マガジンのカバー画像

ポーポー色彩研究会

「色を使って問題解決しよう」「色の可能性を広げていこう」をテーマにした色彩心理の研究会です。 マガジンを購読いただくと色彩心理関係のセミナーに参加したり、過去のアーカイブを見る…
「色を使って問題解決しよう」「色の可能性を広げていこう」をテーマにした色彩心理を研究会していきます…
¥2,000 / 月
運営しているクリエイター

2025年1月の記事一覧

色でよみとく心理学オンラインセミナー(vol.5)動画

2025年1月に開催しました色でよみとく心理学のオンラインセミナーのアーカイブです 今回のテ…

色でよみとく心理学オンラインセミナー(vol.5)のご案内

色でよみとく心理学セミナー4回目の動画を作成しましたので、配信させていただきます。 今回…

ポーポー色彩研究会とは

ポーポー・ポロダクションは色彩心理や心理学を研究し、本を書いたり企業で心理コンサルティン…

色と感情の研究/様々な国の言葉を調べてみた研究

世界の色彩や色彩心理に関する研究を超優しく翻訳してまとめてお伝えしていきます。 特定の色…

色彩研究会マガジンの歩き方(目次ページ)

色彩研究会マガジンは、色彩や色彩心理学、心理学の多様なコンテンツが読める・体験できるコン…

「光る君へ」関連コンテンツのまとめページ

2024年の大河ドラマ「光る君へ」。『源氏物語』の作者である紫式部を主人公に、美しい平安の色…

色を学ぼう(色彩心理の不思議な力を知る)

色には人の感覚や感情を変化させる不思議な力があります。重さの感覚や時間の感覚を狂わせることも、色によっては明るい気持ちや悲しい気持ちを誘発することもあります。色を使えば人の心の中を覗くことができたり、特定の色を使うことで特定の感情を想起させることもできます。そんな色の面白い心理効果を学ぶ講座をまとめていきます。 色は複雑な効果を併せ持ち、コントロールが難しいのも事実です。使う面積の比率や組み合わせでもふくさづな効果を作ります。しかし、だからこそ面白いともいえます。色の不思議

色と色彩心理の基礎

このページでは色彩心理や色彩についての基礎項目、基礎的な考えを整理します。色彩研究会は色…

色彩心理の基礎/(1)色は感情に影響を与える

色が人に与える効果には、いくつかの種類があります。心に影響を与えて感情に変化を与えるもの…

色彩心理の基礎/(2)色は感覚・判断に影響を与える

色が人に与える効果には、いくつかの種類があります。心に影響を与えて感情に変化を与えるもの…

色彩心理の基礎/(3)色は生体に影響を与える

色が人に与える効果には、いくつかの種類があります。心に影響を与えて感情に変化を与えるもの…

色にふれよう、楽しもう

色を通してもっとワクワクしてただくために、色に関するイベントの実施や色に触れられるものを…

色をことばで伝えよう

色を表現するのにどのような「ことば」を使うと良いか、どのように伝えると色は相手に伝わるの…

色彩心理、心理学の応用

考え方や組み立て方、ロジカルな思考法など、学びを人に伝えたり、よりよく見せる方法について勉強したり、行動経済学やゲーム理論など他の学問と結びつけて、色彩心理学、心理学を様々な学びへと広げていきます。直接的に色彩心理と結びつくものから、色彩心理をより深く知るために間接的にあると良いものまで、様々なものを勉強していきましょう。色彩研究会ならではのちょっと変わったコンテンツ、イベントもあります。 ○色彩心理系コンテンツ ○行動経済学 リアルな経済学、行動経済学の勉強会の動画です