えない。
今回の話と一切関連がなければ、もち出していない。
作中の少年少女らは、それぞれ特殊な力をもつ。彼ら彼女らは、竜骸(りゅうがい)と呼ばれる動物とロボの間のような存在を操る。両者は不思議な縁や絆で結ばれている。
主要キャラクターの1人があつかう特殊能力が、トリック・スターと呼ばれていたと思う。
※以下ネタバレ
彼は、世界をぶっ壊してリセットすることに決めた。
破壊者かつ創造者など。ヒューズの描いたカラスのアイデンティティー(先述を参照)とこのキャラクターのアイデンティティーには、多くの共通点がある。
ヴィシュヌとシヴァのことを書いた回。関連回といっていいと思う。
タイトルしか関連がない?そうでもない。歌詞の内容には、かぶるものがある。彼の歌うリスタートは、世界を壊すことではなく己の殻を破ることだが。
毎日水をやり続けて咲いた花は、簡単に踏みつぶされる。やっとの想いで実らせた果実は、収穫前に焼きはらわれる。
やぶれかぶれになる者の気持ちは、わからないでもない。私自身、そんな毎日をおくっているタイプだから。ただ私は、あきめないと型を決めてしまっているだけで。
『エヴァンゲリオン』の加持のスイカ畑と同じ。
該当箇所を全て貼り出したり引用したりせずに話を進めて、申し訳ないのだが。
カラスによる2度目の天地創造。Crow Blacker than Ever 過去一黒いカラス。
彼の詩の中のカラスは、なかば無理やり、絶縁状態になった人と神とをつなぎとめようとする。しかし、付け焼き刃ではうまくいかず。天地のつなぎ目はきしみだし、腐って悪臭を放ちはじめる。
やはり、一発形勢逆転などないのだな。人は、地道な努力の積み重ねで対抗するしかない。
生前、ヒューズはこう語っていた。
私は詩を一種の動物だと考えている。詩には、動物のように独自の生命がある。
それはつまり、どんな人間からも作者からも、全く切り離されているように見えるということだ。
そして、詩にはある種の知恵がある。詩は何か特別なことを知っている。私たちが非常に知りたがっている何かを知っているのだ。
結局のところ。私の関心事は詩でも動物でもなく、私以外の生き生きとした生命を持つものをとららえること。これだったのかもしれない。
フェミニズムおよびジェンダーの視点で、科学技術の進展を考察した学者ダナ・ハラウェイは、このように論じたことがある。
伝統的な静物画は、動物が生きていても死んでいても、容赦ない視覚的貪欲さで人間中心主義に貢献する。
どうやら彼女は、動物のはく製や毛皮のコートのようなものだけを批判したのではないようだ。
どっちの言いたいこともわかる。
ヒューズは、獣の鋭い目の先に読者=人間を配置したのではないか。そのように思える。
そのくもりなき眼に見据えられることで、私たちは石化する。
彼は視覚的暴力のことなどわかった上で、その力学を反転させていたのではないか。
「深淵をのぞく時、深淵もまたこちらをのぞいている」どころではない。「深淵が常にこちらを見ていることに、我々は気づいてもいない」だ。
ニーチェと私でバトってみた笑。二ーチェの話は後ほどまたする。
23の好きなことは読書で、「本読むのおもしろい!」と喜ぶ。主人公の自作の詩も賞賛した。
この超・生命体を無理やりにでも我がものにしようとする男が、モニター越しに23と対峙した時。全てを見通すような鋭い眼力、まるで神の目そのものと評した。
ヒューズの世界観は、「動物は見ることができる」というジャック・デリダの認識に、近いものだったのではないか。
デリダはユダヤ系フランス人。ポスト構造主義の代表的な哲学者であり、国際哲学コレージュの初代議長をつとめた人物だ。
動物にも顔はあるのか。
動物に関する論議によく登場するトピックの1つだ。デカルトやハイデガーなど、人間中心主義的(anthropocentric)ともいわれる西洋の思想家たちは、これに No.と答えるタイプだろう。あくまで、タイプとしては。
