![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65670374/rectangle_large_type_2_cb63e6b239686b922c0c962177c1d531.jpg?width=1200)
脳疲労をためない新習慣 その2
【食事】
× 焼き肉をモリモリ食べて、体に元気をチャージ
〇 鶏胸肉と酸っぱいものを食事に取り入れる
疲れているとき、焼き肉はカロリーと脂肪の過多で、胃腸に負担がかかります。一方、鶏の胸肉に多く含まれる成分「イミダペプチド」は疲労回復効果が科学的に証明されています。「1日に鶏胸肉100gを2週間取り続けると、脳内の酸化疲労ストレスが減る」という研究結果もあります。また、酸っぱいものに含まれるクエン酸も、細胞がエネルギーを生む反応に重要な役割を果たします。1日にレモンなら2個、黒酢なら大さじ1杯、梅干しなら2個を目安に、食事に取り入れてみて下さい。
【お酒】
× お酒を多めに飲んで疲れを解消
〇 お酒は少量 血流を促す程度に
お酒を飲むと疲れが取れた気になるのは、理性をつかさどっている脳の機能がアルコール成分でマヒするからです。お酒の飲み過ぎは体内で活性酸素を発生させ、細胞の酸化と損傷につながってしまいます。お酒も少量であれば全身の血流を促す効果がありますが、適正な飲酒量の目安は1日に日本酒なら1合、ビールなら中瓶1本、ワインならグラス2杯を目安にしたみて下さい。
【入浴】
× 熱めの湯に、肩まで長めにつかって汗をかく
〇 ぬるめの湯で10分以内の半身浴
熱い湯に全身浴で長くつかると、体温や脈拍、血圧が上がり、体の機能を調節する脳や自律神経の疲労が高まってしまいます。疲労回復には、38~40度のぬるめの湯に、10分以内を目安に半身浴をしてみてください。また入浴回数も多くて1日に2回にとどめて下さい。
【睡眠】
× あおむけで寝る
〇 横向きで寝る
疲れているときにあおむけで寝ると、のどの筋肉や舌の付け根が弛緩し、気道を圧迫していびきをかきやすくなります。いびきや、いびきによる無呼吸は、睡眠中に脳への酸素供給量が不足し、疲労の蓄積の原因になってしまいます。一方、横向きに寝ると気道が確保され、いびきをかきにくくなります。特に貧血や低血圧の人は、脳への酸素供給量が不足しがちなので、睡眠時の呼吸にも注意が必要です。
********
Re:room GINZA
********
【住所】
〒104-0061
東京都中央区銀座3-11-14 ルート銀座ビル2階
【アクセス】
・都営浅草線東銀座駅A7/A8出口から徒歩1分
・銀座丸ノ内線銀座駅A13出口から徒歩2分
・日比谷線東銀座駅3番出口から徒歩2分
【営業時間】
・平日 13:00〜21:00 最終受付20:00
・土日 12:00〜21:00 最終受付20:00
・木曜日/祝日 定休日
#ストレスチェック #VENEX #OOFOS #メドマー #ケイ素 #シリカ #フィトンチッド #水素
#肩こり #腰痛 #頭痛 #健康増進 #集中力アップ #睡眠不足
#むくみ #アンチアイジング #エイジングケア
#美容 #美肌 #美白 #乾燥肌 #老化防止 #認知症予防
#痩身 #リンパ #動脈硬化抑制 #健康促進