
【心理学】第465弾 すぐ怒るは、なぜ起こる?
※この記事は2分で読めます。
こんにちは!
読んで頂きありがとうございます♪
いいお天気で心も晴れ晴れ!
朝も遅めに起きてまったりしました(*´꒳`*)ホワ
最近のさび抜きは怒ったりイライラする事がほとんどなくなりましたが、以前はかなり感情の起伏が激しい方でした。
なぜ変化があったのか、
経験も踏まえて今日は書いていきます!
☆
【すぐに怒ってしまう事】

思い通りにいかないとすぐにイラッとして、周囲に怒りをぶつけていた頃がありました。
思い返すとその頃は、ほとんど休みもなく、心について考える余裕もありませんでした。余裕がなくなると自分でも考えられないような性格になってしまう事があるのです。
環境のせいにするのは簡単ですが、同じ環境で過ごす人の中でもいろんな人がいるものです。それはどうしてなのでしょうか。
【怒りが生まれるのは環境のせいなの?】

私は、怒りやイライラの原因は、日々起こる予測不可能なことだと思っていました。
私にとって、人間関係や自分を取り巻く環境で起こる怒りやイライラは"環境のせいなのだからしょうがないこと"だったのです。
【環境から離れて気づいた自分の状態】

休みも取れず、自分の心について1ミリも考えない生活から離れた時、ようやくその時の自分の状態を冷静に考える事ができるようになりました。
それで気づいたのは、
環境からくる余裕のなさも原因の一つではあるけれど、”環境ばかりが影響して怒ったりイライラする自分を作っている訳ではない”という事でした。
【怒ってしまう理由を自分の外側に置いていた】

怒りやイライラが生まれやすくなる時にあるのが、自分の外側に理由を置いてしまうことです。そして自分の感情と繋げてしまうのです。
あの人がこんな事をするから→イライラする
あんな事があったから→いつも怒ってしまう
こんなルールがあるから→ムカつく
実際は、これは切り離して考えられる事で、自分がそうさせられている訳では無いと分かったのです。
あの人がこんな事をする【相手の行動】
イライラする【自分】
私は、この事に気づけた時、怒りに対する考え方が大きく変わったように感じました。
☆
最後まで読んで頂きありがとうございました!
明日がもっと素敵な1日になりますように、、
(^人^)
つづく
【YouTube】
現在模索中( ̄▽ ̄)!
自由にゆる〜く、ハードル低めに更新中🐹
見てくれると嬉し🍀
【Twitter】
noteを読んでくれた心優しいみなさまには
さび抜きのTwitterをこっそり教えちゃいます!
有益なことなんて呟いていないけど
フォローしてくれると嬉し🐶
いいなと思ったら応援しよう!