デリダは、動物は返答するのかについて深く考えた。刺激に反応する(単純なリアクションをとる)のではなく、人間のようにだ。
彼がこのように考えはじめたきっかけは、飼い猫が自分の裸をじっと見ることが頻繁にあったことだという。飼い猫が自分の性器にまで視線を向けてきたと。
動物に見られるという経験から、「動物の前で我々は丸裸」だということに気づいたのだ。いや、実際に素っ裸だったんだろうが。笑
デリダ、おもしろいなw
人どおしなら、普通、言葉を “交わしてしまう”。よくよく考えてみれば。一体、そのどれ程が真実だというのか。
互いに見つめあうだけ。動物と動物のようにではない。彼ら彼女らどおしは会話を交わしているのだから。
人と人が互いに見つめあうだけ。人と動物がそうしているように。
Face to Face している相手と Eye to Eye もしているとは、限らない。体を重ねる相手と心もつながっているとは、限らないように。
ロゴスという概念は、その主体に動物を含めていないだろう。コギトも然り。そこに動物はいない。いるのは人間だけ。
ヒューズは、後戻りできない地点に達する前に、人間と動物(あるいは自然)がよい関係をもつようにと提案している。
チベットに「バルド」という言葉がある。中間や途中、2つの状態の間などを意味する言葉だ。ヒューズの著作のページ上では、人間と動物がからみあい、新種の生物が生まれているのかもしれない。
思考や感情は言葉よりも先にある。それらを言葉で表現する時になってはじめて、自分が考えている・感じていることに気づくこともある。思考や感情の誕生日は、ハッキリとはわからないのだ。
ヒューズは、詩とは精力的でありながらもろい命であると言っていた。
故人に直接たずねることはできない。結局のところはわからないが。
さまざまな観点からひもといていくことで、彼の心が少しだけわかったような気がする。
少なくとも、時系列的な事件の羅列からは見えてこなかったことが見えた気はする。
部分か全体か、わからない。
生きているか死んでいるか、わからない。
自分しか知らない病みがあることが、なぜか心地よい理由。病みは自分にとって、同時に光でもあるからなのかもしれない。
これは私の「詩」だよ。
ニーチェ「私は光なのだ。夜であればいいのに!この身が光を放ち、光をめぐらしているということ。これが私の孤独なのだ」
ちなみに。これは、ムンクが特に好んだ彼の言葉だ。
しかし、ヒューズ「外の世界で見つけたものは、自分自身の内なる世界から逃れてきたものである」
あえて、ここにココロノツヨサ選手権の開催を宣言する✋ヒューズの圧倒的勝利かもしれない。
ニーチェは、自分に政治的な力があると思うようになっていた。彼の反ドイツ感情は頂点に達していた。
「私は王子たちにローマで会議を開くよう命じた」「若い皇帝が誰かに撃ち殺されるのが私の望みだ」などと、手紙の中に書いていた。
普段どおり、トリノの街を散歩していたニーチェ。激しくムチでうたれる老いた馬を見かけ。その馬の首にしがみつき号泣。失神。意識は回復したが、その後、彼の精神が正常に戻ることはなかった。
ぶっちゃけ、馬も困惑~ドン引きしたと思う。え待って。誰?これ私のせいなの!?と。これはまじめな話で。馬にはそのくらいの思考力はある。
イタリアの王やバチカンに、狂気の手紙を書いた。「今まさにわが王国を手中におさめた。これから教皇を投獄する。ヴィルヘルムやビスマルクやシュテッカーを銃殺する」
これは私の率直な感想 → ぴえん
梅毒で脳腫瘍で、という見方があるらしい。つまり、彼は心を病んだのではないと。何を言っているのか。そんなわけがあるまい。
私が二ーチェを嫌いなわけではない。
シャガールの話をする。
妻を深く愛したことが作品にも見られることから、「愛の画家」と呼ばれるとWiki にはあるが。
(まさか、私がそこに異論があるのではなく)
