自己理解って何
おはようございます。
オクシです。
今日は10月22日火曜日。
一昨日くらいから朝晩に肌寒さがあり体調管理が難しい時期になりました。
風邪っぽい症状や空気が乾燥してきていますので口呼吸の人は注意が必要ですね。
運動不足やアルコールの摂取で口呼吸になりやすいです。
深呼吸したりしましょう。
え?そんな事分かってる??
そう!!
みんな分ってるんですよ!!ねぇ!!
だけど!!
だけど!!
しないから言ってるんだぁ!!
トレーニングより治療より大事なこと。
This is 深呼吸。
やりましょう。
今すぐ。
吸って〜〜〜
止めて〜〜〜
吐いて〜〜〜
3回くらいは繰り返して。
やってくれてありがとうございます!
今僕もこれ書きながら奥さんと深呼吸。
脳がスッキリ。
余談が長くなりましたが今回は自己理解について
自己理解って何?
自己理解とは、自分自身について深く知り、理解することを指します。
これには、自分の性格や価値観、強み、弱み、感情、欲求、行動パターンなどを客観的に捉えることが含まれます。
自己理解を深めることで、自分がどのような人間であり、何が自分にとって大切なのか、どのようにして最善の決断を下せるのかをより明確に把握することができます。
1. 自己認識の向上
自分の感情や思考に対する気づきが増し、他人との関係性にもポジティブな影響を与える。
自己認識だと思っていても他者認識(他人からあなたはこういう人よねというイメージ)になってるパターンが多い。
自分は、自分とは、自問自答の時間を増やす。
2. 目標設定の明確化
自分が本当に何を望んでいるのかを理解することで、現実的で達成可能な目標を設定できる。
奥村worksでも加圧トレーニングのセッションでもこれに重きをおくため、まず自己理解の概念を持ってもらう為に色々な会話を用いながらセッションを行なっています。
自己理解が進まないと本来のコーチングとして人生における目標設定がしづらい為に体を整えたり、動かしたり、新しい価値の提供をしたりしています。
3. ストレス管理と自己成長
自分のストレス要因やその対処法を理解し、より健康的な方法でできる。自身の弱点を認識し、それを克服するための努力を行うことで、個人として成長する機会を得る。
僕自身ストレス対応は昔は下手くそでした。
他者思考に陥ってましたし、自分より他人を変えるように口うるさくなってました。
人は変わらない
変えれるのは自分だけ
これを再認識してからストレスは驚くほど減りました。
自分の弱点も再認識してから成長がさらに出来るように感じました。
ストレスフリーという訳ではありませんがどうしようもない事で迷わなくなりましたし他人の事でも悩まなくなりました。
自己理解がこれからの人生を彩る
これからは物質の時代が終わり、個人の時代。
まさに人検索の時代に移行していきます。
物やお金ではなくその人の魅力、個性、実績に注目が集まります。
SNSはこれからも伸びるし、何をしている人なのかが凄く問われる時代です。
単純作業などはAIがやる事になるので単純な能力では勝てなくなります。
だからこそ自己理解が必要になってきます。
何をどうしたら良いかわからない方はまず自己理解から始めてみてはいかがでしょうか?
自分は何がしたいのか、何が出来るのか、僕自身も少しづつですがSNSなどに認知を広げる為にシフトを移しています。
オフラインではなくオンラインに。
ちなみに僕はこれからのためにオンラインでは
Google Mapsの口コミを書いています。
件数は500超えて写真の閲覧数は3000万回を突破。
YouTubeとInstagramはゴルフ中心に変えていってます。
ゴルフはプロになる訳ではないですが自分を表現する一つの認知活動。
そしてこのnoteとXは文章中心での自己表現。
そして来年からは大きく動いていく。
広げていきます。
興味ある方は是非!
ーーーーー
いつも読んでいただき
本当にありがとうございます。
投稿が少しでも良ければ
スキとフォローお待ちしています!
それがこれからの励みにもなりより一層いい記事を書こうと思います。
こんな記事を書いて欲しいなどリクエストもお待ちしています。
ーーーーーー
#仕事 #社会人 #個人事業主 #フリーランス
#マーケティング #人生 #生き方
#ライター #ビジネス #スキル #ビジネススキル
#コンテンツ #コラム #日記 #ライター
#スキしてみて #文章 #未来のためにできること
#ブランディング #ブランド #文章を書く
#文章力 #文章術 #セルフブランディング
#文章の書き方 #ブランド戦略 #SNSブランディング
#文章を書くこと #自分ブランド #奥村works
#ブログ #コーチング #自己肯定感 #自己分析
#コンテンツビジネス
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?