マガジンのカバー画像

ニューノーマル通信

60
今日よりほんの少しだけ素敵な明日のためのマガジン。新しいことでワクワクするような、じっくり考えさせられるような記事を、Webの海から勝手にピックアップしてなんやかんや言う投稿たち…
運営しているクリエイター

#科学

新しく"まとめマガジン"作ります

とか言いながら、何が変わるワケではなく、最近やってる 「個人的に面白い記事を勝手にピック…

循環型経済に適合してると"サーキュラーグッズ"って呼ばれるらしい。〜ほか、雑多に7…

未来感ある記事を勝手にピックアップして勝手にコメントする趣味企画、 【納木まもるのニュー…

位置情報マーケティングの重要度が急上昇ですよねーと言いつつ雑多に5記事ピック【ニ…

未来感あるニュースを勝手にピックアップしてシェアする趣味です。 掲題のトピックは5番目の…

にゃんとトイレで健康管理、ペットテックの発展は要注目。〜ほか6記事ピック【ニュー…

面白いですなぁ、顔認証までできてるらしいですよ、技術の発展は生活を変えるなぁ。ペットも大…

レガシー産業っぽい"印刷会社"で妙に新しい取り組みが多いのは何故だろう

これは大変興味深いのです。エマージング領域とでもいうようなところを中心に情報収集している…

先端技術のおかげでピアノが再び弾ける。素敵な話。〜ほか9記事ピック【ニューノーマ…

掲題の件は7番目の記事でどうぞ。 未来は誰にも分からないから、今を知ることで変化しやすい…

ゴリラから学ぶ"集団における関係構築の限界"

どうも、ゴリラです。 ゴリラ的には「友達100人できるかな」と言い出したのは誰だ、と最近思うワケです。友達って多ければいいワケでもあるまいね。 人間の社会では、特に会社組織などにおいては、ときに政治的とすら言われる人間関係の複雑さがあるので、考えるのも嫌になります。そこで、より原始的な霊長類において進んでいる研究を見てみようというのが今日のお話です。 霊長類における"脳の大きさ"と"群れの大きさ"に相関があることから、提唱されたダンバー数ってのがありまして。人間では15

ロボットの進化って、思い描いてたのと違うよね、、、?

鉄腕アトムの誕生は、設定だと2003年でした。ずいぶん前じゃないか! もう2020年ですよ、ロボ…

腸の調子が脳で制御されている。って、よく考えたらどういう仕組み?

さぁ来ました、専門分野トーク。これはなかなかアツい研究報告です。 腸脳相関という言葉があ…

気になる匂いの、原因って気になる?またアイツらだよ。

※本記事は『潔癖症の自覚がある方』および、似た感覚を持つ方はスルー推奨です。人体と細菌(…

へんな微生物っているのよ

世の中には微生物ハンターなんて呼ばれる方々がいまして"珍しい微生物"を求めて世界中を飛び回…

大きいものをなるべく小さく折り畳むには?〜ヒントは折り紙と、まさかの"虫"にあり〜

「大きいことはいいことだ」と、随分昔のCMでも言っていました。僕もそう思います。 一方で大…

ペンギンのお尻は可愛いだけじゃない件〜ユーモアあふれる科学研究たち〜

ペンギンといえばベンチャースピリッツを体現する生物。 勇気を持って海に飛び込んだ最初の一…

距離を保つことはなぜ苦しいか〜類人猿の習性から学ぶ〜

ソーシャルディスタンスを保ちましょう、というメッセージ。 「密です!」のバズりっぷり。すっかり慣れちゃいましたね。 ただ、疫学的な有用性の一方で、社会性を持つ生物としての"ヒト"には、どこか苦しみを生むことが分かったのって、実は大きな発見と言えるように思います。 グローバル化が進み、インターネットが世界を繋いだ現代は、人類史上最高に"距離の近い"文明になっていると言っても過言ではないハズなのに、それでもなお物理的な"距離の近さ"を求めるのはなぜでしょうね。 という問いに