![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169856056/rectangle_large_type_2_f66d06dd152265da1a4fb94d8d98e1fd.jpg?width=1200)
えべっさん
オクシです。
先日10日えべっさんにお参りしてきました。
恵比寿様は七福神の一人で、商売繁盛の神様として広く信仰されています。特に関西地方では「えべっさん」の愛称で親しまれ、十日戎などのお祭りで盛大に祀られています。
恵比寿様のイメージ
* 大きな鯛を抱えている: 恵比寿様は、たいてい大きな鯛を抱えています。これは、恵比寿様が海から恵みをもたらす神様であることを象徴しています。
* 満面の笑み: 恵比寿様は、いつも満面の笑みを浮かべています。この笑顔は、福を呼び込む象徴とされています。
* 太鼓腹: 恵比寿様は、お腹がふっくらとしています。これは、豊穣の象徴であり、福が多いことを表しています。
恵比寿様の由来
恵比寿様の起源は諸説ありますが、一般的には大国主神の子である事代主神が起源と言われています。事代主神は、漁業や農業の神様として信仰されており、それが次第に商売繁盛の神様へと発展していったと考えられています。
恵比寿様の役割
* 商売繁盛: 恵比寿様は、商売人から特に信仰されており、店先に恵比寿様の像を置くなどして、商売繁盛を祈願することがあります。
* 漁業の神様: 恵比寿様は、もともと漁業の神様としても信仰されていました。海から恵みをもたらす神様として、漁師たちからも崇められていました。
* 福の神: 恵比寿様は、商売だけでなく、日常生活の様々な場面で福を呼び込む神様として、人々の生活に深く根付いています。
十日戎
恵比寿様といえば、十日戎が有名です。十日戎は、毎年1月10日を中心に各地で行われるお祭りで、商売繁盛を祈願する人々で賑わいます。このお祭りでは、恵比寿様の像に抱きつきながら願い事をしたり、熊手を購入したりする風習があります。
まとめ
恵比寿様は、商売繁盛の神様として、人々に幸福をもたらす神様として広く信仰されています。大きな鯛を抱え、満面の笑みを浮かべたその姿は、人々に安心感と幸福感を与えてくれます。
その他
* 恵比寿様は、七福神の中でも特に人気のある神様の一人です。
* 恵比寿様は、日本各地に祀られており、それぞれの地域で独自の信仰が根付いています。
* 恵比寿様は、商売繁盛だけでなく、家庭の安全や健康なども祈願する神様として信仰されています。
最初は何となく商売というか仕事の事だけで行ってましたが詳しく調べてからは日常の幸せの事含めてお祈りする形で行ってます。
今年も色々縁起良く健康で健やかに過ごせますように。
毎年えべっさんが終わってようやく1年が始まる気がしています。
寒い日も続いていて中々気分的にはモチベーション上がらない人も多いかもしれませんが、部屋を温かくして身体も心も温かくして1月を過ごせたらいいなと思います。
今日も元気よく1日過ごしましょう。
ーーーーー
いつも読んでいただき
本当にありがとうございます。
投稿が少しでも良ければ
スキとフォローお待ちしています!
それがこれからの励みにもなりより一層いい記事を書こうと思います。
こんな記事を書いて欲しいなどリクエストもお待ちしています。
ーーーーーー #仕事 #社会人 #個人事業主 #フリーランス #マーケティング #人生 #生き方 #ライター #ビジネス #スキル #ビジネススキル #コンテンツ #コラム #日記 #ライター #スキしてみて #文章 #未来のためにできること #ブランディング #ブランド #文章を書く #文章力 #文章術 #セルフブランディング #文章の書き方 #ブランド戦略 #SNSブランディング #文章を書くこと #自分ブランド #奥村works
#ブログ #コーチング #自己肯定感 #自己分析
#コンテンツビジネス #自己理解 #ライティング #自分らしい生き方 #セールスライティング