2023年5月の記事一覧
人は、自分ができる事をする。それで良いのです。by 加藤諦三
おはようございます!
ドスコイ中原です。
人は、自分ができる事をする。それで良いのです。
by 加藤諦三
7つの習慣では、「影響の輪」と「関心の輪」という言葉が出てきます。私たちの関心事ではあるけれど、自分では変えたり影響することができない事柄を「関心の輪」、その中でも私たち自身で変えたり影響したりできる事柄を「影響の輪」と呼んでいます。主体的に物事に取組むということは、努力と時間を「影響の輪
絶望的な状況で、人は絶望するわけではない。絶望した心理が、状況を絶望と感じるのである。by 加藤諦三
おはようございます!
ドスコイ中原です。
絶望的な状況で、人は絶望するわけではない。絶望した心理が、状況を絶望と感じるのである。
by 加藤諦三
「考え方次第でその時の状況や人生はガラリと変わる」のではないかと勝手に理解しました。私たちは、日々たくさんのことを考えながら生きています。だからこそ、物事をどう考えるか、どう捉えるかは、自分の生きていくうえで大きな影響を及ぼす大切なことではないかと思
自信のない人間は他人を過小評価したり、過大評価したりする。by 加藤諦三
おはようございます!
ドスコイ中原です。
自信のない人間は他人を過小評価したり、過大評価したりする。
by 加藤諦三
「孫子」の兵法書の一節に「敵を知り己を知れば百戦危うからず」という言葉があります。自分の能力を客観的に視たうえで、敵の情勢をしっかり把握しておくことが戦いには必要だということだと思います。自分自身を客観視することができれば、今の自分の状態を冷静に把握することができるようになり、
生真面目な大人は、甘えたくても甘えを表現できないで、いつも他人に対して気兼ねしていることが多い。by 加藤諦三
おはようございます!
ドスコイ中原です。
生真面目な大人は、甘えたくても甘えを表現できないで、いつも他人に対して気兼ねしていることが多い。
by 加藤諦三
自立心が強い人や真面目な人ほど人に甘えるのが苦手で、「自分のことは自分でやらなければ」と思う傾向にあるのだと思ったりしています。中には、本音では人に甘えたいと思っていても甘え方がわからず気持ちを抑えている人もいたり、「人に甘えるのは悪いこと
人のアラ捜しで幸せになれるようには人生はできていない。by 加藤諦三
おはようございます!
ドスコイ中原です。
今週も日本の社会学者、心理学者、評論家の加藤諦三(かとうたいぞう)さんの言葉に光を当てて、思考を深めていきたいと思います。
人のアラ捜しで幸せになれるようには人生はできていない。
by 加藤諦三
他人の欠点や過失を探し出して嫌な形で指摘してくる人がいますが、本人にとっては、むしろ親切心でやっている行為だと思っているケースもあるのだと思います。残念なこと