マガジンのカバー画像

名言から学ぶ

897
運営しているクリエイター

2023年4月の記事一覧

子どもは、信じられない人の前では良い子になります。by 加藤諦三

子どもは、信じられない人の前では良い子になります。by 加藤諦三

おはようございます!
ドスコイ中原です。

子どもは、信じられない人の前では良い子になります。
by 加藤諦三

「親や大人の前だけ良い子を演じる子どもはストレスの塊」なのだと勝手に理解しました。イジメの問題にしても、最近話題となった大手回転寿司チェーンでの悪質ないたずらにしても、親や大人の見ていない場所でストレス発散してるのだと思います。家庭環境や親の躾、学校の教育の取り沙汰されていますが、子ど

もっとみる
勝利から学べない種類のものを敗北から学ぶことができる。by 加藤諦三

勝利から学べない種類のものを敗北から学ぶことができる。by 加藤諦三

おはようございます!
ドスコイ中原です。

勝利から学べない種類のものを敗北から学ぶことができる。
by 加藤諦三

「勝負には負けても、その敗北から学ぶことを忘れてはならない」のだと勝手に理解しました。「勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし」の言葉がある通り、負けた時には必ず理に適わない原因があるのだと思います。大切なことは、負けから目をそむけないこと。負けたことから何を学ぶのか、ここ

もっとみる
自分に自信のない人は、他人をありのままに見ることができない。by 加藤諦三

自分に自信のない人は、他人をありのままに見ることができない。by 加藤諦三

おはようございます!
ドスコイ中原です。

自分に自信のない人は、他人をありのままに見ることができない。
by 加藤諦三

「自分に自信がない人は、他人のありのまま言われたままを信ぜずに疑う性質が強い」のだと勝手に理解しました。そうした人は、ある一点を『決めつける』という性質を持ち合わせており、自分の勝手な思い込みを信じたり、相手を疑いの目で見てしまうこともあるのだと思います。そうしたことが、目先

もっとみる
不安な人は、小さなことでも大ごとにしてしまいます。by 加藤諦三

不安な人は、小さなことでも大ごとにしてしまいます。by 加藤諦三

おはようございます!
ドスコイ中原です。
樹木希林さんの名言は一旦お休みします。今週からは日本の社会学者、心理学者、評論家で、1972年からニッポン放送のラジオ番組『テレフォン人生相談』のパーソナリティを務める加藤諦三(かとうたいぞう)さんの言葉に光を当てて、思考を深めていきたいと思います。

不安な人は、小さなことでも大ごとにしてしまいます。
by 加藤諦三

不安な人や自信がない人は基本的にネ

もっとみる
他人は他人でしかないのである。by 加藤諦三

他人は他人でしかないのである。by 加藤諦三

おはようございます!
ドスコイ中原です。

他人は他人でしかないのである。
by 加藤諦三

「確固たる自分がないと、自他の区別が付かず他人の評価にあまりにも敏感に反応してしまう」のだと勝手に理解しました。自他の区別がはっきりした考え方を持っていると、どうしても冷たい人だと誤解されるかもしれませんが、私はそう思わないです。自他との区別が曖昧な人は確固たる自分が持てず、防衛的で人と距離を置いてしまう

もっとみる
小さな事の積み重ねが映画の中の日常にリアリティーを加えていく。by 樹木希林

小さな事の積み重ねが映画の中の日常にリアリティーを加えていく。by 樹木希林

おはようございます!
ドスコイ中原です。

小さな事の積み重ねが映画の中の日常にリアリティーを加えていく。
by 樹木希林

樹木希林さんは人間観察が大好きで、黒柳徹子さんとの対談では『型通りにいかないのが日常で、「人を見る」ことが演技の大事なアイデアのストックになる』という話しをされ、役者は「人を見る」という小さなことの積み重ねが大切であることを伝えたのだとか。役者にこだわらない視点で考えると、

もっとみる
他人の芝生は青いもの。一見、不公平のようでも誰かがなにかを背負っている。その中で小さな喜びや希望を見つける。by 樹木希林

他人の芝生は青いもの。一見、不公平のようでも誰かがなにかを背負っている。その中で小さな喜びや希望を見つける。by 樹木希林

おはようございます!
ドスコイ中原です。

他人の芝生は青いもの。一見、不公平のようでも誰かがなにかを背負っている。その中で小さな喜びや希望を見つける。
by 樹木希林

自分と比較した際に他人の方が恵まれていると感じてしまうことがあります。それは、世の中が残念ながら「不公平」であり、その中で生きている私たちの人生も「不公平」であると事実と無関係ではないのだと思っています。しかし、不公平を単に嘆い

