![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/45694702/rectangle_large_type_2_596a382e8ade643c3dd1f719081b2e26.jpg?width=1200)
心と体が完璧じゃないと健康じゃない?『ポジティヴヘルス』の考え方とは?
どうも!
食養生と言うと難しく考えがちですが
コンビニで湿熱(カラダの中をドロドロさせる)がたまりやすい
みんな大好き『鶏の唐揚げ』(ほんと、美味しいですよね)
を食べるときにジュースでなくて
熱を冷ます緑茶にするとか湿をとる麦茶にするとか、そんな工夫でも立派な食養生だと思います。
まずはそれからで良いんです。
さわたや薬房の早川です。
#でも唐揚げにはビールが欲しくなる
ちょっとした養生の知恵を知っていると先程の唐揚げのように揚げ物で湿熱がたまるので、『緑茶』や『はと麦茶』のような湿気と熱をとってくれる飲み物にしよう
さらに湿熱を高める甘いジュースを一緒に飲むのはやめておこう
という養生ができるので、ちょっとしたことですが大切だと思います。
たまには唐揚げにビールも幸せですが、それが毎日だとさすがにマズイですよね。そういう歯止めを効かせられることも、食養生の知恵だと思います。
食養生というと食材からめちゃくちゃこだわって、調味料からなにから何までこだわって、では決してありません。
今の世の中は自然とカラダにとってマイナスの食べ物が入ってきます。
添加物などが多く入っている加工食品や外食で甘い物、味の濃いもの、脂っこいものを食べざるを得ないときがあります。
それを避け続けることが出来る方、楽しみながらそういうことが出来る方は良いのですが、前回のnoteの記事で書いた
『100点の養生を求めすぎると続かない』
ということになってしまいます。
僕は多少カラダに悪いこと、そもそもどんな食べ物だって良い点、悪い点があります。完璧な食べ物なんてないので、多少カラダに悪い影響があるものを食べたって平気なカラダにしておくほうが人生幸せだと思います。
さて、今回はそんな養生ともすごく関係ある考え方について深堀りしてみたいと思います。
みなさん『ポジティヴヘルス』という考え方をご存知でしょうか?
今回は
心と体が完璧じゃないと本当に健康じゃない?『ポジティヴヘルス』の考え方とは?
というテーマでお届け致します。
☆WHOの『健康』の定義とは?
今回は『ポジティヴヘルス』という考え方についてお届けしたいと思います。
皆さんが日々の生活で色々とカラダのお手入れをしたり、養生する理由は『健康』を維持してなりたい自分になる、やりたいことを楽しむ、人生を豊かにするため、その手法が養生を行って健康でいること、だと思います。
ここから先は
¥ 100
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?