もし森高千里の「私がオバさんになっても」が古典和歌だったら
森高千里といえば、「いつまでもオバさんにならない」の都市伝説(?)で有名ですよね。
1992年に発表された彼女の代表曲のひとつ、「私がオバさんになっても」のタイトルをもじって語られる、洒落の効いた伝説です。
事実、今も現役歌手としてこの曲を歌い続けられていますが、どの年齢の歌唱映像を見てもやはりミニスカートがよく似合っていて、爽やかで若々しいのです。
特にイントロの振り付けは、何度見ても癖になる可愛さ…!
私もカラオケに行けば、必ずと言っていいほど歌ってしまう曲です。(※もれなく振り付き)
実はとても誠実でピュアな歌
この曲、タイトルがとてもキャッチーで、一見ふざけた曲に思えるかもしれません。
しかしきちんと歌詞を聴くと「年老いても末長くあなたと添い遂げたい」という、とても誠実でピュアな歌だと分かります。
普段から冗談を言い合う関係なのか、素直になれないけれど、本当は大好きだという気持ちが伝わってきますね。
ところで、現代のヒット曲を和歌にするこの企画、どうしても歌詞の一部を切り取って注目することになります。
そのとき歌詞のどの部分を切り取るかが問題になりますが、私は落ちサビを使うことが圧倒的に多いと最近気が付きました。
というのも落ちサビには、その曲で最も言いたいことが集約されがちだからです。(異論は認めます。笑)
このような理由で、今回の曲も落ちサビの部分を使うことに!
「ふる」=古くなる、老いる
「老い」をテーマにした古典和歌は少なくありません。
むしろ「恋」や「季節」と並ぶ立派なジャンルになり得るのでは?と思うほど、老いの悩みはたくさんの人に詠まれてきました。
中でも「ふる(=老いる)」が使われている、私の大好きな古典和歌がこちら。
ずっと心の拠り所にしてきたあなたの手紙、返すね。
もう若くないから置くとこ無いの。
そんな意味の和歌です。
人からもらった手紙をどう処分するか、現代の私たちでも悩みやすい問題ですが、送り主に返却するとはなんとも斬新ですよね…!笑
自分の老いを気にしながらも、堂々と思いを伝える女性は、いつの時代も魅力的だと感じます。
な弄ぜそ 末に我が身の ふるるをり
かつ肥えたるは 君が腹かな
※解説は冒頭のインスタ参照