マガジンのカバー画像

料理の備忘録

80
料理は日々の生活でやらなければいけないものですが、でも時に楽しみでもありますね  よかったら参考にしてください
運営しているクリエイター

2024年10月の記事一覧

マカロニグラタンと翌日ドリア

タサン志摩さんのYouTube を見て食べたくなりました。参考にさせていただきました。ありがとう…

ズッキーニのパスタ

塩味でさっぱりしたパスタ。最後にスダチを搾りました。 パスタ ズッキーニ 〈その他野菜とき…

ほっけの干物を手作りする楽しみ

新川町自由市場で新鮮なホッケを買いました。エラがピンク色でした。干物にしたら脂があってと…

ピザトーストのちょっとしたコツとシャインマスカットの紅茶

たまにこういうのが食べたくなります。スーパーで買ってきた6枚切りの食パンにいろいろのせて…

スダチを搾って保存する

徳島の知人が毎年スダチを送ってくれるので、本当にありがたいです。ポリ袋に小分けにして冷蔵…

ラディッシュの葉っぱのゴマ和え

最近ラディッシュのぬか漬けが好きなので、直売所で売ってたら買います。葉っぱが付いてたので…

コールラビと根菜の粕汁 翌日ほうとう

七飯町の農家の直売所でコールラビを買いました。初めて食べました。調べたらアブラナ科の野菜のようです。同じアブラナ科の、カブや大根のようなような食べ方が良さそうです。実際食べてみたらちょうど中間のような持ち味。ブロッコリーの茎のような味もします。とても美味しかったのでまた買いたい。今回は他の野菜と一緒に粕汁にしました。残った汁で翌日ほうとうにしました。皮と葉っぱもきんぴらにして食べました。(固いけど味は良かった。) 〈粕汁〉 コールラビ その他根菜など 人参 里芋 かぼちゃ

挽き肉100%のハンバーグ

真面目につくるのが面倒なときは、挽き肉だけでハンバーグにしても、充分に美味しいです。下味…

常備菜 きんぴらごぼう

煮干しとエリンギが旨みになる。簡単な常備菜。鷹の爪を入れること、味を濃くすること、汁気を…

粒あん

小豆 250g 砂糖 250~300g 塩 ひとつまみ 水 小豆を水で軽く洗う。 鍋に小豆を入れて、か…

黒ムツのアクアパッツァと干物

自由市場で黒ムツを買いました。函館では珍しいそうです。小さいものが10尾550円でした。頭と…

スープカレー

クミンを控えたいので(何となく)、カレー粉を少なくして、コリアンダーをベースに、他のスパ…

簡単なカボチャのスープ

近頃、朝晩が寒くなってきて、カボチャのスープがしみじみ美味しいです。お腹が温まります。簡…

南蛮漬けと刺身(潮の子)

自由市場で潮の子という魚を買いました。カンパチのこどもだそうです。 二尾で250円。安い魚しか買わない。(買えない。)でも充分。楽しい。 軽く脂もあって美味しい。ブリ、イナダより癖がなく上品な味。 包丁でこそいで鱗を取る。ヒレと尻尾はハサミで切り取る。頭と内臓を取って、お腹の中の背骨の赤い腎臓の部分を包丁で傷付ける。流水を流しながら、ブラシ等で洗い流す。水気を良く拭き取る。お腹にキッチンペーパーを詰めて、空気に触れないように、ラップでピッチリと包む。さらにポリ袋に入れて、冷