シェア
おりびあ
2024年5月22日 09:39
色白は七難隠す。この言葉が示すように、色が白い方が美人に見える、と言うことがあるのでしょう。ですが、最近はもう一つ意味があると思います。色が白い方が、血行が良いと言えるのです。これは、顔のリフトアップのセルフ鍼を習ったときに、鍼灸師の先生に教えてもらったことです。顔に鍼を置いていくにつれ、顔色が白くなるのです。恥ずかしながらその話は私には信じられず、目から鱗でした。だって、血行良く
2024年5月13日 22:22
四十肩だと思うのです。痛くて痛くて、左腕が上がらない。後ろにも回せない。信頼できる鍼灸師さんには、このようにアドバイスされています。「動かすことと、あっためることですよ。」もちろん、動かすと言うのは、できる範囲でのことです。肩甲骨から動かすつもりで、できるだけやってます。あっためると言うのがなんとなくイメージつかなかったんですね。冷房が入ると痛みが増すことに気づくと思うから、
2024年4月12日 09:16
ミントティーは、紅茶の茶葉と共にお湯に入れて楽しむ場合もありますが、これは純粋なミントだけで出したお茶だそうです。 先日、鍼灸の治療をしてもらった後に、思わず飲みました。気分は爽快。ミントには、メントールが含まれており、胃粘膜や肌を活性化すると言われます。アレルギーや炎症を抑える効果もあるそうです。 普段そんなにミントティーを好んで飲んでいるわけではありません。ですが、私は
2024年3月19日 09:13
腹の虫とか書きましたけど、鍼の話です。先日から肩が上がらなくなって、鍼灸に行きました。だいぶ動くようになったけど、次の予約は3週間後なのでセルフの置き鍼も渡してもらいました。言われたところに貼ったら、だいぶ動くようになって、助かりまくっています。さて、そんなふうにとても効果のある鍼なのですが、16世紀、戦国時代に書かれた「針聞書」と言う本に、鍼の打ち方や症状別のツボの場所が示されているそう
2024年3月2日 20:43
セルフ鍼によるリフトアップを覚えてからというものの、気がついたら顔に打つようにしています。本当は週一でやると効果高いんですが、今やるのは月一くらいになっています。とはいえ、ちょっと下がってきた自分の顔を上げる技術を得たということは、なかなか得難い経験です。 私は、顔の右側が下がりがち。その日はまぶたが明らかに下がって、左の目の大きさの半分くらいになっていました。なので、左右の合谷と両耳の裏
2023年7月6日 08:36
毎日暑かったり蒸し蒸ししたり。体がだるい方、多いと思います。セルフ鍼、ものすごく効くのでみなさんにもおすすめです。特に難しく考えることはなく、凝ってるなあと思うところに置き鍼を貼るといいです。粘膜以外、どこに貼っても悪くないと言うのが鍼のいいところです。市販の円皮鍼は安価で、鍼と言っても髪の毛より細く、ほんの少しちくっとしますがほとんど痛くありません。パッチで、シールの真ん中に針がつ