
- 運営しているクリエイター
2019年6月の記事一覧
アイデアマンに必要な気質
私は仕事の大半が『アイデアを出すこと』なので、よく発想法やインプット手法について質問される。
どうやってnoteのテーマを考えているのかとか、あの企画をどうやって考えたのかとか。
巷にはアイデアを考えるための書籍が溢れかえっているし、私もこれまでその手の本はたくさん読んできたのであれこれ答えるものの、最近はそもそもアイデア発想型の人間はマインドセットが違うんじゃないかと思い始めてきた。
どん
今月の #あさみのまなび ベストセレクション
あっというまに6月も終わりに差し掛かってきましたね…!ということで、今月もSlackコミュニティで日々つぶやいている内容を一部抜粋してご紹介します。
Slack内では私以外のメンバーもそれぞれまなびをSlack内でつぶやいているので、興味がある方はコミュニティマガジンの購読をどうぞ!(ちなみに現在のまなびチャンネル数は18!長い人は半年以上続けてくれています。)
[マガジン限定]今週のおへんじ。
はろー!今週もマガジン限定・おへんじnoteの時間です。
質問や感想、書いてほしいテーマなどは下記のましゅまろからお気軽にどうぞ!
質問を毎回みていて思うのですが、みなさんとても深い問いを長文で投げかけてくださるので私自身いつもまなびが深いです。感謝。
もちろん、全然どうでもいいことでも気軽に聞いていただければと思いますので、ましゅまろへの質問はお気軽にどうぞ〜!
ということで、本日の回答は
私は、何を遺していきたいのだろう
「生物とは、遺伝子が自らを外敵から守るために築き上げた『生存機械』に他ならない」──。
私たちは遺伝子を受け継ぎ遺していくために作られた機械でしかないと40年以上も前に提唱したのはリチャード・ドーキンスだ。
ずっと読もうと思いながら積読にしていたこの本を手に取ったのは、消費文化総研の課題図書に設定したことがきっかけだった。
あまりの読みづらさに途中挫折しそうになりながらも、11章の『ミーム―
[マガジン限定]今週のおへんじ。
地球上のみなさんこんにちは!先週もハッピーなウィークを過ごせたかでしょうか!!!
最近kemioのYoutubeにハマっているので冒頭の挨拶までkemio風になりがちな私です。
ただでさえ普段からテンションが高いのに、kemioの影響で口調までテンション高くなりがち。kemioおそるべし。
そんな余談は脇に置いておいて、今週もマガジン限定・おへんじnoteを書き綴ってゆきます!
質問や感想、
日本でフルタイムで働きながら、1年半留学相当の英語力を9ヶ月で身につけるまでの軌跡
『海外のエキスパートと小売の未来について対等に議論できるようになりたい』
『海外の情報を直で取りに行けるようになりたい』
『自分の考えを世界に向けて発信できるようになりたい』
これまでずっとぼんやりしていた『夢』を『目標』に変えて、本格的に英語学習をはじめたのが昨年の9月のこと。
2、3年後に何か形になればと思ってはじめた英語を、まさか1年足らずで実践の場で生かすことになるとはまったく思ってい
[マガジン限定]今週のおへんじ。
6月だ!6月ですね!!!月初の今週もマガジン限定・おへんじnoteの時間です!!
質問や感想、書いてほしいテーマなどは下記のましゅまろからお気軽にどうぞ!
今週はこちらの質問に回答してゆきます!
ああ!この投稿ですね!結論から言ってしまうと、このテーマについて私なるの解はまだでていません!が、老舗とか定番とか飽きの話はことあるごとに考え続けているテーマです。
ただ、このテーマを考える上でヒ