![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/45365853/rectangle_large_type_2_3d2392192a3919b5612588e5ce70c5c8.jpg?width=1200)
もうすぐ春!今から押さえておきたい春の漢方的養生法とは?
どうも!
飲みすぎてしまった日の翌日は
『この世から酒なんてなくなれば良いのに』
って思うのですが、翌日には普通に美味しくお酒が飲めてしまいます。
『酒は百薬の長』
という言葉は究極の酒飲みの言い訳です。
さわたや薬房の早川です。
#酒は飲んでも飲まれるな
実はコロナのステイホームで自宅でお酒を飲む日が昨年からグッと増えてしまって、基本お酒を飲むと食欲が暴走しやすいタイプなので、お酒を飲むと非常に太るタイプです。
昨年の自己管理の甘さを反省し、皆さんに養生をお伝えする立場なので、今年は改めて自己管理をしっかりしてきたいと思っています。
1月から『節酒』(禁酒じゃなくてww)をスタートし、いわゆる休肝日がかなり増えてました。この調子で快適なカラダに向けて今年は運動と食事という習慣をもとの状態に戻していきたいと思います。
お酒を日々飲むという生活習慣を作ってしまうと良くないので、それを変えていくことが大切ですよね。
基本的にどんな病気も
『生活習慣病』
だと思います。
先日noteのテーマにした『体質改善ってできるの?』というテーマでも生まれ持った体質の話をしましたが、たしかに先天的に持っている体質もありますが、それ以上に病気や不調の原因になるのが実は『生活習慣』です。
遺伝で親と同じ病気になることはもちろん多いですが、それ以上に
・食習慣
・運動習慣
・生活リズム
このような環境が親の影響を受けて自分で作っていくので、お菓子をすごく食べる家はお菓子が常に家にストックしてあるし
ジュースを飲む家はジュースが常にあるし
運動が好きな家は家族皆が運動するし、しない家はしないし、体質的に年々親と似てくる部分はありますが、実はそれ以上に親から影響を受けた生活習慣が健康にもたらす影響が大きいと思います。
そういう意味では結婚したり、パートナーと共同で生活をすることは生活環境を変えるチャンスで、なかなか結婚したり、一緒に暮らすタイミングのときにお互いの家の習慣を話すことは無いとおもいますが、そのあたりを事前にすり合わせて家族で健康的なライフスタイルを作っていかれると良いと思います。
ある程度立ってしまってからだとなかなか修正が効きません。
何事も『最初が肝腎』と言いますので、これからそのようなご予定がある方はぜひ参考にしてくださいね。
さて、徐々に気温があがってきて日中はかなり春を感じるような陽気になってきました。
そこで今回は本格的な春に入る前に準備しておきたい『春の養生』についてふれてみたと思います。
もうすぐ春!今から押さえておきたい春の漢方的養生法とは?
というテーマでお届け致します。
☆もうすぐ春ですね
今回は春目前、ということで漢方的春の養生法についてお届けしたいと思います。
春は中医学的な考えでは五臓の『肝』の時期と言われています。
ここから先は
¥ 100
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?