心も環境もスッキリ!〜掃除をすることは心の掃除にもなる
どうも!
中医学では『気』という概念があるのですが、よくご質問で『気ってどんなものですか?』
と聞かれるとかなりの確率で
『ドラゴンボールの孫悟空が超サイヤ人になったときにカラダの周りにこう「バリバリバリ!!!」ってなるような感じの・・・・』
っという非常に語彙力のない説明をしてしまうときがあります。
さわたや薬房の早川です。
#クリリンのことかー
中医学の「気血水」という整体観念はなかなか上手に説明するのが難しいですよね。
『気』というとちょっと胡散臭い感じがするかもしれませんが、日本人の生活には非常にこの『気』という概念は身近なものでした。
その証拠に僕らは『気』という言葉をつかう機会がかなりありますよね。
『気が抜けている』
『気が利かない』
『気を配る』
『気疲れ』
『気合』
など目に見えるようなものではありませんが、なんとなくカラダを動かすもとになるようなものというイメージは多くの方が持っていると思います。
中医学的に気というものは体の中の物を巡らせたり、漏れ出さないように守ったり、悪いものが侵入しないように防いだりと様々な働きがあると考えます。
なので、中医学では気が不足してもダメだし、気の巡りが悪くなってもダメだし、ちょうどよい塩梅でカラダの中に存在していることが大切なのです。
さて、そんな『気』を配る方がよくされていることの一つが掃除、特に自宅や会社など自分と直接関係があるところをするのは当たり前ですが、街のゴミを拾ったり、清掃活動をするということはかなり地域に気を配らないとできないことだと思います。
今回は掃除を行うことが心の健康にも非常につながると感じたエピソードがありましたので、そちらを紹介しながら掃除をして清潔を保つことが実は心の健康にもつながっている、ということを考えて見たいと思います。
今回は
心も環境もスッキリ!〜掃除をすることは心の掃除にもなる
というテーマでお届け致します。
☆掃除がなぜ心の健康にもつながるのか?
さて、今回は掃除と健康というちょっと変わったテーマについてお届けいしたいと思います。
早速ですが、部屋の大掃除をしたあとに気分が非常にスッキリした経験ありませんか?
ここから先は
¥ 100
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?