見出し画像

鈴木忠平 『いまだ成らず 羽生善治の譜』 : 神域の棋譜

書評:鈴木忠平『いまだ成らず 羽生善治の譜』』(文藝春秋)

著者・鈴木忠平は、大ベストセラーになった『嫌われた監督 落合博満は中日をどう変えたのか』(2021年刊)で、大宅壮一ノンフィクション賞講談社本田靖春ノンフィクション賞新潮ドキュメント賞という「ノンフィクション文学賞」の三大タイトルを独占している。

本書『いまだ成らず 羽生善治の譜』は、そんな鈴木の、待望された3年ぶりの新刊だが、今のところ、前著ほどの話題にはなっていないようだ。

何故なのかと考えてみると、やはり前著が注目されたのは、なんといっても「落合博満」という、選手としても監督としても、実力もあれば実績もあったにも関わらず、世間に媚びないその不遜ともとれる態度せいで「嫌われ者」扱いされ、監督としての彼の功績によって(四度のリーグ優勝と一度の)日本一になった中日ドラゴンズのファン以外には、ほとんど忘れられていたに等しいそんな人物に、時宜に関係なくあらためて注目し、その人間的な魅力を深く掘り下げてみせた作品だったからではないだろうか。

つまり、世間の多くは、落合博満について、もともと興味を持っていなかったし、あまり良い印象も持っていなかった。
ところが、中日ファンが『嫌われた監督』がすごいすごいと騒ぎ出したところから、くちコミで評判が広がってゆき、それに煽られるようにして読んでみれば、それまで多くの人の持っていたイメージを覆して余りある素晴らしい本だったので、読者個々が宝物を発掘したような気分となり大評判になった一一と、こういう経緯だったのだと言えよう。要は、『嫌われた監督』という本にあったのは、まず「意外性」ということだったのだ。

ところが、本書で扱われる羽生善治の場合は、誰もが認める天才棋士であり、それだけではなく、むしろ天才には似合わないほどに性格円満、温厚篤実な人柄。およそ気取りもなけれは、威張る姿など想像もできないというほどの「好人物」であり、その自然体のフラットさは、ある意味で「完全無欠」の印象を、多くの人にあたえていたのである。
つまり、その意味で羽生は、クセの強い落合博満とは真逆と言ってもいいようなキャラクターであったからこそ、絶対この王者に取材した書物は、長きにわたって山ほども刊行されており、だからこそ今回の鈴木書も、そうした類書として、あまり注目されていないのではないだろうか。

また、将棋というもの自体、もともとそれほど多くの人に注目されるほどの「派手さ」を持たないため、将棋ファンでもない一般人が今、将棋関係の話題で興味を持つとしたら、それは当然、昨年「最年少名人、史上初の八冠全冠制覇」を達成した「藤井聡太」しかない、ということになるだろう。
もちろん、藤井に関する本も、現在腐るほど出ているのではあろうが、しかし、あの『嫌われた監督』を書いた鈴木が、仮に藤井聡太を書いたとなれば、当然その注目度は抜きん出て違っていただろうし、相乗効果もあったことだろう。

だが、鈴木忠平が、今の藤井聡太を書くかと言えば、そんなことはあり得ない。なぜなら、鈴木は、徹底したへそ曲りの「判官贔屓」だからだ。
それは、鈴木の著書が、本書と『嫌われた監督』を含めてまだ5冊しかないのだが、残りの3冊のうち2冊は、元プロ野球選手清原和博を扱った第1著書『清原和博への告白 甲子園13本塁打の真実』と第3著作『虚空の人 清原和博を巡る旅』(2022年)であり、残りの1冊は、一般にはほとんど無名の人を扱った第4著書『アンビシャス 北海道にボールパークを創った男たち』(2023年)であるという事実に、ほとんど明らかなことだからだ。
とくに清原和博の場合、現役当時、球界きってのスラッガーでありながら、チャラチャラした身なりなどの素行で世間の顰蹙を買い、その挙句の「覚醒剤使用による逮捕」などのお騒がせぶりで、すっかり世間から見放されたに等しい、そんな清原を、鈴木は「いまさら」のように扱う人だったからである。

つまり、鈴木忠平が扱うのは、実力や実績がありながら、もはや世間からは忘れられた存在、あるいは、そうなりかけている人物の「真の姿を伝える」という点で、一貫しているのだ。
誰もがチヤホヤする最盛期に扱うのではなく、それが過ぎてから、鈴木は、あらためて、そうしたかつてのヒーローの真価を、移り気な世間に問うてみせるのである。

だから、鈴木が今回、羽生善治を扱ったのも、それは無論、羽生が最盛期を越えて、昔ほどは勝てなくなり、持っていたタイトルを次々と失っただけではなく、前人未到の七冠制覇という偉業さえ、新時代のヒーローである藤井聡太によって塗り替えられてしまったからであろう。
つまり、世間で言うところの「栄光」を失ったところから、鈴木は「羽生善治の真価」を世間に問おうとしたのである。