マルク・シャガールは生涯、ヤギや馬に親近感を抱いていたということも、作品から見受けられる。
気になった人は、【 Chagall goat paintings 】などで画像検索して、一気見してほしい。
ヤギにバイオリンを弾かせたり、弾きながら女性のヌードを見上げさせたり (笑)、自分の胴体に馬の頭をあわせたり……と。多くの例を確認できるだろう。
親近感の理由の前に、前提として。
シャガールは東欧系ユダヤ人だ。
ユダヤ教を信仰する伝統的な家庭に生まれたシャガールの両親は、子どもにも十戒を解いただろう。彼は、親からというよりも神から、言われていたのだ。自分のために偶像を彫刻してはならないーーと。
シャガールは、実際、このように言っていた。
画家という言葉は、とても奇妙でとても豊かで、別の世界から飛んできたもののようだ。
シャガールの作品の中では。本人や妻を含む人間たちや動物たちが、よく空を飛んでいる。
この系統の話が好きな人にオススメな、関連回。シリーズものだが、別々に1個ずつ読んでも完結するように書いてある。
昨今、人はがんばらなくていいのだという方向性が、1つのトレンドとしてある。断言するが。そんなのは嘘っぱちだ。あなたにそう勧めた人は一切の責任をとらない。何よりも。がんばらないことは、拍子抜けするほど、案外楽しくない。
決まって、何者かになった人が言うのだ。何者にもなれなくてもいいと。例外があったら、私が教えてほしいくらいだ。
一時休むのも。必ず、再起するために休め。
バイオリンは、ユダヤ教において、人生の重要な局面で使われる楽器。また、家畜は、人類の罪の浄化の犠牲者であるという位置づけ。
このあたりに、彼がヤギや馬にシンパシーを抱いていた原因の一端がありそうだ。
さらに。シャガールは、ユダヤ教のハシディズム神秘主義を信奉していたそう。この一派(運動)の特徴の1つとして、神と一体化することを強調するというのがある。
一体化。彼の作品に動物の擬人化がひんぱんに見られることは、このあたりにも関係があるのかもしれない。
バイオリンを弾いている。どんな「重要な局面」がおとずれていたのか。魚の “翼” も口も赤い。『時とは岸辺のない川である』。何を止められなかったというのか。知るや知らずや幸せそうなカップル(右下に描かれる)の、運命や如何に。
1930年~1939年の間に、シャガールは同様の作品を複数描いた。
1939年。第二次世界大戦が勃発した。
シャガールは、愛する妻のことをこう述べていた。
「彼女の沈黙は私のものである。彼女の目は私のものである。彼女は私の子供時代・現在・未来をも知っている。彼女は、私の魂の最も深い部分を知覚している。彼女が私の運命である。私のもう片方である」
そっか。運命は彼女か。わかったよ。
「互いの全てを知り尽くすまでが愛ならば いっそ永遠に眠ろうか」だね。いいね。
2人のそばには、たいてい花束がある。シャガールにとって、幸福のイメージの1つが花束なのだろう。
これは、書くかどうか最後まで悩んだ。
ニーチェをとても好んだムンクはシャガールのことがあまり好きではなかったーーという話がある。
本当かどうかわからない、わからないが。なんとなく合点がいく気がする。
けどね、ムンク、あなたはきっとシャガールのことを誤解していたんだよ。私はそう思うよ。
人間と動物の関わりについて書くとしたにもかかわらず、人間と人間の関わりについて書いて、最後をしめくくってしまった。
人間もまた動物であるということで、許してほしい。
心から愛する人をもつことができたなら。たとえ一緒に生きれなくとも、どんな過酷な未来や運命が待ち構えていようとも。私たちは、人生を花束で終えることができるのだろうか?
「満開の花が似合いのカタストロフィー」と?
今日話した年上の人は
ひとりでも大丈夫だと言う
いぶかしげな私はまだ考えてる途中
花に名前を 星に願いを 私にあなたを