
ポーポー色彩研究会とは
ポーポー・ポロダクションは色彩心理や心理学を研究し、本を書いたり企業で心理コンサルティングの仕事をしています。書籍は心理、色彩心理を中心に、デザイン、行動経済学、ゲーム理論など多様なジャンルの本を26冊出しています。著者累計で150万部以上、中国・韓国・台湾など世界5カ国で翻訳されています(2025年1月現在)特に中国・韓国・台湾では同一書籍を15年も契約してくださるほど人気の書籍になっているそうです。
ポーポー色彩心理研究会とは、色彩研究会マガジンを購読いただくことで参加できるシステムになっています。ただし、何かに参加しなくてはいけないというような縛りはありません。自分のタイミングで興味あることのみ参加していただいたりコンテンツを読んでいただくことで問題ありません。
ポーポーが長年集めた知見や最新の研究結果を研究員と共有し、様々な角度で、色彩心理学と心理学を活用し、楽しんでいただくことを目標にしています。他の人がやらない「面白いこと」をやっていくそんな小さなオンラインサロンと考えていただけると良いです。
Xでもポーポー・ポロダクション色彩研究会(@pawpaw_color)アカウントがあります。主に連絡事項などやコンテンツの更新情報などをお出ししています。ご希望の方はポーポー・ポロダクションのメインアカウント(@pawpawporoduct)のDMにお申し込みください。
ポーポー色彩研究会でできることを簡単にまとめますと
(1)日本最高レベルの色彩心理・心理の知見を共有、活用できる
(2)ポーポーを遠慮なく利用できる
(3)メンバーとの交流、意見交換ができる(サードプレイス)
(4)他では体験できないワクワクの体験ができる
こんな感じの会です。
では個別に詳しく説明させてください。
(1)日本最高レベルの色彩心理・心理の知見を共有、活用できる
ポーポー・ポロダクションが何者かをひと言で説明するのは難しいです。次の場所に向けて稽古をしている力士だとよく間違われますが、実は本業は研究者であり、研究結果で本を書いたり、企業のアドバイスに出かけて行ったりします。
世界で色彩心理は研究されていますが、特に日本の研究者は極めて少ないのが現状で、理由は企業と共に経済活動の中に組み込まれていて、学術的な部分として出てこないのです。
ポーポーが行っている独自研究、一部、企業や大学と共同で行ってきたものを色彩研究員の方と共有したり、それをベースに勉強会などを定期的に行っています。
ポーポー・ポロダクションの強みは色彩心理を単独でコントロールするのではなく、心理学、脳科学、ときにはゲーム理論や行動経済学といった学問を横断的に使います。このため色の「センス」のように曖昧なものでなく、論理的に組み立てていきます。初心者からでも色彩や心理の本質が理解できます。こうしたシステムを持っている研究会や専門家はほとんどいません。仕事でも競合したことが一度もありません。ここでしか手に入らないものをお伝えしていきたいと思います。
書籍は累計で150万部、ありがたいことに過半数が増刷になるという状況から書籍を通した表現、見せ方、伝え方なども一緒に勉強していきたいと思います。
(2)ポーポーを遠慮なく利用できる
そして、研究員はそんなポーポーを利用できます。遠慮なく利用できます。メールでのこ相談ならば、無料で、いつでも、どんなものでも遠慮なく聞いてください。色彩の話だけでなく、心理学、人間関係、自分のアイデンティティ探しからビジネスやご自身がやっている研究の相談など、研究員の方はいつでもポーポーを利用していただけます。変な研究者をいつでも使える。これはお買い得です。
また、ポーポーのイラストなども許諾なく使っていただけます。個人で楽しむ範囲なら、オリジナルのポーポーのキャラグッズを作って楽しんでおられる方もいらっしゃいます。データでも配布しているのでご自由にどうぞ。

(3)メンバーとの交流、意見交換ができる(サードプレイス)
ポーポー色彩研究会に入会条件はありません。ただし一つルールとして「他人を大事に、自分も大事にしてほしい」と考えています。多様な意見は大歓迎ですが、他の方への誹謗中傷はしないてください。ご意見があればどんどんポーポーに言ってください。
研究員のメンバーは非常に素敵な人ばかり、仕事も色との関わりも様々です。大学で色彩の教鞭をとる方、パーソナルカラーのスペシャリスト、企業の商品開発、色に興味がある主婦の方など様々です。

意見交換も自由にしてください。よろしくお願いいたします。定期的に交流会を実施しています。心地よい人たちばかりなので場所としてもとても安心するメンバーです。
(4)他では体験できないワクワクの体験ができる
色に触れたり、楽しんだり、特別な体験も企画しています。一般の方どうしではできないオリジナルの体験や座学などを取り入れて、勉強のワクワクと体験の楽しいを一緒に目指します。

また、ポーポーが解説しながら一緒に美術館を一緒に巡る美術鑑賞会なども好評をいただいております。ポーポーの書籍制作の会議に一緒に参加してもらったりと他ではできない体験もしていただけます。
また、色彩心理学だけでなく、行動経済学や最新心理学、会談をロジックで解き明かそうとする超心理学のイベントなども好評です。

ぜひ、みなさまのご購読、ご参加をお待ちしています。
どこかからの予算もなく独自研究を続けているので、みなさまのご参加が次の研究につながります。よろしくお願いいたします。
▼色彩研究会の全体が見える目次に行くのはこちら
▼色彩研究会マガジンのご購読はこちらから
ここから先は

ポーポー色彩研究会
「色を使って問題解決しよう」「色の可能性を広げていこう」をテーマにした色彩心理の研究会です。 マガジンを購読いただくと色彩心理関係のセミ…
いつも応援ありがとうございます。 みなさまからいただいたサポートは研究や調査、そしてコンテンツ開発に活かしていきます。 ミホンザルにはバナナになります。