『25歳で七冠を制した羽生善治。
勝敗の数を超えたその強さと人生を、藤井聡太らトップ棋士たちとの闘いを通じて描く。

宇宙のように広がる盤上で駒をぶつけあう者たち――。
本書は、名対局の一瞬一手に潜むドラマを見逃すことなく活写してゆく。
中学生で棋士となった昭和。
勝率は8割を超え棋界の頂に立った平成。
順位戦B級1組に陥落した令和。
三つの時代、2千局以上を指し続けた羽生善治、
そして彼と共に同じ時代を闘ったトップ棋士たちの姿を見つめながら、棋士という“いきもの”の智と業をも浮かび上がらせる。
「週刊文春」連載時より大きな反響を呼んだノンフィクションに新たな取材、加筆を行った堂々の一冊。
ノンフィクション3冠制覇を達成したベストセラー『嫌われた監督 落合博満は中日をどう変えたか』の著者の最新作にして新境地。

【主な登場棋士】
米長邦雄/豊島将之/谷川浩司/森内俊之/佐藤康光/深浦康市/渡辺明/藤井聡太

(Amazon・本書紹介ページより)

本書の構成はハッキリしている。
時代の変わり目を象徴するものになるであろう藤井聡太とのタイトル戦を外枠物語として、その中に、羽生の登場を描き、やがて不動の絶対王者となった羽生の存在に圧倒され続けてきた同世代のライバルたちの、羽生との闘いとその乗り越えを描いた上で、最後は羽生が藤井聡太との対決に敗れるところと、その先まで描くのだ。

だが、だからと言って、この構成は、羽生善治の「日の出と落日」を描いて、誰人にも避けられない「人間としての運命」を描いた、というようなことではない。
そうではなく、羽生が「日の出から最盛期を経ての落日」に至るまで、いつも変わらぬ態度で将棋と向き合っていたという、その稀有な事実を描いて、まさにそこに「羽生善治の真価」を描いて見せているのだ。
上の紹介文に、

『勝敗の数を超えたその強さと人生』

と書かれているのは、そういう意味なのだ。

羽生善治は、子供の頃から今に至るまでずっと、勝つために将棋を指してきたというのは無論だが、しかし、勝つことを目的とし、それに固執して生きてきたのではない。
そんな「天才的」としか言いようのない非凡な資質を、本書は、羽生が勝負に負けた際の「いつもと変わらぬ」態度、と言うよりは、その「様子」を描くことで、示して見せている。
それは、あまりにも人間離れした、驚くべき「美質」なのではないかと、そう言葉にして指摘はしないものの、そうしたものとして、「畏敬」を持って描いているのである。

本書でも、何度も指摘されているとおり、どんな棋士でも、好きで将棋を始めて、好きで将棋にのめり込んでいった挙句のプロ棋士ということなのだが、しかし、彼らに共通するのは、やはり「勝つことが楽しい」のであり「勝てなければ苦しい」という事実だ。いくら将棋が好きだとは言っても、「勝っても負けても将棋は楽しい」などとは言えないのが、彼らの本音であり、そこが人間の人間たる所以なのである。

だが、羽生善治だけは違っていた。
彼は子供の頃から、負けても泣くことはなく、「次に勝てばいいんだから」と、負けた瞬間から、自分の敗因を検討しはじめるという、そんな態度であった。そして、それは、プロになってからも、以前ほど勝てなくなってからも同じだったし、親子ほど齢の違う藤井聡太に挑戦者として挑み、負けた勝負での感想戦においても、やはり「あそこは、ちょっと読みが浅かったですかね?」などと、まったくフラットに質問したりするところに、対局者の藤井でさえ一瞬、虚を突かれるような、「こだわりのなさ」を見せたのである。

(2020年・第70期 王将戦の、藤井聡太と羽生善治)

羽生の、この何があっても変わらない、将棋に対するフラットな態度とは何なのかと言えば、やはり、私としては、羽生が「将棋の神様に愛されていた」のだ、としか言いようがない。

結局のところ、羽生が将棋を指していた相手は「将棋の神様」であり、だからこそ、最終的に「勝てない」のはわかっている。
わかっているけれども、それでも、その神の域に一歩でも近づきたいという、抜きがたい思いがあるからこそ、羽生は、目先の勝負を相対化し得ていたのではないか。

普通の棋士が「勝つために強くなろう」とするのに対して、羽生の場合は「強くなるためには、勝ちにこだわる必要があるだけ」だと、そう考えていたのではないだろうか。
つまり、「勝ち」とは、「強くなる」ための方法や手段であって、「目的」ではなかったのだ。だから、勝とうとはしたが、結果としての勝ち負けには拘泥しなかった。

では、羽生善治にとっての「強さ」とは何なのか、ということになるのだが、それは無論、人間にとっての「強さ」ではなかったろう。
つまり、能力的に最も充実する二十代が最強で、あとは経験で補いながらも、徐々に勝てなくなっていくというような「人間的な強さや弱さ」、そんな「人間の宿命」としての「強さや弱さ」ではなく、絶対に勝つことのできない「将棋の神様」に対して、負けても負けても挑んでいくような、そんな「人間の当たり前」を超えた「強さ」だったのではないだろうか。

