人に任せてみる
昔から結構、人に頼み事とか手伝ってもらうとか任せるとかが苦手でした。
ただ最近、結構できるようになったと思ってます。
完璧主義的な思考で生きていると人に仕事や手伝いをしてもらったとしても自分がやった時との違いが気になったりクオリティが気になったり。
結果、なんでも自分がやらないと気がすまなくなり1人で抱え込み疲れ果てる。
なかなかよろしくない展開ですね。
これもどこに注目するかの問題です。
自分がやった時と同じ結果を求めずに「任せたタスクが終わった」という事実に注目すればいいです。
人を育てたり指導していく中で自分と全く同じ人間や自分のコピーが生まれる事はありません。
有り得ないものを望まずに仕事を任せた事で自分が助かった事を認めましょう。
人に仕事をお願いできるようになると自分が楽になります
自分が楽になると相手に自然と感謝できます
お礼を伝える事で相手の自己有用感も満たされます。
こうして考えると人に任せる事は悪い事ではないですよね。
もちろんお願いをする姿勢や相手に対する気遣いも必要ですがお互い様の精神で助けあえるようになれば関係性も自然と良くなっていきます。
最初から難しい事を投げるのはダメですがほんの一手間くらいから周りを頼ってみてはどうですか?
いいなと思ったら応援しよう!
ありがとうございます。
スキ、フォロー、サポート、どれもすごく嬉しいです✨
よりたくさんの方のお役に立てるよう応援して頂けると幸せです!