瀬木比呂志『檻の中の裁判官 なぜ正義は全うできないのか』 : 〈心ある裁判官〉を見殺しにしてはならない。
書評:瀬木比呂志『檻の中の裁判官 なぜ正義は全うできないのか』(角川新書)
元裁判官による、日本の裁判官システム(裁判官制度)の批判書である。
本書が剔抉してみせるのは、日本の裁判官は「司法試験を合格した学生がそのまま裁判官として採用され、実地に経験を積みながら、より中央の、より上級審へと〈出世〉していく、競争社会」というシステムの中に、囲い込まれて生かされており、「人事」を掌握している「最高裁判所 事務総局」の「人事圧力」によって、「良心」を歪まされ、「判決」をコントロールされている、という嘆かわしい現実だ。
タテマエとしては、裁判官というのは、個々に独立した「自由心証主義」において、自身の知識と見識において、判決を下すことになっているし、何者もそれに干渉することはできない、ということになっている。だが、現実にはそうではない。
この程度の、世界に恥ずべき「日本の汚れた現実」は、前安倍晋三政権下での「森友・加計学園問題」や「財務局の文書改ざん問題」あるいは「自衛隊の日報隠蔽問題」など、数々の「政治腐敗」に伴う「官僚の腐敗・堕落」を目にしてきた大人になら、容易に推察しうるところだろう。
そして、こうしたことの延長線上にあるのが、司法の世界においては、「原発再稼働」問題での、下級審の勇気ある「差し止め判決」を、次々と覆していった上級審判決だ。「御用裁判所」の「御用裁判官」による「御用判決」である。
私は、これまでにも何冊かの「日本の裁判官システム批判」の書を読んできたが、それが元裁判官のものであれ、ノンフィクションライターのものであれ、内容に大きな違いはない。
要は、国家権力の補完組織となっている「最高裁判所 事務総局」の意向に従わなかった裁判官、政府が喜ぶ判決を下さなかった裁判官は、昇進や転勤で差別や嫌がらせをうけ、冷や飯を食わされて、潰される、という現実である。民主主義国家にあるまじき、まるでロシアか、中国かのごとき現実だ。
もちろん、昔からずっとこうだったわけではなく、「三権分立」のタテマエが比較的生きていた時代もあったのだが、日本の裁判官システムは、裁判官の自律性がシステム的に担保されていないために、もともと脆弱であった。
だから、世間と同様、経済が長期低落傾向になると「貧すれば鈍する」で、「出世」や退職後の「天下り」などで保身をはかる、出世主義のヒラメ裁判官が増え、そうした人たちが、良心を投げ捨てて立身出世していったために、日本の裁判所は、今や「明治維新」以後最悪の「非民主的裁判所」となってしまっているのである。
つまり、立派な裁判官や、若く志のある裁判官はいるにしても、彼らは早晩、多かれ少なかれ屈辱を味わわされ、涙を飲まされ、潰される、という非道がまかり通っているのが、今の裁判官システムなのである。
当然のことながら、これは改革されねばならないし、世界標準からして、こんな「不正義なシステム」を採用している先進国は少ないのだから、システムを変えるのは、理論的には決して不可能なことではない。
しかし、現在のシステムに巣食って、権力を貪り、甘い汁を吸っている「最高裁の官僚」たちは、決して「本質的な改革」など許さず、さらに政治権力者に擦り寄ることで、現体制の維持を図っている。一一では、どうすればいいのか。
著者は、結局のところ、日本の裁判所を変えようと思えば、是非とも必要なのは「国民の強力な後押し」だと言う。
当然のことだろう。反逆者や批判者は無論、非服従者さえ潰される体制ができてしまっている以上、内部からの改革は、ほぼ不可能なのだ。
かと言って、退職後に元裁判官がどんなに告発をしようと、「国民」が動いてくれないことには、政府も政治家も、そうした声に決して耳を貸さないからである。
「なんだかんだ言って、人を当てにするなよ。自分たちの職場は、自分たちでなんとかしろよ」なんて思った人が、きっといるだろう。
だが、本書に書かれたことは、決して他人事ではない。私たちの国の、私たち自身の問題なのだ。
著者も、国民のリテラシーを、一朝一夕に高めることができるとは考えていない。しかし、私たち一人一人が、まず「私一人」から、こうした「現実」を知り、「このままではいけない」という当たり前の危機意識を持ち、機会があれば、意思表示をしなければならない。そこからしか、何も始まらないのだ。
そして何よりも、「良心的な裁判官たちの、勇気ある抵抗」を無駄にしてはいけない。彼らを犬死させていてはならないのだ。
だからこそ私は、本書を読み、そしてこのレビューを書いているのである。
一一あなたに何ができるのか。まずは、それを考えてほしい。そして、ツイートでもいい、葉書一枚からでもいいから、できることを見つけて、心ある裁判官たちをバックアップしてほしい。
生きるに値する、そして誇るに値する「私たちの祖国・日本」であるために、あなたの力を貸して欲しい。
初出:2021年3月14日「Amazonレビュー」
(2021年10月15日、管理者により削除)
再録:2021年3月27日「アレクセイの花園」
(2022年8月1日、閉鎖により閲覧不能)
○ ○ ○
○ ○ ○
○ ○ ○
○ ○ ○
○ ○ ○
・