もっとみる
男は逆境に遭うと意外とヘロヘロになる。by 樹木希林

男は逆境に遭うと意外とヘロヘロになる。by 樹木希林

おはようございます!
ドスコイ中原です。

男は逆境に遭うと意外とヘロヘロになる。
by 樹木希林

樹木希林さん曰く「家は女がしっかりしないとダメ。カカア天下くらいでちょうどいい。男は逆境に遭うと意外とヘロヘロになる。男はある意味で飾り物。おみこしの上のヒラヒラだから、おみこしの土台がいいとヒラヒラも引き立つ」とのこと。つまり男は飾り物のヒラヒラなので、「みこしの土台(=相方)として、しっかりし

もっとみる
不自由なものを受け入れその枠の中に自分を入れる。年をとるというのは、そういうことです。by 樹木希林

不自由なものを受け入れその枠の中に自分を入れる。年をとるというのは、そういうことです。by 樹木希林

おはようございます!
ドスコイ中原です。

不自由なものを受け入れその枠の中に自分を入れる。年をとるというのは、そういうことです。
by 樹木希林

「“不自由”の中でいかに自分らしくいられるかを考える」ことが大切なのだと思いました。歳をとるということは、不自由を受け入れるのと同時にその不自由が自分を守ることだと思ったり。歳を重ねる限り“不自由”は少しづつ増えていきますが、そんな“不自由”の中に"

もっとみる
年を取るって好きなの、若くなりたいなんて思わない。by 樹木希林

年を取るって好きなの、若くなりたいなんて思わない。by 樹木希林

おはようございます!
ドスコイ中原です。

年を取るって好きなの、若くなりたいなんて思わない。
by 樹木希林

「身体の衰えは歳とともにくるものと割り切って、輝きつつ歳を重ねることを目指したい」と勝手に思い立ちました。歳を重ねることで、それまでにいろいろな人や出来事に出逢います。もちろん、良いことばかりでなく悪いことも。マイナスの出来事や感情もひっくるめて経験と割り切ることができて、それを面白が

もっとみる
どんなヘボな役者でも長いこと役者やってると「この若者はものになる、ならない」っていうのは見分けられる。by 樹木希林

どんなヘボな役者でも長いこと役者やってると「この若者はものになる、ならない」っていうのは見分けられる。by 樹木希林

おはようございます。
ドスコイ中原です。

どんなヘボな役者でも長いこと役者やってると「この若者はものになる、ならない」っていうのは見分けられる。
by 樹木希林

 「人を見る目を養うことは、豊かな人間関係を作っていくうえで大切な要素」なのだと勝手に理解しました。「見る目」という言葉には、「物事の真偽・優劣を見分ける力。眼力(がんりき)。眼識」(<小学館 デジタル大辞泉>より)という意味が有るそ

もっとみる
人として生まれてきたこと自体、計り知れない魅力がある。by 樹木希林

人として生まれてきたこと自体、計り知れない魅力がある。by 樹木希林

おはようございます!
ドスコイ中原です。

人として生まれてきたこと自体、計り知れない魅力がある。
by 樹木希林

樹木希林さんが言いたいこととは違うかもしれませんが、人間的魅力は何かを冷静に考えてみることにしました。人間的魅力というのは、態度や生き方に表れ、内面から溢れ出るものだと思います。なので、人間的魅力に溢れている人というのは、異性はもちろん同性からも受け入れてもらええるのだと。個人的に

もっとみる
人間にも冥利があって置き場所によってその人が生きたり、つまらないことになったりしますよね。by 樹木希林

人間にも冥利があって置き場所によってその人が生きたり、つまらないことになったりしますよね。by 樹木希林

おはようございます!
ドスコイ中原です。

人間にも冥利があって置き場所によってその人が生きたり、つまらないことになったりしますよね。
by 樹木希林

冥利の意味をしっかり理解したくて調べてみました。1.仏・菩薩(ぼさつ)が人知れず与える利益(りやく)。2.知らず知らずの間に神仏から受ける利益や恩恵。また、善行の報いとして受ける幸福。3.ある立場にいることによって受ける恩恵。そうした意味で考える

もっとみる
最近の私は「きょうよう」があることに感謝しながら生きています。教養ではなく、『今日、用』があるということ。by 樹木希林

最近の私は「きょうよう」があることに感謝しながら生きています。教養ではなく、『今日、用』があるということ。by 樹木希林

おはようございます!
ドスコイ中原です。

最近の私は「きょうよう」があることに感謝しながら生きています。教養ではなく、『今日、用』があるということ。
by 樹木希林

「自分をしっかり使いきる」という樹木希林さんの想いにつながる言葉だと勝手に理解しました。樹木希林さんは「靴下でもシャツでも、最後は掃除道具として、最後まで使い切る。人間も、十分生きて自分を使い切ったと思えることが、人間冥利に尽きる

もっとみる