だからこそ、羽生の飄々とした「自然体」は、ある意味で、人間を超えたものであり、多くの棋士たちが、その超越性にこそ、言い知れぬ畏れを感じたのではないだろうか。

誰と指していても、こちらが羽生と指しているつもりでも、羽生の方は、端から人間など相手にはしておらず、対局相手を通して、その向こうにいる、もっと大きな存在を相手に対局していたからこそ、羽生は目の前の対局相手に負けることに、さほどのこだわりがなかったのではないか。

人間はいつか老いるし、いつかは必ず死ぬ。棋士だって、これまでもこれからも世代交代を重ねていくのであり、どんなに強い者でも、いつかは勝てなくなって将棋盤の前から去っていくのだが、しかしその勝負が、私たちの目にしている盤面にではなく、その向こうの、もっと高い場所、「永遠性」とでも呼ぶべき場所にあるのだとしたら、もはや、目の前の「刹那の勝利」は、方便でしかなくなるのではないだろうか。

将棋というゲームが、単なるゲームで終わらないものであり得るのだとすれば、それは将棋が、その盤面を通して「永遠性」とつながった時しかないのではないか。

しかし、そうした時空に達して得たのは、羽生善治という「将棋の神様」に愛された、その意味での「天才」ただ一人なのではないだろうか。少なくとも、今のところは。

羽生の、あの何物にもとらわれない、飄々としたフラットな自然体とは、人間の自然体なのではなく、勝負などという「人工的なもの」を超えた、まさに「自然」という神域から吹き出してくる、澄み切った空気のようなものだったのではないだろうか。

『 (※ 1993年7月20日の夕刻、名人就位式での、米長邦雄の)翌年に控えた防衛戦への決意表明に会場から拍手が湧き起こった。だが、スピーチのヤマ場はそこからだった。米長はひと呼吸おいて会場の一隅を指差すと、誰も予想しなかった発言をしたのだ。
「これは私個人の心配事になりますが……来年はあれが出てくるんじゃないかと」
 会場中の視線が米長の指差した先へと向けられた。そこにいたのはひとりの若者だった。
羽生善治。ややサイズの大きな背広を着た二十二歳の棋士は突然の指名に驚いたような顔をして、辺りをきょろきょろと見渡した。来期の挑戦者を名指しするという米長のリップサービスと羽生の青年らしい反応に会場中がどっと沸いた。
 山村(※ 山村秀樹。「名人戦」を後援する『毎日新聞』の将棋担当記者で、就任式の世話役)は舞台袖からその様子を見ていた。微かな違和感があった。確かに羽生は最も注目される棋士の一人だった。この年、四冠王になり、七つあるタイトルのうち半数以上を手中にしていた。これからの将棋界を牽引する存在ではあった。ただ、会場にはその他にも名だたる棋士たちがいた。史上最年少で名人となり、現在も王将位である谷川がいた。さらには王位を獲得した郷田真隆佐藤康光ら羽生と同世代の強者たちの姿もあった。その中で羽生を公開指名するというのはよほどの確信がなければできないことではないか。あるいは、この発言の中にも(※ 米長らしい、盤外の心理戦的な)駆け引きがあるのだろうか。
「あれが私のクビを取りにくるかもしれない。ただ、たとえ取りに来ても私は大丈夫です」
 米長の言葉に再び会場が沸いた。五十歳の最年長名人と二十二歳の新たなスターのタイトル戦は世間が待望するカードには違いなかった。だが、山村は世間が思っているより実現は難しいと考えていた。将棋の世界は冷酷である。米長に挑戦するためには、羽生は一年かけてトップ棋士十名が集うA級順位戦を勝ち抜かなければならない。はたして、そう上手く運ぶだろうか。山村は内心、首を傾げていた。何より、なぜ米長がわざわざ就位式の場でそんな発言をしたのかが最後まで疑問だった。
 その時だった。山村の目を釘付けにした光景があった。羽生の表情である。指名された瞬間にはびっくりしたような顔をしていた二十二歳が笑みを浮かべていたのだ。誰もが驚いた米長の発言を、会場中の誰よりも冷静に現実的に受け止めているようだった。普段は若者らしさが先に立ち、顔にはあどけなさの残る羽生だが、時折、全てを見通したような確信的な表情を見せることがあった。無邪気と老成が表裏一体となったようなその温度差が、羽生という人物の印象をつかみどころのないものにしていた。
 熱狂の宴の中、羽生は微笑みながら真っ直ぐに壇上の米長を見つめていた。
 私もそのつもりでおります一一まるでそう言っているかのような眼差しだった。』(P 17〜18)



(2024年7月6日)

 ○ ○ ○




 ● ● ●

 ○ ○ ○

 ○ ○ ○


 ○ ○ ○




 ○ ○ ○


 ○ ○ ○