![マガジンのカバー画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84611519/e7bfe339e417846a7801b64452654492.png?width=800)
- 運営しているクリエイター
記事一覧
複数ジャンルの資格の難易度を比べることが難しい2つの理由
はじめに資格取得のために、対象となる資格の難易度をあらかじめ調べることがあると思います。
資格取得の難易度については市販の本でもネット上でも人気のあるコンテンツで、ランキング形式で比べていることもあります。
私は主に情報系と英語系の資格を取得していますが、それぞれの資格についての難易度のランキングについては納得感のある紹介が多いと感じています。
特にネットでは実際に取得した人の意見を反映したラン
ChatGPT先生から教えてもらった英文を、ElevenLabs の Generative Voice AI を利用して自然に読み上げ&簡単に音源化
下記の記事にも書いているとおり、私は英検1級の英作文対策として ChatGPT 先生を活用した英文生成を始めました。
英文を生成していると欲しくなるのが、生成した英文の音源です。
耳からも吸収したいですし、お手本を真似ることで発音も良くなると思います。
ChatGPT の拡張機能などでも読み上げ機能はあるようですが、ElevenLabs の Generative Voice AI は生成される
noteのAIアシスタント(β)を試しました。不思議な童話が生まれる!
1. noteのAIアシスタント(β)機能を試したところ、「童話をつくる」という効果があり驚きでした。下記の記事の通り、note AI アシスタント(β)のテストが始まったそうです。
5つの機能があるとのことなのですが、私が興味をひかれたのは「機能5: 童話の案をつくる」機能でした。
AIで小説を作る話は耳にしたことがありますが、童話を作るという発想は私にはなく、試してみようという気になりました
『仙台育英 日本一からの招待』を読めば来年からの甲子園のテレビ観戦がもっと楽しめるかも
個人的に思う2022年の一番良かったニュースは、私は東北出身なので、仙台育英の東北勢の甲子園初優勝を挙げます。
そして、仙台育英を率いた須江監督のチーム作りをまとめた本が出版されたので早速読みました。
須江監督は本でも語られていますが、言葉を大事にしてらっしゃる方で、書籍にその言葉が豊富に含まれます。
この本は、野球経験者はもちろん、野球の経験は少ないけどテレビで高校野球の甲子園を観ている人
「AI ピカソ」の「AIいらすとや」モデルでイラストを生成してみました
SNSであの「いらすとや」風のイラストがAIで生成できると話題になっていました。
ニュースリリースはこちら。
「AI ピカソ」のアプリケーションをスマートフォンにダウンロードして生成したイラストがこちらです。いらすとやっぽいですね。
本当は、下のようなイメージをいらすとや風にしたかったのですが、ちょっと創造的になってしまったようです。
サトケン式イメージ意味四択記憶法では、イメージを使用する
あえて、「努力を最大化して、成果を最小化」したくなる本
今回の記事は林直人先生の下記の本の紹介です。
『うつでも起業で生きていく』(林直人著、河出書房新社)
『人間ぎらいのマーケティング 人と会わずに稼ぐ方法』(林直人著、実業之日本社)
一般的に、必ずしも成果に直結しない作業が個人や組織にはあふれているので、下記で紹介した本のように、意識的に「最少の時間で成果を最大化」する方法は大事だと思います。
しかし、ビジネスを行う上では、「最少の時間で