織部の三畳台目

画像1

「織部の三畳台目」

利休の弟子でもある織部が、利休の深三畳台目を参考にしたもので、中柱を伴う台目構えの形式です。

織部は利休以降、将軍家の茶道指南役として天下一の茶人となりました。徳川政権の下、利休とは異なる武家茶を進めましたが、最期は利休と同じく自刃

「人とちがうことをしろ」
という、利休の教えを最も忠実に体現したのは織部です。

この茶室は、後に完成させる織部の代表作、燕庵(藪内家伝来)を簡略化したもので、相伴席をつければほぼ燕庵です。

相伴席を伴う茶席は武家茶道の象徴です。

側面には連子窓と下地窓、点前座に風炉先窓が開きます。
窓が多いのも織部の茶室の特長です。

いいなと思ったら応援しよう!

茶室建築 Tea-Room
最後までお読み頂きありがとうございました🍵 記事にスキ(♡)を押すと、「茶室建築のおすすめ本」を紹介します(&励みになります❤)