![マガジンのカバー画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139871189/accfc117f0b9a387015335a5817227c4.png?width=800)
- 運営しているクリエイター
#今日の振り返り
Turn.22『嘘っぽいけど事実の話』
皆さん。特に京阪沿線の方なら。
京阪沿線の親子連れの方や鉄道に興味のある諸君方々なら一度は訪問の経験があるであろう施設、
『くずはモール内・SANZEN-HIROBA』
には運転シミュレータがあります。
1つは8000系。
皆さんご存知、京阪では花形格の車両で3000系・テレビカーから継承した『京阪特急』の座を現在も誇示している30年近い中堅選手です。現在でもその人気は高いですよね。
「い
Turn.17『朝の嗜み』
前回連載分では、『コロナ禍パンデミックの過ごし方』
として早朝に大阪へ戻ってくる貨物列車の撮影をしていた話をしましたが、今回の話も若干やそれに近くなるような話題です。
撮影時期は令和2年。
丁度コロナ禍の1番最初に差し掛かっていた時期の撮影だったように思うのですが…
もうパンデミックが何だと騒いでいた時代はとうに終了し、時期の経過は若干頭から抜け落ちているのが現状と言いましょうか。
さ
Turn.16『孤独への癒し』
前回記事から2回連続で読むと、
「お前さんまた釜ネタ書いてやがる…」
と思われそうですが、この話に関しては極力触れずにどうぞ。(なんやねん)
今回の写真は、令和2年に撮影したEF65形による松山貨物駅の開業記念ヘッドマークである『スーパーライナーいよ』を装着したEF65形の貨物列車の話です。
現在でもおそらく残存していますが、このヘッドマークを装着する事になった列車は新鶴見方面から5087列
Turn.15『営団の美に酔う』
令和になってもこんな車両が走行していた事には、現在でも軽い衝撃を感じます。
令和5年の1月頃に引退した、長野電鉄3500系です。
この車両の元を辿ると、営団地下鉄日比谷線の3000形となり、日比谷線が開業したばかりの『初代』の車両という事になります。
登場は昭和36年で、長野電鉄時代まで含めて計算すると実に62年もの歳月走った事になります。
当初は日比谷線の方に車長制限があったので、車両
Turn.14『往年の勇姿』
永遠のスターかもしれません。
突然こうして始まるのも違和感になってくるのでしょうけれど。
さて、今回の話は富山地方鉄道10030形、元・京阪3000系テレビカーです。晩年には中之島線開業に伴って同時投入された車両の影響で、頭に(旧)が付いたりしましたが自分は気に入ってないので『テレビカー3000系』と呼ぶようにしています。
写真撮影時期は高校3年生。
3年生と言っても、受験勉強らしい身の
Turn.13『一生の思い出と後悔の話』
平成30年の頃。
この時期から自分は様々な場所に目的を持って移動し始めます。
母親が家を留守にするので、その時期にダブらせて自宅を出て夜行バスで日帰りとか。そんな感じの事をし始めた矢先の話になるのですが、少し不穏な噂が流れ始めます。
立山黒部のアルペンルート、長野県の扇沢から富山県の黒部ダムまでを運転する『トロリーバス』が電気バスに転換されるというニュースです。
この情報を聞いて、自分は
Turn.9『思い出の祖谷』
JR四国から2000系気動車が引退したのは一体今から数えてどれほど前なのでしょうか。
だいぶ経過したような気持ちもありますし、まだ走ってそうなんだよなぁ…という気持ちにも。
ここでの『2000系気動車引退』は特急/南風からの引退を指します。現在でも2000系気動車は四国全域で活躍中で、変わらぬ走りを予讃線・土讃線の高知以南では継続しております。
写真のような堂々とした編成はもう見る事が出来
Turn.7『復刻交錯』
前回、名鉄6000系 6010F復刻塗装(チョコツートン)の鉄道コレクションを購入しまして、そちらをNゲージの線路で走行可能になるように工程を積んでいく記事を記しました。
自分では正直、鉄道コレクションのNゲージ走行化…動力化に関してはやり慣れていて説明が難しいので、分からないという人は各ツールを検索してくだされば割とすぐに出てきます。ネットなんて簡単なものです。
ということで、この車両の前