マガジンのカバー画像

聴くクラシック音楽入門🎵

25
身近な「クラシック音楽」の魅力をお伝えして 「より楽しく触れていける」きっかけの一つになってもらいたい。そんなコーナーです。 音楽史からクラシック世界を覗いてみて下さい🎵
運営しているクリエイター

#音楽家

🎵【聴くクラシック音楽入門】Vol.24~前古典派時代~

🎵【聴くクラシック音楽入門】Vol.24~前古典派時代~

stand.fmにてお話しをしております🐤🎵

今回は、「前古典派の時代」についてです✨

前古典派とは、バロック音楽に代わって、イタリアから新しい音楽が響き、やがてはウィーン古典派の音楽がヨーロッパ各都市で聴こえる始めるまでの時期のことです🎵

年代は、地域により差がありますが、1720年~80年代まで(*^-^*)

この時期の音楽は、政治社会の状況と同じように、王侯貴族から都市市民に変

もっとみる
🎵【聴くクラシック音楽入門】Vol.23~バロック音楽の輝く金字塔♪ヨハン・セバスチャン・バッハ②~

🎵【聴くクラシック音楽入門】Vol.23~バロック音楽の輝く金字塔♪ヨハン・セバスチャン・バッハ②~

stand.fmにてお話しもしております🐤

職業音楽家としての活動は、アルンシュタット時代。

教会オルガニストとして頭角を現し始めました。

1705年、バッハは北ドイツリューベックへ行き、のマリア教会大オルガニストのブクステフーデの演奏を聴き、感銘を受けました。

有名なニ短調トッカータとフーガ(BWV565)を始め、この時期のオルガン曲には、ブクステフーデの影響が強く出ています。

動画

もっとみる
🎵【聴くクラシック音楽入門】Vol.22~バロック音楽の輝く金字塔♪ヨハン・セバスチャン・バッハ~①生涯区分とバッハ一族のお話し

🎵【聴くクラシック音楽入門】Vol.22~バロック音楽の輝く金字塔♪ヨハン・セバスチャン・バッハ~①生涯区分とバッハ一族のお話し

今回は、バロック音楽の輝く金字塔♪ヨハン・セバスチャン・バッハについてのお話しです(*^-^*)

stand.fmにてお話しもしております🎙️

ヨハン・セバスチャン・バッハの生涯は下記の様に区分出来ます。

1.アイゼナハ時代(1685年~1695年)

2.オールドルフ時代(1695年~1706年)

3.リューネブルク時代(1700年~1703年)

4.アルンシュタット(1703年~1

もっとみる
【聴くクラシック音楽入門】Vol.20~ギネスブックに認定された作曲家ゲオルク・フィリップ・テレマンについてのお話し~

【聴くクラシック音楽入門】Vol.20~ギネスブックに認定された作曲家ゲオルク・フィリップ・テレマンについてのお話し~

イタリアで生まれた音楽は、ドイツにも伝わりました✨

古典派時代、ここドイツが西洋音楽の中心となっていきます。

代表的な作曲家は、バッハ、ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェン。

彼らドイツ音楽の先駆者ともいえるのが、今回ご紹介するゲオルク・フィリップ・テレマンです。

stand.fmにてお話しもしております🐱🐶

ゲオルク・フィリップ・テレマン(1681年~1767年)

テレマンが生

もっとみる
🎵【聴くクラシック音楽入門】Vol.19~大胆な実験に挑戦するヴィヴァルディのお話し~

🎵【聴くクラシック音楽入門】Vol.19~大胆な実験に挑戦するヴィヴァルディのお話し~

前回は、ヴィヴァルディのお話しをしました🎵

ヴィヴァルディが作曲した600余りある作品の大多数は、弦楽器を独奏楽器とするものです。

今回は、『合奏協奏曲の独奏楽器の組み合わせ』と『独奏協奏曲の独奏楽器』を見てみようと思います。

stand.fmにてお話しもしております💡

先ずは『合奏協奏曲の独奏楽器の組み合わせ』です。

2つのヴァイオリン
ヴァイオリンと2つのチェロ
ヴァイオリンとオ

もっとみる
🎵【聴くクラシック音楽入門】Vol.18~ヴィヴァルディのお話し~

🎵【聴くクラシック音楽入門】Vol.18~ヴィヴァルディのお話し~

stand.fmにてお話しもしております🎙️

アントニオ・ルーチョ・ヴィヴァルディ(1678年3月4日 - 1741年7月28日)

