森達也・望月衣塑子『ジャーナリズムの役割は空気を壊すこと』 : 天才としての〈天然〉
書評:森達也・望月衣塑子『ジャーナリズムの役割は空気を壊すこと』(集英社新書)
本書における対談のテーマは、タイトルどおりの「ジャーナリズム」論である。
要は「ジャーナリズムは、いかにあるべきか」という話なのだが、その前提として「日本のジャーナリズムの惨状」が語られ、検討されており、この状況を改善するには何がなされなければならず、何が必要かといったことが、いくつかの角度から語られている。
しかし、森達也と望月衣塑子両名の本は、それぞれにすでに何冊も読んでいるし、森が監督を務めた望月の主演映画『 i --新聞記者ドキュメント--』も観ているほどの両名のファンの私だから、本書にそれほど目新しい発見があるわけではなかった。
要は、長いものに巻かれずに、自分のやり方を通すしかないというのが結論なのだと思う。
その意味では、やはり「凡庸なジャーナリスト」のみなさんには、本書は反省材料にはなっても、あまり役には立たないかもしれない。結局、二人は、一種の「天才」だからで、他の人は「わかっちゃいるけど、やめられない」凡人だからである。
しかし、その「天才」の一人である森達也をもってしても、望月衣塑子という人は、やはり別格の「天才」であるようだ。
それは、森が「世間の常識」に抗って表現をするために、あれこれ考え、迷い、工夫しながら進んでいくところを、望月衣塑子は脇目も振らずに駆け抜けていってしまうタイプの「天才」だからである。「なんで、あんなに無防備にやれるんだ? あの女には到底かなわないな」というような感じなのであろう、きっと。
森達也は本書の「プロローグ」で、望月衣塑子を次のように評している。
まったく同感である。
本書の対談における望月衣塑子の発言は、一見したところは何ら目新しいものではなく、いかにも彼女らしい「正論」だ。一方、森の方は、いつものことだが、物言いに「一捻り」がある。それは「世間の正論」に抗ってきた人らしく、「そんな正論で、簡単に語れるようなことではない」とか「きれいごとだけで誤魔化すな」という意識や反発が、そこにあるからであろう。だから、そんな森には、その物言いにも態度にも「少し斜に構えたコワモテぶり」みたいな部分があるのだ。
ところが、望月衣塑子には、そんな屈折がない。
まともなことをまともに信じて、それをそのまま口にする。するとそれは、一見したところ、世間でもよく見かける「(タテマエとしての)正論」に見えるし聞こえるから、それに対して森は、時にひとこと注釈を付け加えたりする。すると、普通の対談者ならそこで「あっ、しまった」という感じになって、森に迎合するような物言いになるのだが、望月衣塑子の場合は「なるほど、そうですね」と納得して、おしまい。自分が、森を怒らせたかもしれないとか、不愉快にさせたかもしれないなどと、いらぬ気を回すこともなく、やりとりの内容に即して、「なるほど」「そうですか?」「どういう意味でしょう?」とかいった感じで、他意なく、平気で、それこそ子供のように率直に、反問できる。一一これが、天下の森達也でも「真似のできない」、望月衣塑子の「天才としての天然」なのだ。いわば「鈍感力」なのである。
こうした「鈍感力」の凄さというのは、「闘う人」つまり「傷の痛みを知っている人」でないと、なかなか理解できず、単なる「鈍感」であり「無神経」であると誤解し、低く評価してしまう。
しかし、望月衣塑子の「鈍感」は、「無用な敏感さ」を持たないという意味での「鈍感」であり、闘う前から、予防線を張ったり、逃げ出したりしないような「図太さ」なのだ。
だから、強敵と対峙すれば、敵の力量に対し、必要に応じて対処はするし、できもする。ただ、彼女の場合は「枯れススキに幽霊を見てしまう」ような敏感さではない、ということなのである。
それに、望月衣塑子は、自分の「信念」を、「観念としての信念」に形式化した上で保持しているのではない。彼女の場合、その「正義」とは、森も書いているとおり、「実感」であり「感情」なのだ。つまり「観念」や「イデオロギー」ではない。だからこそ、行動に直結する。
「許せない」「可哀想」「何様」「何それ」「頑張れ」といった感情が、彼女の中の「正義」から直接出ているので、わざわざ観念化して、理屈で自分を納得させる必要がないのである。
だからこそ、実際のところ森は、望月を羨んでいるのだろう。
無論、望月衣塑子のような「真っ直ぐさ」では、面白い映画は撮れないだろうが、彼女の場合は、その「生き方そのものが、芸術であり作品」なのである。だから、どうしたって羨まずにはいられないのだ。
○ ○ ○
したがって、私としても、森達也を非凡な人として尊敬してはいるものの、自分がなれるとしたら、森ではなく、望月衣塑子になりたいと思う。あの揺るぎない「天然の鎧」が欲しい。まさに彼女こそ「鉄壁のイソコ」と呼ばれるべきだったのだ。
そして、言わずもがなながら、そんな「天才」に比べると、悔しいことだが、私なんかは本当に「凡才の努力家」だ。
まず「個性がなければ、存在意義がない」と、自覚的に「個性的」であろうとしている。
また、そのために周囲から浮いたような場合、決して「平気」なわけではなく、むしろ「ここで退いたら凡人だ」と思うから、ヒーローを目指して、意地でも平気な顔で踏ん張るのである。そして、そんなことを、ずーっと意識的に繰り返してきた。
でも、「天才」は、意識しなくても、自然にそれがやれてしまうのだから、正直「ずるいなあ」と感じもするが、それを言っては、凡才の妬みにしかならないから、私は、望月衣塑子に「憧れる」と表現するのである。
つまり、ことさら頑張らなくても、ヒーローを目指さなくても、思いのままに生きているその自然体が、そのままヒーローであり得ているのが、望月衣塑子という人である。
どうして、神様はこんなにも不公平なのか。
一一無論それは「神が存在しないから」なのだが、神が存在しないからこそ、望月衣塑子のような「天才」が、人間社会には是非とも必要なのである。
○ ○ ○
(2021年11月5日)
○ ○ ○