見出し画像

サミュエル・スマイルズ『自助論』:19世紀の古典が現代に問いかけるもの

サミュエル・スマイルズは、19世紀のイギリスで活躍した作家、思想家、そして医者です。

1812年にスコットランドで生まれ、エディンバラ大学で医学を学びました。

当初は医者として開業していましたが、後にリーズで新聞社や議会改革協会に勤務し、選挙制度改革などに携わりました。

その後、鉄道会社に勤務するなど、多様な経験を積んだ後、著述活動に専念するようになりました。

そして、1859年に代表作である『自助論』(Self-Help) を発表しました。

『自助論』は、300人以上の欧米人の成功談を集めた自己啓発書であり、勤勉、節約、忍耐、自立の重要性を説いています。

その中心的なメッセージは、「天は自ら助くる者を助く」という言葉に集約されています。

これは、自分の力で努力し、困難を乗り越えていくことこそ、人生における成功の鍵であるという考え方です。


『自助論』の概要:勤勉、節約、忍耐、自立

『自助論』は、単なる成功者のサクセスストーリー集ではありません。

スマイルズは、個人が成長し、社会に貢献するために必要な要素として、勤勉、節約、忍耐、自立の4つの徳目を強調しています。

加えて、彼は「人格」の形成も重視しており、真のジェントルマンたる人物像を提示しています。

勤勉
何事も怠けずに、こつこつと努力を続けること
節約
無駄を省き、将来のために備えること
忍耐
困難に屈せず、辛抱強く目標を追求すること
自立
他人に頼らず、自分の力で道を切り開くこと