ヴェネツィア出身のバロック音楽後期の作曲家。

《職業》
ヴァイオリニスト、音楽教師、カトリック教会の司祭、興行師、劇場支配人。
《生涯》
理髪師兼町医者兼ヴァイオリニストの父親からヴァイオリンを学ぶ。
10歳より教会附属の学校に入る。
25歳で司祭になった。赤

もっとみる
🎵【聴くクラシック音楽入門】~バロック音楽の組曲についてのお話しVol.16+1

🎵【聴くクラシック音楽入門】~バロック音楽の組曲についてのお話しVol.16+1

前回のVol.16では、組曲のお話しをしました。

これらの組曲を定式化したドイツの作曲家ヤーコプ・フローベルガー(1616年5月19日生)の曲をご紹介します🎵

フローベルガーの組曲では、アルマンド-ジーグ-クーラント-サラバンドのように、ジーグの位置においては最後ではないものもあります🐱

こちらは後にバッハなどにも受け継がれ定型化された、アルマンド-クーラント-サラバンド-ジーグの組曲を

もっとみる
🎵【聴くクラシック音楽入門】Vol.16~バロック音楽の組曲についてのお話し~

🎵【聴くクラシック音楽入門】Vol.16~バロック音楽の組曲についてのお話し~

前回はバロック音楽のコンチェルトについて、コンチェルトグロッソ、ソロコンチェルトがあるということをお話ししました🎵

今回は、バロック音楽の組曲についてお話ししようと思います✨

組曲(スイート、パルティータ)

組曲とは

調が同じで速度や拍子の異なる舞曲を集めたものです。

16世紀のリュート音楽、イタリア、フランスのバレー組曲から使われています。

17世紀中頃、フローベルガーの組曲で

もっとみる
🎵【聴くクラシック音楽入門】Vol.14~バロック音楽時代の「バロック・ソナタ」についてのお話し~

🎵【聴くクラシック音楽入門】Vol.14~バロック音楽時代の「バロック・ソナタ」についてのお話し~

バロック音楽の時代での「バロック・ソナタ」についてお話ししようと思います🐰

こちらでも音声を収録しておりますので、よろしければお聴き下さいませ🎙️

ソナタは、イタリア語のソナーレ(鳴り響く、演奏する)を語源として、カンタータ(声楽曲)との対の言葉で16世紀に使われ始めました。

バロックソナタの音楽は16世紀のシャンソンを器楽用に編曲したものが起源となっており、声楽に適した長音符を細かく分

もっとみる
🎵【聴くクラシック音楽入門】Vol.11~器楽の興隆~

🎵【聴くクラシック音楽入門】Vol.11~器楽の興隆~

stand.fmでも音声を配信しております🎙️よかったらお聴きください(*’ー’*)ノ✨

バロック音楽に入り、特徴を2つ挙げました。
1つは劇音楽の始まり、もう1つは本格的な器楽の興隆でした。
2回に渡り、劇音楽の成り立ちと、その後をお話ししてきましたので、今回は器楽についてお話ししようと思います(^-^)

この時代は、鍵盤楽器、弦楽器、管楽器などの器楽曲も多く作られるようになりました。

もっとみる
聴くクラシック音楽入門🎵Vol.4

聴くクラシック音楽入門🎵Vol.4

stand.fmで配信しておりますので、ぜひお聴き下さい🎵


現在でも演奏されている最古の音楽であるグレゴリオ聖歌💡

今回は、グレゴリオ聖歌の成り立ちについてお話しをしています(*^-^)

ツイッターでも配信しています🎵

YouTubeでは演奏配信しています🎵

聴くクラシック音楽入門Vol.2♪

聴くクラシック音楽入門Vol.2♪

stand.fmで配信しておりますので、お聴き下さい(*^-^*)

             ↓

クラシックって「よくわからない」「難しい」などという声を聞くことがありますが、案外、日常生活の中のいろいろなところで流れています。
電話の保留音やCM、ごみ収集車や店舗など。
この他にも、探すとまだまだあると思いますけれど。

ここでは、そんな身近な「クラシック音楽」の魅力をお伝えして
「より楽し

もっとみる
聴くクラシック音楽入門Vol.1♪

聴くクラシック音楽入門Vol.1♪

クラシックって「よくわからない」「難しい」などという声を聞くことがありますが、案外、日常生活の中のいろいろなところで流れています。
電話の保留音やCM、ごみ収集車や店舗など。
この他にも、探すとまだまだあると思いますけれど。

ここでは、そんな身近な「クラシック音楽」の魅力をお伝えして
「より楽しく触れていける」きっかけの一つになってもらいたい。
そんなコーナーです。

まず最初は「クラシック音楽

もっとみる