マガジンのカバー画像

早川コータの漢方Labo

【週刊誌1冊分の金額でオンライン漢方セミナー&有料記事が読み放題】 ☆オンライン漢方セミナーと有料記事がセットになったお得なマガジン☆ 1ヶ月500円・コーヒー1杯分でその月に…
『毎日をできるだけ健康的に過ごしたい』 『自分にあった健康法を知りたい』 『薬膳や体質にあった食事…
¥500 / 月
運営しているクリエイター

2021年2月の記事一覧

イワシ&大豆〜節分に食べる最強コンビの食養生とは?

どうも! (写真だいぶ古いです) 年々節分の時に年の数だけ豆を食べるのが辛くなってきまし…

100

カラダのバッテリー容量低下してない?疲れやすいのは運動不足が原因かも?

どうも! 節分の日は全国の大きなお寺や神社では芸能人やお相撲さんが境内の上から豆をまいて…

100

1年中同じ食事で大丈夫?養生は『季節・気候・地域』で変わって当たり前

どうも! 自宅でニャンコに話しかける時にどうしても 「〜でちゅか〜?」 「マンマ食べてる…

100

新型コロナウイルスのワクチン接種をできるだけ安全に行うためには?

どうも! 先日新聞を読んでいたら『音声認識ぬいぐるみ〜しゃべる柴犬コウタ』という広告が入…

100

【なんでも自分でやっちゃう人必見】人間は急に強くなれないけど変わることは出来る

☆ラジオの番宣です〜 2月6日(土)19時30分よりFM・FUJIのラジオ番組『ひろのは☆うたMama』…

100

【バレンタイン目前!】チョコがオススメの体質もある?チョコの薬膳的働きと甘味類の…

☆漢方的アレルギー&花粉症対策オンライン講座のご案内☆今年は昨年以上の花粉の飛散量が予想…

100

漢方薬を正しく活用するためには?

どうも! 葛根湯は肩こり薬ではない! 葛根湯は肩こり薬ではない! 葛根湯は肩こり薬でない! さわたや薬房の早川です。 #大事な事なので3回言います いきなり葛根湯の連呼で始まりましたが、以前もnoteで触れたことがある話題ですが 今回は漢方について今多くの方が興味を持ってくれています。それだけに正しい知識、使い方を知ってほしいと思っております。 そこで今回のテーマは 漢方薬を正しく活用するためには? というテーマでお届け致します。 ☆日本で一番有名な漢方

¥100

心も環境もスッキリ!〜掃除をすることは心の掃除にもなる

どうも! 中医学では『気』という概念があるのですが、よくご質問で『気ってどんなものですか…

100

もうすぐ春!今から押さえておきたい春の漢方的養生法とは?

どうも! 飲みすぎてしまった日の翌日は 『この世から酒なんてなくなれば良いのに』 って思…

100

漢方の基礎〜『気』って何?

どうも! 僕のPodcastの番組でアシスタントをしてくれている『ねこ林(ねこばやし)さん』っ…

100

漢方の基本『気』〜その不調『気』の不足かも?元気不足『気虚』の養生法

どうも! 前回から『気』についてお届けしておりますが改めて『気』という言葉が僕らの周りで…

100

漢方の基本『気』〜気の渋滞・気滞の対策の養生法とは?

どうも! 『実力とは誤魔化し力』 という言葉を聴いた時、トップミュージシャンなどが歌詞を…

100

ブログやPodcastそして養生も・何かを継続するためのコツとは?

どうも! Podcast番組をstandfmとYou Tubeでも毎朝アプリを使って起きたらすぐに配信している…

100

心と体が完璧じゃないと健康じゃない?『ポジティヴヘルス』の考え方とは?

どうも! 食養生と言うと難しく考えがちですが コンビニで湿熱(カラダの中をドロドロさせる)がたまりやすい みんな大好き『鶏の唐揚げ』(ほんと、美味しいですよね) を食べるときにジュースでなくて 熱を冷ます緑茶にするとか湿をとる麦茶にするとか、そんな工夫でも立派な食養生だと思います。 まずはそれからで良いんです。 さわたや薬房の早川です。 #でも唐揚げにはビールが欲しくなる ちょっとした養生の知恵を知っていると先程の唐揚げのように揚げ物で湿熱がたまるので、『緑

¥100