マガジンのカバー画像

HSP

35
運営しているクリエイター

#HSPにオススメ

繊細で人見知りな僕は「Clubhouse」をどう使っているか

繊細で人見知りな僕は「Clubhouse」をどう使っているか

流行ってますねClubhouse。僕も使っています。

ただ、僕は超絶人見知りなので、この「音声のみを共有するSNS」という環境下でまったく知らない人の中にえいやっと飛び込む勇気は皆無です。

このClubhouse、チャット機能すらないので、たとえば声を出さずに会話に参加する選択肢がありません。強いて言うならオーディエンスとして参加するのみです。ただ、このオーディエンスとして参加するという機能を

もっとみる
外食が苦手な繊細さんに、「マクドナルドのモバイルオーダー」もとにかく推したい

外食が苦手な繊細さんに、「マクドナルドのモバイルオーダー」もとにかく推したい

一昨日、こんなエントリを書きました。

このエントリの結論をさらっと書くと、HSP特有の繊細さゆえに店員さんに気を遣わせるのがしんどいのなら、極力店員との接触を避けて食事するという方法があります。

で、これを読んでくれた友人知人から、スシローのほかにも「この店も繊細さんに向いてるかも?」といろいろ教えてもらいました。教えてもらった店の名前を見返しつつ僕もいろいろと考えていたのですが、そういえばひ

もっとみる
外食が苦手な繊細さんに、「スシロー」をとにかく推したい5つの理由。

外食が苦手な繊細さんに、「スシロー」をとにかく推したい5つの理由。

1年半くらい前に書いたエントリに、いまだにちょくちょく反響をいただきます。

サムネイルの画像でもバレていますが、この記事の結論は「回転寿司サイコー!」ということです。店員さんにまで気を遣う繊細さをもつHSPの方には、注文から提供まである程度店員さんとの接触を減らすことができる回転寿司という場所は、非常に気兼ねなく食事をすることができます。

さて回転寿司と言えばいろんなチェーンがありますが、最近

もっとみる
「敏感すぎる」という言葉に敏感に反応してしまわないために必要な2つのこと

「敏感すぎる」という言葉に敏感に反応してしまわないために必要な2つのこと

もうずいぶんと前から、スタッフをしているNPOの公式ブログやこのnoteなどで、自分のHSPの体験談や思っていることを書き綴っています。

すると、たまに「なんだか悪いように言われている気がします」「敏感すぎる、という言葉が辛いです」という反応をいただくことがあります。ああ、こういうところにも繊細さが出るんだな・・・と思う反面、自分自身もHSPなので、正直に書くとこうしたフィードバックをいただくこ

もっとみる
「ベストはさておき、とりあえず!」―繊細で気がつきすぎるすべての人に届けたい「ラクに生きる方法」【武田友紀『「気がつきすぎて疲れる」が驚くほどなくなる 「繊細さん」の本』飛鳥新社】

「ベストはさておき、とりあえず!」―繊細で気がつきすぎるすべての人に届けたい「ラクに生きる方法」【武田友紀『「気がつきすぎて疲れる」が驚くほどなくなる 「繊細さん」の本』飛鳥新社】

この本は、「繊細でストレスを感じやすい人が、繊細な感性を大切にしたまま、ラクに生きる方法」を書いた本です。

この書き出しが、この本のすべてを物語っている。

おそらく、「気が利く人」や「気がつきやすい人」というのは良い人であるという認識を持つ人は多いと思う。たとえば冷房がよく効いている状況下で「寒くないですか?大丈夫?」と聞かれたり、そっとブランケットを持ってきてくれるという行動に対して「不愉快

もっとみる
HSPの僕が一番気を使わない外食先は?

HSPの僕が一番気を使わない外食先は?

おととい書評で取り上げた『敏感にもほどがある』。この本で一番「めっちゃわかる!!!」と共感したのは、外食にめちゃくちゃ気を遣うということでした。

ほんと、店員さんに異常なほど気を遣うのです。とくに何人かで行く居酒屋。その行動自体はまったく嫌いではないし誘われたら行くのですが、ああいうところだとよくビールが人数分より多く運ばれてきたり、逆に「いや、注文したのカシスグレープなんですけど・・・」などと

もっとみる
目の前の電話が鳴っても、絶対あなたが取る必要はない【HSPの働き方】

目の前の電話が鳴っても、絶対あなたが取る必要はない【HSPの働き方】

先日参加したHSP当事者研究会。テーマはざっくりと「生き方」「働き方」だったのですが、ピンポイントすぎないそのざっくりさで話が結構広がっていきました。

で、そうだその通りだ!と思ったのは、「気付いてもスルーするのってすごく大事だよね」ということ。

とにかく「気が付きやすい」特性であるHSPだからこそ、職場という環境は気がつくところだらけでめちゃくちゃ疲れるわけです。上司の目、同僚のキーボードを

もっとみる
あまりに敏感すぎるとどうなるのか?非HSPの人にこそ読んでほしい「敏感すぎる日常」【高橋敦『敏感にもほどがある』きこ書房】

あまりに敏感すぎるとどうなるのか?非HSPの人にこそ読んでほしい「敏感すぎる日常」【高橋敦『敏感にもほどがある』きこ書房】

世の中の5人に1人はいると言われているHSP(Highly Sensitive Person:過度に敏感な特性を持つ人)。これが多いのか少ないのかというのはさておき、そのへんの職場や学校には必ず1人はいる計算にはなる。「うちにはいないけどなぁ・・・」と心当たりがなくても、それはおそらく敏感であることを悟られないようにただただひた隠しにしているだけかもしれない。

課長に怒られている同僚を見て、自分

もっとみる

HSPの人に必要なのは「トリセツ」ではないか

ここのところHSP当事者の集まりにちょくちょく顔を出している。会の冒頭には必ず自己紹介タイムが設けられていて、僕は「HSPですけど教員やってます」とかそういうことばかりを言っているのだけど、もちろん中にはHSPを知らなくて勉強しに来ました、っていう人もいれば、これまで「敏感すぎる」ということとどう向き合ってきたか、をとりとめなく話す方もいる。

先日のHSPの当事者の集まりでは、「自分はHSS型の

もっとみる
科学的側面から考える人間の過敏さとは?そして精神科医から見た「HSP」とは?自分の敏感さを違った視点で見たい人向けの一冊。【岡田尊司『過敏で傷つきやすい人たち』幻冬舎新書】

科学的側面から考える人間の過敏さとは?そして精神科医から見た「HSP」とは?自分の敏感さを違った視点で見たい人向けの一冊。【岡田尊司『過敏で傷つきやすい人たち』幻冬舎新書】

「HSP」(Highly Sensitive Person:過度に敏感な特性を持つ人)にまつわる本は、HSP研究の第一人者であるエレイン・N・アーロン博士の『ささいなことにもすぐに「動揺」してしまうあなたへ。』を筆頭として、5人に1人該当する性格の一部である、生まれ持った特性である、という視点で書かれているものが多い。

この本はその「HSP」を、科学的(ここかなり重要)に考察・研究してまとめられ

もっとみる