これらの徳目は、ヴィクトリア朝時代のイギリスにおいて、社会の繁栄を支える重要な価値観として広く受け入れられていました。

スマイルズは、様々な分野で成功を収めた人々の事例を紹介することで、これらの徳目がいかに重要であるかを具体的に示しています。

例えば、発明家ジェームズ・ワットは、蒸気機関の改良に情熱を注ぎ、長年の努力の末に産業革命を牽引する発明を成し遂げました。

また、陶芸家ジョサイア・ウェッジウッドは、創意工夫とたゆまぬ努力によって、高品質な陶磁器を生産し、世界的な名声を獲得しました。

『自助論』における「自助」 — その真意

『自助論』は、しばしば自己責任を強調し、個人の努力のみに焦点を当てていると解釈されます。

しかし、原典をよく読むと、スマイルズは「自助」と「相互扶助」を一体のものとして捉えていたことが分かります。

彼は、個人が自分の力で努力する一方で、互いに助け合い、支え合うことの重要性を説いています。

スマイルズは、「自助」を利己主義的な考え方とは対照的なものとして捉えていました。

真の「自助」とは、自分自身の成長を追求すると同時に、社会への貢献を意識し、他者と協力してより良い社会を築いていくことであると彼は考えていたのです。

『自助論』の影響:当時の社会と現代への問い

『自助論』は、1859年に出版され、19世紀のイギリス社会に大きな影響を与えました。

産業革命によって社会が大きく変化する中で、人々は自己責任と自助努力の重要性を強く意識するようになりました。

スマイルズの著作は、そうした時代の風潮を反映し、多くの人々に勤勉と努力の精神を鼓舞しました。

日本においても、『自助論』は明治時代に『西国立志編』として翻訳され、福沢諭吉の『学問のすゝめ』と並んで、近代日本の発展に貢献しました。

明治維新後の日本では、国民一人ひとりが自らの力で国を支え、発展させていくという気概が求められていました。

『西国立志編』は、当時の日本人に自助の精神を啓蒙し、近代化を推進する原動力となったのです。

興味深いことに、『西国立志編』は明治20年代になると、『学問のすゝめ』とは対照的な受け止められ方をされるようになりました。

『学問のすゝめ』が知識偏重の傾向があると批判される一方で、『西国立志編』は実践的な倫理観を重視する点で高く評価されたのです。

これは、当時の日本社会が、知識の習得だけでなく、具体的な行動や社会貢献を重視する方向へと変化しつつあったことを示唆しています。

現代社会においても、自助の精神は依然として重要です。

グローバル化や技術革新が加速する中、変化の激しい時代を生き抜くためには、自ら学び、成長し続けることが不可欠です。

自助の限界

しかし、現代社会は複雑化しており、自助努力だけでは解決できない問題も増えています。

情報過多や競争の激化、格差の拡大など、個人が抱える課題は多岐にわたり、社会構造や環境によって左右されることも少なくありません。

現代社会における自助は、19世紀のそれとは異なる様相を呈しています。

現代では、個人の能力や努力だけでなく、社会的な支援や協力が不可欠です。

社会福祉や弱者支援の必要性も高まっており、個人の自助努力と社会的なサポートのバランスをどのように取るかが重要な課題となっています。

特に、社会福祉を考える際には、「ニーズ」と「ウォンツ」を区別することが重要です。

真に支援を必要とする人々を明確にして、適切なサポートを提供することで、社会全体を向上させることができます。

『自助論』への評価:賛否両論と現代的解釈

『自助論』は、出版以来、多くの読者に支持されてきましたが、一方で批判的な意見も存在します。

主な批判としては、自己責任論や競争主義を助長する側面が挙げられます。

吉崎祥司は、「自己責任」という言葉が、競争社会における敗北を個人の責任に帰結させ、社会的な問題から目を背けさせるための政治的な意図を持った言葉であると指摘しています。

確かに、『自助論』は個人の努力を重視するあまり、社会構造や環境による影響を軽視しているという側面があります。

しかし、スマイルズ自身は、自助と共助の重要性を説いており、社会全体の向上を目指していました。

現代においては、『自助論』を批判的に検討し、その限界を認識した上で、現代社会に合った形で解釈する必要があります。

『自助論』の現代的意義

『自助論』は、自己啓発やキャリア形成という観点からも、現代社会において重要な示唆を与えてくれます。

スマイルズが強調する勤勉さや継続的な努力は、個人が自身の能力を最大限に発揮し、キャリアを築いていく上で不可欠な要素です。

現代のビジネス環境においても、企業は従業員の主体的なキャリア形成を支援し、個人の成長を促すことが求められています。

『自助論』の考え方は、企業内での人材育成や組織開発にも応用できる可能性を秘めています。

さらに、『自助論』は、社会貢献や共同体への参加と調和させる視点からも解釈することができます。

スマイルズは、個人が社会の一員としての責任を果たし、共同体への貢献を通じて自己実現を達成することの重要性を説いています。

現代社会では、個人主義的な価値観が蔓延し、共同体の崩壊が危惧されています。

『自助論』の社会貢献という視点は、現代社会における共同体の再構築を考える上で重要なヒントを与えてくれるでしょう。

結論:自助の精神を未来へつなぐ

サミュエル・スマイルズ『自助論』は、19世紀の古典として、現代社会においても多くの示唆を与えてくれます。

勤勉、節約、忍耐、自立といった普遍的な価値観は、時代を超えて人々の心に響くものがあります。

しかし、現代社会は複雑化しており、自助努力だけでは解決できない問題も増えています。

そのため、『自助論』の精神を現代に活かすためには、社会福祉や共同体との連携を重視し、バランスの取れた視点を持つことが重要です。

『自助論』は、自己責任と社会貢献の調和、そして個人の成長と社会の発展の両立という、現代社会における重要な課題を私たちに突きつけています。

そのメッセージを深く理解し、未来への指針としていくことが求められています。

現代社会において、『自助論』の精神をどのように解釈し、実践していくかは、私たち一人ひとりに委ねられています。

個人の努力を尊重しつつ、社会的な繋がりを大切にし、共に支え合いながらより良い社会を築いていくことが、真の「自助」の精神と言えるのではないでしょうか。

いいなと思ったら応援しよう!

おすすめの本を紹介しまくる人
いただいたサポートは全て次回の書籍に充てられます。また次回の記事の最後に『謝辞』として、あなたのnoteを紹介する記事を追加させていただきます。