🎵【聴くクラシック音楽入門】Vol.14~バロック音楽時代の「バロック・ソナタ」についてのお話し~
バロック音楽の時代での「バロック・ソナタ」についてお話ししようと思います🐰
こちらでも音声を収録しておりますので、よろしければお聴き下さいませ🎙️
ソナタは、イタリア語のソナーレ(鳴り響く、演奏する)を語源として、カンタータ(声楽曲)との対の言葉で16世紀に使われ始めました。
バロックソナタの音楽は16世紀のシャンソンを器楽用に編曲したものが起源となっており、声楽に適した長音符を細かく分割したり、華やかな装飾をつけたりし、拍子や速度の異なるいくつかの部分が独立することで17世紀前半までに多楽章形式になりました。
この時代の一般的なソナタ編成は
・トリオ・ソナタ(2声+通奏低音)
・ソロ・ソナタ(1声+通奏低音)
です。
楽章構成は
・教会ソナタ
緩-急-緩-急 4楽章。第2楽章はフーガ、第3楽章は緩やかな拍子。
・室内ソナタ
速度や拍子の異なる同一調、同主調の舞曲から成り立っている。
この2つは1700年頃、イタリアでは定型化されていたけれど、それ以降は区別が曖昧になりました。
主なソナタ作曲家たち。
イタリア
・トマゾ・ジョヴァンニ・アルビノーニ(1671年6月8日生)
・アントニオ・ルーチョ・ヴィヴァルディ(1678年3月4日生)
・フランチェスコ・マリア・ヴェラチーニ(1690年2月1日生)
ドイツ
・ゲオルク・フィリップ・テレマン(1681年3月14日生)
・ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル(1685年3月5日生)
・ヨハン・セバスティアン・バッハ(1685年3月31日生)
・ヨハン・ゲオルク・ピゼンデル(1687年12月26日生)
フランス
・フランソワ・クープラン(1668年11月10日生)
・ジャック=マルタン・オトテール(1674年9月29日生)
・ジャン=マリー・ルクレール(1697年5月10日生)
好まれたソナタの楽器
・ヴァイオリン
・オーボエ
・フラウト・トラヴェルソ(横笛)
・リコーダー
こちらはフランチェスコ・マリア・ヴェラチーニのソナタです。
お読み下さりありがとうございます🐭🐘
ごゆっくりお過ごしくださいませ🍵
お料理のレシピを更新しております🐼🐦️
日々のちょっとしたことを呟いたりしております🐟️🐻
声や演奏を収録しております🐧🐱
わたくしの演奏動画を配信しております🐴🐹
お読み下さりありがとうございます(^-^) 頂戴したサポートは、音楽研究の為の書籍やお料理の向上に使わせて頂こうと思います。