見出し画像

漢方の基礎〜『気』って何?

どうも!

僕のPodcastの番組でアシスタントをしてくれている『ねこ林(ねこばやし)さん』って実在ですか?

と聞かれたので

『皆さんの心の中にいますよ』

と答えて見事に滑りました。

さわたや薬房の早川です。

#あの人は何も盗みませんでした

#やつは大変なものを盗みました

#あなたの心ですよ

さて、ルパン三世 カリオストロの城のネタで始まった今日のnoteですが、張り切って行きたいと思います。

Podcastの番組もおかげさまで開始から1年以上が経過しました。

最近は音声メディアが僕も配信しているPodcast、そして話題のVoicyやstandfm、そして何より音声SNSとして人気のClubhouseなど大きな話題になっています。

人間は様々な場所から情報を手に入れますが、スマホの登場で視覚から取得する情報量が圧倒的に近年は増えてきました。

そんな状態から今、情報の取得先が目から耳に変わってきているかもしれません。

先日僕が好きで良く聴かせていただいてる『ワーママはるさん』のVoicyの番組の中でも耳から情報を仕入れる

『聴覚記憶』

ということをテーマにお話されており、非常に面白い内容でした。

人間は動物です。ニャンコなどの動物を見ているとよくわかりますが、動物は24時間いつ襲われるかわからないので、聴覚は24時間情報を感知するようにできている、というような話やお子様が知育のCDを車の中で歌として聞き続けることで小学校高学年で覚えるようなことも刷り込まれて覚えることができた、など興味深い話がたくさんありました。

音声媒体の魅力は『ながら』で聴いて学ぶことや楽しむことが出来ること。今の時代に非常にマッチした媒体だと思います。

それにしても現代人は本当に情報が多い時代を生きていると感じます。

僕らは1日の中で本当に様々な情報に触れて、そのたびに何千回、何万回と1日の中で決断をしています。

情報処理も決断も実は非常に気を消耗する作業です。

中医学ではこの『気』という概念が重要です。

数日前のnote記事でも冒頭で『気』についてお伝えしました。

今回は中医学的な養生を語る上では外すことができない概念である『気』について取り上げてみたいと思います。

漢方の基礎〜『気』って何?

というテーマでお届け致します。

☆『気』っていうとちょっと胡散臭い感じがしますが・・・

今回のnoteでは中医学の概念の基礎でもある『気』というものについてできるだけわかりやすくお伝えしたいと思います。

2回ほど前の『掃除と健康』ということを題材にした回の冒頭で気についてちょっとふれましたが、中医学では『気・血・水』という整体観念が基本となっています。

ここから先は

2,801字

¥ 100

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?